電動ベッド

電動ベッドの選び方を徹底解説

この記事ではベッドメーカーで勤めていた筆者が「電動ベッド」をご紹介します。

前半では電動ベッドの特徴や種類、メリット・デメリット、選び方などをお伝えし、後半でおすすめの商品をご紹介しています。

『早くおすすめの電動ベッドを知りたい』

という方は下記ボタンを押すとその場所にジャンプするのでご参考くださいね。

おすすめのベッドを見る
(このページ下にジャンプ)

この記事を書いた人

管理人の椚大輔椚 大輔(ベッド・マットレス専門家)
ベッドメーカーに勤務後、当サイトを開設。国内・海外メーカーへの取材を重ね、レビューしたベッド&マットレスは100商品を超える。2020年に株式会社悠デザインを設立し、ベッド関連に特化したサービスを展開。ベッド・マットレスの専門家としてTBS「ラヴィット!」、ビジネス誌「プレジデント」、楽天市場「マットレスの選び方」などの出演・監修も行う。

> プロフィールはこちら

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれ、発生した広告収入をサイトの運営費に充てています

目次

電動ベッドとは

電動ベッド

電動ベッドとは電気の力で背もたれや脚部分がリクライニングしたり、ベッド自体の高さが上下するベッドのことです。

介護用や高齢者向けのベッドとして人気ですが、ベッドの上でリラックスしたい人にもおすすめです。

電動ベッドと介護用ベッドの違い

電動ベッド

電動リクライニング機能が付いたベッドを「電動ベッド」や「介護用ベッド」と呼びます。

一応、下記のとおり利用目的によって電動ベッドか介護ベッドに分けられます。

電動ベッド介護用ベッド
ベッドの上でリラックスして過ごすためのベッド介護を目的としたベッド

ただし、厳密な定義はなく、電動ベッドとして売られている商品を介護用に使う場合やその逆もあり、あくまで利用者の目的によって呼び名が変わるのが実状です。

介護用で選ぶ場合は、介護者の状態を考えて、手すりや昇降機能(3モーター式)など、必要な機能を備えたベッドを選びましょう。

「電動ベッドの中に介護ベッドがある」と言えるので、この記事ではまとめて「電動ベッド」としてご紹介します。

電動ベッドのメリット

要介護者が自分でできることを増やせる

介護用として電動ベッドを選ぶ場合のメリットですが、「要介護者が自分自身でできることを増やすこと」が、介護の負担を軽減する一番の方法です。

普通の布団やベッドの場合、座ったり起き上がったりする動作は介護する側もされる側も体に負担がかかります。

しかし、電動ベッドならリクライニング機能高さ調節機能手すりなどが付いているので要介護者が自分で立ち上がれるサポートをしてくれます。

介護は長期にわたることが多いので、なるべく介護する側の人の負担を軽くすることが大切です。

ベッドの上で快適に過ごせる

背もたれや脚部がリライニングできる電動ベッドなら、睡眠以外にもベッドの上に居ながら読書や団らんなどが快適にできます。

リライニングの角度が微調整できるので、自分の楽な体制に調節できることもうれしい点です。

布団に比べて清潔に保てる

電動ベッドを使う要介護者は、基本的にベッドの上で過ごす時間が長いでしょう。

ベッド(マットレス)は敷き布団に比べて通気性が高く、カビにくいです

また、床からの高さがあるため、ホコリを感じにくく清潔な状態を保ちやすいです。

電動ベッドのデメリット

普通のベッドに比べて高価

電動ベッドはリクライニングや介護に役に立つ様々な機能がついているため普通のベッドより価格が高めです。

20万円以上する電動ベッドも多いです。

大きいサイズが少ない

介護向けの電動ベッドは基本的にセミシングル・シングルサイズが中心です。

小柄~標準体型の人なら問題ありませんが、体格が大きい人だとシングルサイズはやや窮屈に感じます。

ゆったり眠りたい人は数は少ないですがセミダブルサイズ以上の電動ベッドもあるので、ご検討ください。

専門家専門家

なぜ、小さいサイズが中心かというと、ベッドは基本的に狭い方が介護がしやすいからです。

よって、別の言い方をすると、介護しやすいベッドが良い人はなるべく小さいサイズがおすすめと言えます。

ここをチェック!失敗しない電動ベッドの選び方(6つのポイント)

ココがポイント電動ベッドの基本的な動き方は「背上げ・脚上げ・上下昇降」の3つです。そしてモーターの数によって動き方の制限などが変わります(モーターが多ければ多いほど、いろいろな動きができます)

