ふるさと納税で選ぶ、おすすめのマットレス
この記事ではふるさと納税で買えるおすすめのマットレスと、選び方をご紹介します。ぜひご参考にしてくださいね。
運営者情報
※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益をサイトの運営費に充てています
目次
ふるさと納税とは
ふるさと納税の概要は以下のとおりです。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。引用:総務省
ふるさと納税の仕組みや、やり方がわからない人は、ふるさと納税の公式サイト(さとふる)などを事前にご参考にしてくださいね。
マットレスは「還元率」を気にしなくても良い
ふるさと納税の返礼品(返礼額)は、商品の仕入れ価格に税金等が上乗せされます。
そして、返礼品の仕入れ価格(や市場価格)に対して、税金等の上乗せ額が低いほど、「還元率が高い」とされます。
要するに、なるべく税金等の上乗せが少ない返礼品(=還元率が高い返礼品)を選ぶことが、ふるさと納税における「お得な選び方」の一般的な考え方です。※還元率の考え方はこちらのサイト(ふるラボ様)が詳しく紹介されています
ですが、ちょっと待ってください。
仕入れ価格はわかりえないですし、マットレスに関しては、そもそも「適正な市場価格」という概念も怪しいものです。
たとえば、同じような仕様なのに、価格が全然違うことも多く、商品のコスト構造がメーカーによって全く変わります。
よって、マットレスに関しては、単純に還元率で選ぶのは避けた方が良いと思います。一見「お得!」と見えても、実はそうでもないことも多いからです。

そもそも寝心地などは人によって評価が変わることもあり、何を選べば良いかの判断が難しいですよね。
マットレス選びの予備知識を付ける
自分に合ったマットレスを選ぶには、最低でも「硬さ」「耐久性」「反発性」「サイズ」の4つを理解することをおすすめします。
といった具合です。
また、クッション材(コイルやウレタンフォーム など)の知識も付けることで、失敗する可能性は低いでしょう。
コイル(ポケットコイル) | ウレタンフォーム |
---|---|
![]() |
![]() |
マットレス選びについては、以下の記事で徹底的にまとめています。
上記の記事は文章が多く、最後まで読むのは大変かもしれませんが、気になったところだけでも良いので、ザーッと見ていただければ幸いです。

ふるさと納税のマットレス選びは「どれがお得か?」よりも、「自分が気に入った(気になっている)マットレスがふるさと納税にあったらラッキー」くらいの感覚で選ぶのが良いと思いますよ。
もし、選ぶのに迷ったら、お気軽にご相談いただければと思います。
・
・
・
【専門家が選ぶ】おすすめのふるさと納税返礼品マットレス 4選

私がこれまで体験した中で、ふるさと納税で選べるおすすめのマットレスをご紹介します。
1. 源ベッド「夜香ハイグレード2」
コストパフォーマンスで選ぶならコレ
広島県のベッドメーカー「源(みなもと)ベッド」のオリジナルマットレス。同社内の数あるマットレスの中で売れ筋の人気商品です。
ポケットコイルには最高クラスの硬鋼線を使用し、バネから国内の自社工場で作り上げるという徹底ぶりです。さらに、詰め物に「防ダニ・抗菌防臭わた」、端が落ち込みにくい「エッジハード」、裏面でも寝られる「両面仕様」という隙がないハイスペックにもかかわらず一般市場価格が3万円台から買えるのは驚きです。
寝心地がソフト・レギュラー・ハードの3種類から選べる点もメリットです。実際にすべての硬さを体験しましたが、特にレギュラーはこれぞスタンダードな寝心地!という印象で、幅広い人に合いやすいと思います。

ワンランク上のプレミアムタイプや、抗ウイルス加工のデオファクタータイプもおすすめですよ。
メーカー | 源ベッド(チヨダコーポレーション) |
---|---|
サイズ | セミシングル~クイーン |
硬さ | ソフト、レギュラー、ハード※選べる |
寄付先 | 広島県 北広島町 |
寄付金額 (Sサイズ) |
90,000円 |
一般価格 (Sサイズ) |
33,990円 |
対象のふるさと納税サイト |
---|
ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび |
2. SOMRESTA(ソムレスタ)「ゼロギャップ® Type-J」
硬め好きにおすすめ
高品質ウレタンマットレスブランド「SOMRESTA(ソムレスタ)」の三つ折りマットレス「ゼロギャップ®」のふるさと納税モデル。通常はウレタンフォームが中国製ですが、ふるさと納税用の限定モデルとして、日本製のウレタンフォームを使用しています。
SOMRESTAならではの耐久性の高さを維持しつつ、しっかり硬めに仕上げた寝心地です。三つ折りのウレタンマットレスなので、移動や持ち運びがしやすく、廃棄しやすいこともメリットです。

