マットレスの検証

このページでは当サイトのランキング(順位付け)や、評価方法の仕組みについて詳しくご紹介します。

当サイトではユーザー様に満足いただけるベッド選びをしていただきたいと考え、本当におすすめできる商品・ショップ・サービス等をご紹介しております。

そのために、実際の体験・経験をベースに評価を行い、記事の内容を決めています。

なお、ランキングの順位やレビュー評価値は、企業様からの金銭等の授受によって絶対に決めておりません。

「良いものは良い・そうでないものはそうでない」という姿勢で表現・掲載をしているのでご安心ください。

ランキングについて

1. おすすめショップランキングの評価方法

おすすめショップランキング

主にトップページなどで、おすすめショップ(ベッド販売店)をランキング形式でご紹介しています。

このランキングは以下の評価項目(概要)の合計値で決めております。

  • 当サイト経由の販売額(人気度)
  • 価格的な魅力度
  • 種類の豊富さ
  • サービスの良さ
  • その他

なお、上記項目の中でもさらに細かく評価しており、たとえば「サービスの良さ」の中には発送の早さ、保証内容、引き取り・組立サービスの有無、支払い方法等があります。

以下は評価付けする際に用いている計算表の一部です。

ショップランキング計算表(一部)
ショップランキング計算表(一部)

合計、約30の項目について評価をしており、定期的に情報を見直して再評価を繰り返しています。

各項目ごとに異なる倍率を設定しており、たとえば「売上評価(前月の当サイト経由の販売実績の得点)」については人気度を測る指標のため、特に高い倍率を設定しています。

一方、たとえば「サービス」の中の「支払い」や「保証」などについては各社大きな差がなく、そこまで重要視しなくても良いと考え、低めの倍率を設定しています。

こうして各項目の濃淡をつけ、総合的に導き出された数値が左上にある「%」で、これが評価値になり、トップページ等にあるおすすめショップランキングの「○○pt」になる仕組みです。

評価値(pt)
評価値(pt)

なお、評価項目や倍率は今後変更する可能性がありますし、今までも最適になるように変更してきました。

たとえば、もし今後、ショップを選ぶ上でユーザー様が重要に考えることが「引っ越しをしてくれること」であるなら「引っ越し対応」という項目も追加されると思います。

2. 商品(ベッドフレーム・マットレス)のおすすめランキングについて

ベッド

基本的に当サイトではベッドフレームやマットレスをランキング形式ではなく、「おすすめ〇選」といった形でおすすめの商品をご紹介していることが多いです。

その理由は、掲載しているすべての商品を詳細に体験・検証しないまま安易に「ランキング」という言葉を用いたくないからです。

ただし、一部記事において「おすすめBEST3」などとして、ランキング形式でおすすめ商品をご紹介していることがあります。

そのようにご紹介している理由は以下の2点です。

  • 体験や検証済みですでに詳しく知っている、かつ、おすすめできる商品である
  • その記事のボリュームが多すぎるため、最初に短めのランキング形式(BEST3など)として紹介することでわかりやすさを重視している

また、ベッドフレームの一部においては、以下の記事で簡易的にまとめてレビュー・星付けを行っており、それを元にランキングを作成しております。

ただし、上記に掲載されていない商品もおすすめ商品として各記事で取り上げていることもあります。その場合、「具体的な評価付けこそしていないが、順当な商品」とお考え下さい。

マットレスのレビュー点数について

マットレスは睡眠の質に直結する大切なものです。

できるだけユーザーの皆さまが選んで後悔・失敗がないよう、当サイトでは「商品の特徴をより理解していただきたい」と考え、実物を取り寄せて、体験レビュー記事を作成しています。

体験レビュー用の撮影スタジオ
こんな環境で色々なマットレスを検証しています

体験レビュー記事の中では、到着時の梱包や開梱の様子、実際に寝てみた寝心地・仕様などについて解説をしております。

体験・検証の様子
体験・検証の様子

そして、マットレスの性能として大切なポイントや、購買を決定するうえで大切な要素として以下の項目を星5点満点で評価しております。

スプリングコイルマットレス ノンコイルマットレス
  • 仰向き寝
  • 横向き寝
  • 端の沈み込み
  • 通気性
  • 寝返り
  • 底付きのなさ
  • バネ当たりのなさ
  • 耐久性
  • 衛生面
  • 取り扱いやすさ
  • 価格
  • 仰向き寝
  • 横向き寝
  • 端の沈み込み
  • 通気性
  • 寝返り
  • 底付きのなさ
  • 素材の品質
  • 耐久性
  • 衛生面
  • 取り扱いやすさ
  • 価格

各項目の評価方法は以下の記事をご参考ください。

ベッドフレームのレビュー点数について

ベッドフレームの体験

ベッド業界10年以上の経験上、ベッドフレームにおいては、仕様を見ればある程度判断しやすいため、実際の体験をしなくても「想定の範囲内レベル」でレビューができると思っています。

よって、当サイトにおけるベッドフレームのレビューの多くは、仕様を読み解いて行っています。(実体験レビューもあります)

また、マットレスと同様、ベッドフレームにおいても、評価するにあたり重要な以下の項目を設定して、項目ごとに評価をします。

ベッドフレームの評価項目
  1. 価格
  2. 機能性
  3. デザイン性
  4. 耐久性
  5. 通気性
  6. 素材の質
  7. 組み立ての簡単さ

※カテゴリーによって変わることもあります

それぞれの項目において、個別の倍率を設定し、総合評価(5点満点)を出すようにしています。

ベッドフレームのレビューシステム
ベッドフレームのレビューシステム

なお、評価倍率は、状況によって変更する可能性もあります。

まとめ

ベッドの体験レビュー

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

当サイトでのランキング・点数の評価方法について詳しくご紹介しました。

マットレスは内部構造がメーカー・工場などによって複雑に変化し、販売ページではわからない「反発弾性率」や「コイル圧縮率」の検証も必要のため、基本的に実物を体験し、レビューしています。

一方、ベッドフレームは仕様(素材や構造)を見れば、使用感を想像できるため、必ずしも実物の体験は必要ないと考え、レビューをしています。

ご不明な点・ご意見等がありましたら、以下の運営会社である株式会社悠デザインのホームページよりお問合せいただけますようお願い申し上げます。

お問合せフォーム(外部サイト)