起き上がりに苦労する人は手すり、頻繁にベッドを移動したい人は折りたたみなどの機能も要チェックです。
なるべく安く買いたい人は「非課税対象」の商品もあります。

1. 動き方の種類

電動ベッドの動き方

電動ベッドの基本的な動きは以下の3つです。

背上げ脚上げ上下昇降
1モーター(背上げのみ)脚上げ上下昇降

背上げは対応している商品が多いですが、脚上げ・上下昇降などは非対応の場合もあります。それぞれの動きの特徴は以下のとおりです。

背上げ

1モーター(背上げのみ)

背もたれが上がる機能。起き上がる動作を補助するのに役立ちます。

読書や団らん時などにも便利なので、リクライニング目的で電動ベッドをご検討している場合にも必要な動きと言えるでしょう。

脚上げ

脚上げ

膝の角度を上げる機能。フットボード側へのずり落ちを防ぐのに役立ちます。足のむくみを和らげる効果もあります。

上下昇降

上下昇降

床面を上下できる機能。要介護者を立ち座りしやすい高さにしたり、介護する側にとって介助しやすい高さに調節するのに役に立ちます。

専門家専門家

介護目的の場合、上下昇降は必須です。昇降機能がない電動ベッドの場合、要介護者をベッドから抱きかかえるのに大きな負担があり、特に腰を痛めやすいです。

2. モータータイプの種類

モーター

電動ベッドの動き(リクライニングや昇降)はモーターの数の違いによって制限があります。

1モーター

1モーター(下記のいずれか)
1モーター(背上げのみ)1モーター(背&脚上げ)上下昇降

ひとつのモーターの駆動による電動ベッドで、最も価格が安いタイプ。

ひとつのモーターのため、背もたれだけのリクライニングだけか、背もたれと脚部が同時にリクライニングします(背と脚は独立して調整できません)。あるいは上下昇降のみという商品もあります。

2モーター

2モーター(別々の調整が可能)
2モーター
背上げ&上下昇降

2つのモーターの駆動による電動ベッド。2か所の独立した調整が可能です。「背上げ+脚上げ」か「背上げ+上下昇降」のいずれかが多いです。

3モーター

3モーター(別々の調整が可能)
3モーター

3つのモーターの駆動による電動ベッド。3か所の独立した調整が可能です。電動ベッドの中で最も機能性が高いタイプです。(その分価格は高めです)

3. 折りたたみ機能の有り無し

折りたたみ

真ん中を折りたためるベッドフレームもあります。

折りたたみできると使わないときに収納しやすく、上の画像のように布団を干せる商品もあります。

一日中ベッドの上で生活する必要がない場合はご検討いただければと思います。

4. 手すりの有り無し

手すり

足腰が悪く、立ち座りに不安がある場合、手すり付きの電動ベッドがおすすめです。

商品によっては、手すり単品で売っている場合もあるので、必要に応じて後から買い足すことも可能です。

また、手すりと混合しがちなのが「サイドレール(サイドガード)」です。サイドレールはあくまで転落防止用なので、手すりとして使うのは危険が伴うため、ご注意ください

サイドレール
サイドレール

手すりとして利用したい場合、しっかりと「手すり」と書いてある商品・オプションを選びましょう。

5. なるべく安く買いたい人は「非課税対象」を選ぼう

電動ベッド

介護向けの電動ベッドには非課税対象の商品があります。

これは厚生労働省が定めた「福祉用具」の中に介護ベッドがあり、その規格どおりであれば非課税(消費税がかからない)扱いとなるためです。

非課税対象の条件は以下の通りです。


身体に障害を有する者が家庭において使用する寝台であって、身体に障害を有する 者の頭部及び脚部の傾斜角度が調整できる機能を有するもので、次に掲げる条件の全てを満たすものに限る。

イ:本体の側板の外縁と側板の外縁との幅が百センチメートル以下のもの

ロ:サイドレールが取り付けてあるもの又は取り付け可能なもの

ハ:キャスターを装着していないもの

引用:厚生労働省

基本的に電動ベッドでセミシングルであれば非課税のことが多いですが、サイドレールが取り付けられるかどうかによっても変わるので、販売ページで非課税対象かどうかチェックしてみてださいね。

6. 最近話題の「睡眠センサー」とは?