ゼロギャップ®は、画期的な特殊なカバーによって、「三つ折りのスキマを感じさせない」ことが特徴です。
メーカー | リフレーションジャパン |
---|---|
サイズ | シングル~ダブル |
硬さ | 硬め |
寄付先 | 山梨県 市川三郷町 |
寄付金額 (Sサイズ) |
177,000円 |
一般価格 (Sサイズ) |
-(ふるさと納税限定モデル) |
対象のふるさと納税サイト |
---|
ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさとパレット(東急グループ)、JRE MALL ふるさと納税、ANAのふるさと納税、マイナビふるさと納税、G-Call ふるさと納税、セゾンのふるさと納税、au PAY ふるさと納税 |
3. シモンズ「ビューティーレストプレミアム ゴールデンバリュー」
永遠の高級スタンダードマットレス
シモンズは世界で初めてポケットコイルの商業化を成功させた超有名ブランド。なお本国(米国)では、「シモンズ」よりもマットレスのシリーズ名「ビューティーレスト」の方が有名だそうです。
このゴールデンバリューは「出たー!」と思わず言ってしまうくらいの有名すぎるポケットコイルマットレスで、「シモンズの永遠のスタンダード」と称されるほどの超定番モデルです。

シモンズならではの「超硬鋼線」を贅沢に使用した高品質なポケットコイルに加え、詰め物も「高弾性ウレタン」を使用するなど、スタンダードといえど、一般的には十分高級マットレスです。
メーカー | シモンズ |
---|---|
サイズ | シングル~キング |
硬さ | ふつう |
寄付先 | 静岡県 小山町 |
寄付金額 (Sサイズ) |
740,000円 |
一般価格 (Sサイズ) |
209,000円 |
対象のふるさと納税サイト |
---|
小山町直営ふるさと納税サイト、ふるなび、ふるさとチョイス、ふるさとプレミアム、さとふる、楽天ふるさと納税 |
4. 日本ベッド「シルキーシフォン」
唯一無二のポケットコイルマットレス
仕立ての良さの評判が高い老舗メーカー「日本ベッド」が展開するシルキーポケットの中のハイグレードモデル。超高密度コイル×高密度ウレタンによって「モチっとした弾力性」が特徴です。
芯材のシルキーポケットコイルは「フレックスアセンブリ」という、接着剤を使わずに職人さんがコイルを配列する方法を採用しています(こんな配列方法はどこにもありません)。結果、コイルの動きが非常に良く、まさに唯一無二なポケットコイルマットレスと言えるでしょう。

日本ベッドのマットレスは、迎賓館赤坂離宮や、帝国ホテル・星野リゾートなど有名ホテル・旅館への納入実績も豊富です。
メーカー | 日本ベッド |
---|---|
サイズ | シングル~キング |
硬さ | ふつう |
寄付先 | 茨城県 常総市 |
寄付金額 (Sサイズ) |
900,000円 |
一般市場価格 (Sサイズ) |
231,000円 |
対象のふるさと納税サイト |
---|
ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、さとふる、セゾンのふるさと納税、ふるさとプレミアム、JRE MALL ふるさと納税、ふるなび |
・
・
・
まとめ
いかがでしたか。
ふるさと納税の返礼品で選べるおすすめのマットレスをご紹介しました。
特にコストパフォーマンスで考えると源ベッド「夜香ハイグレード2(国産ポケットコイルマットレス)」は素晴らしいですね。
とはいえ、ポケットコイルマットレスは重く、持ち運びや廃棄が大変なので、手軽さで選ぶとしたら高品質なウレタンフォームを使ったSOMRESTA ゼロギャップ ®Type-Jも良いです。
また、年収が高い人などで『高額な返礼品を探している』という場合は、シモンズ(ゴールデンバリュー)や日本ベッド(シルキーシフォン)をご検討いただければと思います。
両メーカーにはもっと高額なマットレスもありますが、選出したモデル(ゴールデンバリューとシルキーシフォン)は、特に人気が高く、良い意味でスタンダードな寝心地のため、多くの人に合いやすいと思います。
ちなみに、マットレスは長時間体を預けるもの(睡眠の質を左右するもの)なので、ふるさと納税以外の選択肢も視野に入れながら慎重に検討を進めることをおすすめします。
ご参考にしていただけたなら幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。