マットレスのクッション材の違いを徹底解説
マットレスを探していると「ポケットコイルマットレス」や「ウレタンマットレス」といった名称を耳にすることが多いですよね。
この記事ではマットレスのクッション材で使われるスプリング(コイル)やフォーム等の素材の特徴をご説明します。
最後にクッション素材ごと(コイル・ノンコイル)のおすすめマットレスをご紹介しています。
この記事を書いた人

ベッドメーカーに勤務後、当サイトを開設。国内・海外メーカーへの取材を重ね、レビューしたベッド&マットレスは100商品を超える。2020年に株式会社悠デザインを設立し、ベッド関連に特化したサービスを展開。ベッド・マットレスの専門家としてTBS「ラヴィット!」、ビジネス誌「プレジデント」、「gooランキング(NTTグループ)」などへの出演・取材協力も行う。
目次
マットレスの種類について
マットレスのクッション層で使われている素材によって、寝心地や使用感が変わります。
なお、マットレスの断面は上から
- 側地(カバー)
- 詰め物
- クッション層
という構造をしていることが基本です。

クッション層は寝心地を決める重要な部分で、メーカー毎に特徴が色濃く出るところです。覚えておくとマットレス選びに役立つと思います。
マットレス種類はクッション材にバネ(硬鋼線)を使った「コイルマットレス」か、バネ以外の素材を使った「ノンコイルタイプ」に大きく分けることができます。
以下より、コイルマットレスとノンコイルマットレスの違いについて詳しくご紹介します。
コイルマットレスとは?
クッション材にバネ(硬鋼線等)を用いたマットレスのこと。
スプリングタイプは荷重分散性に優れていることが特徴。荷重分散とはマットレスにかかる体の重さを分散させることです。つまり、荷重分散性が高い=耐久性が高いと言えます。
スプリングマットレスの代表的な種類は
- ボンネルコイル
- ポケットコイル
- 高密度連続スプリング
です。
以下より、3つのスプリングタイプをご説明します。
ボンネルコイル

バネ感があり安価商品に多い
コイル(バネ)が連結している構造。体を面で支えるため、布団のような寝心地が特徴です。最もバネ感が強いタイプで、「バイーンバイーン」と跳ねるような動きがあります。
比較的耐久性が高いのに、低価格で作れることがメリットです。日本では特に低価格なマットレスに採用されている傾向があります。
しかし、振動が伝わりやすく二人で寝るのには向いていません。
また、激安価格のボンネルコイルマットレスは劣化しギシギシと音が鳴ることもあり、寝心地はあまりよくありません。
ボンネルコイルの代表メーカーシーリー
ポケットコイル

静かな寝心地で日本人好み
コイルがひとつひとつ独立している構造。体を点で支えるため、包まれるようなフィット感があり、体圧分散性が高いです。
静かな寝心地で日本人好みの寝心地と言われます。振動が伝わりづらく二人で寝るのにおすすめです。
部分的な耐久性は低い傾向があり、特に激安のポケットコイルマットレス(コイル数が少ないタイプ)は早々にヘタる可能性が高いです。
高密度連続スプリング

圧倒的な耐久性
1本の硬鋼線を列の端から端までひと繋ぎで作る構造。すべてのマットレスの中で最も耐久性が高いタイプです。見た目はボンネルコイルと似ていますが、全く異なる作りです。
日本ではフランスベッドだけが販売できる権利があるため、高密度連続スプリングはフランスベッド商品に限られます。よって、基本的に低価格商品はありません。
寝心地としては硬めな傾向※で、特に体格ががっしりとした男性に圧倒的な支持を得ています。※やわからめの寝心地の高密度連続スプリングマットレスもあります
高密度連続スプリングの代表メーカーフランスベッド