睡眠センサー

最近の電動ベッドでは、睡眠センサーが付いている商品も増えてきました。

睡眠センサーとは、眠っているときの心拍数や体動などを計測し、睡眠スコア(睡眠の質のレベル)を測定するものです。

睡眠スコアの例
睡眠スコアの例

客観的に評価してくれるので、睡眠の質を改善していきたい人におすすめです。

また、電動ベッドと連携して「リクライニング時に睡眠に入ったらゆっくりとベッドが水平になる」などの自動運転が可能な商品もあったりします。(例:パラマウントベッドの「Active Sleep ANALYZER」)

アナライザー
パラマウントベッドのActive Sleep ANALYZER

こうした最新の技術が採用されやすいのも電動ベッドの一つの特徴とも言えるでしょう。

電動ベッドにおけるマットレスの選び方

睡眠の質はマットレスで決まると言っても過言ではありません。

以下では電動ベッドに合わせるマットレス選びのコツをご紹介します。

「同じメーカー(セット品)」でそろえる

電動ベッドとマットレス

電動ベッドにおいて、マットレスとの相性(適合性)は非常に重要です。

電動ベッドメーカーでは基本的に、ベッドフレームとマットレスの適合性を考えています。要するに使用感や安全性という点において、保証できる組み合わせで販売しているのです。

別の言い方をすると、セット販売されている商品の場合、セット以外の組み合わせ(別メーカー製など)で使用は想定していないため、使用感や安全性に支障をきたす可能性があるのです。

マットレスは、セットで選べる場合は、セット購入を強くおすすめします。

どう違う?「マットレスの種類」とは

マットレスには様々な種類がありますが、大きくはクッション材にバネを使った「スプリングコイルタイプ」と、スプリング以外のクッショを使った「ノンコイルタイプ」に分かれます。

スプリングコイルノンコイル
スプリングコイルマットレス

スプリングコイルマットレスの特徴

スプリングコイルマットレス

クッション層にバネ(硬鋼線)を使ったマットレス。復元率・弾性率が高く、要するに耐久性が高い傾向があります。

スプリングコイルマットレスには以下の3種類があります。

種類ボンネルコイルポケットコイル高密度連続スプリング
画像ボンネルコイルポケットコイル高密度連続スプリング

電動ベッド用としては、基本的にポケットコイルマットレスが中心です。

ポケットコイル
ポケットコイル(振動が伝わりづらい静かな寝心地)

これは、ボンネルコイルや高密度連続スプリングは、コイル同士を鉄線で連結させていることもあり、曲がりにくいためです。

高密度連続スプリング
高密度連続スプリング(鉄線に加えて外周にワイヤーがあるため折り曲げにくい)

なお、ポケットコイルはコイルひとつひとつが独立した構造をしていて、体を点で支えるため、体圧分散性が高く、日本人が好きな静かな寝心地と言われています。

それぞれの違いについては以下の記事で詳しくご紹介しています。

ノンコイルマットレスの特徴

クッション層にスプリング以外の素材(ウレタンフォーム等)を使ったマットレス。

比較的軽量で取り扱いやすい商品が多く、手軽にマットレスを買いたい人におすすめです。ただし、素材としての耐久性はスプリングコイルよりは低めです。

代表的なノンコイルマットレスの種類は以下の通りです。

種類ウレタンフォームファイバーゲル
画像ウレタンマットレスファイバーゲル

電動ベッド用としては、基本的にウレタンマットレスが中心です。

ウレタンマットレスは反発性の違い(低反発・高反発)や、耐久性(密度・復元率)など、商品によって特徴が大きく異なります。詳しくは以下の記事でご紹介しています。

基本的には「ウレタンマットレス」がおすすめ

曲がるマットレス

電動ベッドにおいては、マットレスの「曲がりやすさ」が大切です。

曲がりにくいマットレスはリクライニング時に腹部を圧迫しやすく、ストレスを感じる原因になります。

曲がりやすいマットレスの種類としてはウレタンフォームを使ったウレタンマットレスです。特に分厚すぎない方が曲がりやすいので、厚さ10~15cmくらいを目安に選ぶのがおすすめです。

「低反発マットレス」には要注意

低反発フォーム

低反発マットレスとは押して離すとゆっくり形状が戻る素材を使ったマットレスのことです。

体のラインにぴったりと沿ったフィット感があり、体圧分散性が最も高いことが特徴ですが、寝返りが打ちづらく、蒸れやすいというデメリットがあります。

寝返りを打つにはある程度力が必要ですが、力が弱い場合、思うように寝返りが打てず床ずれが発生してしまう可能性があります。

軽い力で寝返りを打つためには、マットレスにはある程度高い反発力が必要なので、特に介護用に使う人でベッドにいる時間が長い場合、低反発マットレスは避けた方が無難です。

専門家専門家

マットレス全般の選び方(とおすすめ商品)については以下の記事で徹底解説しているので、ご参考くださいね。

【厳選】おすすめの電動ベッド(介護ベッド) 5選

専門家専門家

上記ポイントを踏まえ、おすすめの電動ベッドをご紹介します。

1. neruco「マットレスが選べる電動ベッド nerum」(イチオシ

マットレスが選べる電動ベッド「nermu」

コスパで選ぶならコレ

シンプルデザインの電動ベッド。高密度タイプのポケットコイルマットレスや、イタリア製の高品質ウレタンマットレスが選べることが特長。低価格ながら本格的な寝心地が得られる逸品です。サイズバリエーションが豊富でセミシングル~ダブルサイズまで選べることも魅力です。

モーター2~3
マットレス・ポケットコイル
・イタリア製高反発
折りたたみ
昇降選べる

この電動ベッドを見てみる

2. neruco「折りたたみ式電動ベッド Platis」

低価格で買いたい人におすすめ

最安値レベルの電動ベッド。1モーターで背上げ・脚上げ連動のリクライニングができます。介護目的では使いにくいですが、気軽にベッド上でくつろぎたい人におすすめです。折りたたみ機能もあるので、コンパクトに収納したい人にもぴったりです。

モーター1
マットレスなし
折りたたみ
昇降×

この電動ベッドを見てみる

3. neruco「睡眠センサー付き電動ベッド nerum app」

睡眠センサー付き電動ベッド nerum app

盛りだくさんな機能性で約12万円

専用アプリでコントロールする最新タイプの電動ベッド。睡眠センサーが付いていて、自分の睡眠の分析ができることも面白いです。さらにUSBポートや照明、静音設計など盛りだくさんな機能性があるのにマットレス付きで約12万円で買えるのはかなりお買い得なモデルと言えるでしょう。

モーター2
マットレス・ポケットコイル
・イタリア製高反発
折りたたみ×
昇降×

この電動ベッドを見てみる

4. サータ「MOTION PERFECT」※フレームのみ

サータ「MOTION PERFECT」

8年連続全米No1ブランド

サータといえば毎年発表される全米売上ランキング(ファニチャートゥデイ誌)にて、8年連続で全米売上No.1を獲得したことで有名。一流ホテルにも多く納入さていて信頼の実績とも言えるでしょう。世界が認めた寝心地を得たい人におすすめです。この商品はフレームのみですが、できればマットレスもサータでそろえることをおすすめします。(サータの電動向け用マットレスはこちら

モーター2
マットレスフレームのみ
(マットレス単品はこちら
折りたたみ×
昇降×

この電動ベッドを見てみる

5. パラマウントベッド「INTIME 1000×カルムコア」(イチオシ

INTIME 1000×カルムコア

介護目的でなるべく低予算ならコレ

電動ベッドに強い「パラマウントべッド」の3モーター電動ベッド。背あげ・膝あげに加え、昇降機能がついているので、介護に適した商品です。マットレスはパラマウントベッドの特徴でもあるの曲がりやすいマットレス「カルムコア」がセットされています。なお、こちらのモデル(セミシングル)は非課税対象です。

モーター3
マットレスウレタン
折りたたみ×
昇降

この電動ベッドを見てみる

【厳選】電動ベッドでも使える!おすすめマットレス 3選

専門家専門家

電動ベッドでは基本的にセットで選べるマットレスがおすすめです。これは使用感や安全性の適合が保証されているからです。

しかしながら、フレーム単品のみでしか売っていない商品も中にはあります。

以下では、電動ベッドでも使えるマットレスの中でおすすめ商品をご紹介します。※個別のベッドフレームとの適合は保証していません

1. neruco「バリューポケットコイルマットレス」

neruco「バリューポケットコイルマットレス」

1万円台で選ぶならコレ

ベッド専門店「neruco(ネルコ)」のオリジナルマットレス。高密度仕様で豊かなクッション性が魅力のポケットコイルタイプです。マットレスの側面はすべてメッシュ構造になっているので通気性も抜群。

どちらかというとソフトな寝心地で特に女性におすすめですが、男性の筆者も心地よく感じた逸品。この優れた寝心地でシングルサイズ1万円台は利益が取れているか心配になるほどのコストパフォーマンスの良さを感じました。なお、ネルコの電動ベッドにセット販売されています。

硬さふつう
クッション材ポケットコイル
価格12,990円

このマットレスを見てみる

2. エアウィーヴ「ウェルネスモデル マットレス」

エアウィーヴ ウェルネスモデル マットレス

通気性と反発性が抜群

エアウィーヴは、(もともとエアウィーヴの愛用者であった)元フィギュアスケート選手とアンバサダー契約で一気に有名になり、「ベッド業界の客単価を上げた」と言われる勢いがあるメーカーです。

芯材はファイバー(樹脂)タイプを使っていて、通気性・反発性が抜群。さらに芯材まで丸洗いできるので清潔に保ちやすいというメリットがあります。

この商品はエアウィーヴの中の電動ベッド対応モデルで、芯材を上下にセパレート(分割)することで、電動ベッドの動きに追従することが特徴。2枚の芯材がズレることによって、フレームの応力を吸収し、腹部の圧迫を軽減するという仕組みです。

「病院介護用」ということで、サイズが83・91cmのみの取り扱いとなります。

このマットレスを見てみる

3. 日本ベッド「AJシルキーポケット」

AJシルキーポケット

とことん寝心地にこだりたいならコレ

仕立ての良さの評判が高い老舗国産メーカー「日本ベッド」の基幹マットレスブランドの「シルキーポケット」。そのとろけるような寝心地で「バネに直接眠れるマットレス」というコンセプトで生まれました。

シルキーポケットは日本のもの作りの精神が具現化されたようなマットレスで、迎賓館赤坂離宮や、帝国ホテル・星野リゾート(星のや軽井沢・東京)など有名ホテル・旅館への納入実績も豊富。睡眠の質にこだわりたい人には間違いなくおすすめの逸品です。

本商品(AJシルキーポケット)は、基幹シリーズであるシルキーポケットの電動ベッド用のマットレスという位置づけで、曲がりやすくなっています。

硬さやや硬め
クッション材ポケットコイル
価格176,000円

このマットレスを見てみる

電動ベッド(介護ベッド)おすすめメーカー3選

専門家専門家

最後におすすめの電動ベッドメーカーをご紹介します

1. パラマウントベッド


パラマウントベッド参照:パラマウントベッド

病院向け電動ベッドの業界トップ

パラマウントベッドは日本のベッドメーカー。1947年に個人経営として病院用ベッドの生産を始め、現在では病院向けの電動ベッド(介護ベッド)の業界トップシェアにまで成長しました。

電動ベッドに特化したベッドメーカーで、鉄工所(自社)で電動ベッドを製造しているため、鉄の加工レベルが高く、耐久性は抜群です。なお、鉄工所で電動ベッドを作るのは日本でパラマウントベッドだけです。

電動ベッドに合った「曲がるマットレス」が特徴。電動ベッドでいかに適合するかを考えてマットレスを作っているので、使い勝手や安全性・寝心地も抜群です。

価格は少し高めですが、特に介護目的で電動ベッドをお探し人は一度チェックしてみることをおすすめします。

>>>パラマウントベッド公式

2. フランスベッド


francebed
参照:フランスベッド

国内販売シェアNo.1の日本企業

フランスベッドは1956年に創立した日本のベッドメーカー。ベッド・マットレスの総合販売実績では国内シェアNo1を誇ります。

「日本人に合ったものづくり、日本の風土にあったものづくり」というコンセプトで商品を展開しています。介護事業にも積極的で、電動ベッドの種類も他のベッドメーカーに比べて圧倒的に豊富です。

マットレスは高品質なので、寝心地やベッドの上で過ごす時間を快適にしたい人は間違いなくフランスベッドの電動ベッドがおすすめです。

>>>フランスベッド公式

3. neruco(ネルコンシェルジュ)


neruco
参照:neruco

格安の電動ベッドが買える

neruco(ネルコンシェルジュ)は株式会社インテリアオフィスアワンが運勢するベッド専門の通販サイト。常時5,000点以上の品ぞろえがあり幅広いラインナップから商品を選べることが特徴。価格は通販サイトの中でもトップクラスに安いです。

最近ではオリジナルの電動ベッドの開発も積極的に行っていて、ネット通販の強みを武器に、高品質な商品を格安価格で展開しています。

有名ベッドメーカーの商品の取り扱いも豊富で、フランスベッドの商品も取り扱っています。

>>>neruco公式はこちら

まとめ

電動ベッド

いかがでしたでしょうか。

電動・介護ベッドの選び方、おすすめ商品についてご紹介させていただきました。

介護目的なら昇降機能(3M以上)が必須です。

昇降機能がない電動ベッドを買ってしまうと、要介護者を抱きかかえるときに腰を痛めやすいので、ご注意ください。

最近では介護目的以外でも「ベッドの上でくつろぎたい」というニーズにこたえる形でいろいろな電動ベッドが開発されています。

また「睡眠センサー」を用いて、睡眠スコアの計測や自動運転など、新しい技術も増えてきました。

電動ベッドは一般的なベッドフレームでは実現できない機能性やくつろぎを感じられるので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。