\ここも注意/
数千円で買える激安スプリングマットレスは寝ている時にバネを強く感じることがあります。これを「バネ当たり」と言います。バネ当たりがあるマットレスは寝心地としては良くありません。
ノンコイルマットレスとは?
クッション材にウレタンウォームやファイバー(樹脂)素材を用いたスプリングコイルを使わないマットレスのこと。
ウレタンフォーム

ウレタンフォームは石油を発砲させて作られた素材です。安価で軽量なため、手軽にマットレスを買いたい人におすすめです。※低反発タイプは重量が重めです
メーカーやモデルによってウレタンの品質は大きく異なります。安すぎる商品は、著しく耐久性が低い傾向があるので注意です。
ウレタンマットレスの密度は「D」(Density=密度)という単位で表されます。20~40Dの商品が多いのですが、それぞれの耐久性(寿命)の目安は以下の通りです。
密度 | 耐久性(寿命) |
---|---|
20D | ~1年 |
25D | 3~5年 |
30D | 5~8年 |
40D | 8年以上 |
ファイバー(ポリエチレン/ポリエステル)

ポリエチレンやポリエステルを網目状に固めた素材です。様々な方向に反発力が働くため、寝返りがしやすいことが特徴。
空洞が多い素材なので通気性が圧倒的に良く、蒸れにくいことが特長。商品によっては洗えるというメリットもあります。
ポリエチレンでできたファイバーは熱に弱いので、電気毛布などの使用や、天日干しはおすすめできません。耐久性も低めです。
ファイバーマットレスの代表メーカー
低反発と高反発の違い
主にノンスプリングマットレスに多いですが、反発性(押して跳ね返る力)の違いによって、「低反発タイプ」と「高反発タイプ」があります。

なお、低反発でも高反発でもない「中間的な」反発性を持つマットレスもあります。
また、スプリングコイルマットレスにも「低反発」「高反発」はあります。
低反発マットレス
押すとゆっくりと元に戻るタイプ。低反発の正式名称は「メモリーフォーム(衝撃吸収素材)」と言います。
荷重された形状(体のライン)にぴったり沿うため、体圧分散性が最も高いです。
寝心地としては比較的やわらかく感じやすく、体へのフィット感が高いため、入眠時に最も気持ちよく感じられるマットレスのタイプです。
しかし、フィット感が強いがあまり、寝て続けているうちに蒸れやすく、寝返りが打ちづらいことがデメリット。
↑左:低反発フォーム、右:中反発フォーム
しっかり沈み込むので、ボリューミーな体型の人や、横向き寝の人におすすめです。
高反発マットレス

押すと勢いよく元に戻るタイプ。高い反発力で寝返りがしやすいことが特長です。
低反発マットレスのデメリットを改善するかたちで登場した比較的新しいタイプのクッション素材で、スケート選手の浅田真央さんのCMで話題になったエアウィーヴもこの位置づけです。
比較的硬めの寝心地で、体の動きによって反発性が働くため、良くも悪くも動きやすいです。
↑モットンの高反発フォーム(170N)
一般的な日本人体型の人や、仰向き寝が中心の人に合いやすいです。
しかし近年、様々なメーカーが参入し、安価な商品が大量に出てきましたが、激安すぎる(低品質な)商品は底付きを感じ満足いく寝心地でないものも多くあるので選び方に注意が必要です。
コイルとノンコイル、どっちがおすすめ?
寝心地を重視したい人は「スプリングコイル」
寝心地を重視したい人は、スプリングコイルマットレスが無難です。
予算が許すなら大手マットレスメーカーのポケットコイルや高密度連続スプリングのマットレスを選ぶと失敗は少ないと思います。
その理由の一つは、ホテルへの納入実績です。
ホテルや旅館などの宿泊施設にとって、寝心地は顧客満足度につながる重要なポイントなので、マットレス選びにとても神経を使います。高級ホテルならなおさらです。
そして、ホテルへの納入実績はやはり有名ベッドメーカー(シモンズやサータ、日本ベッド、フランスベッドなど)が多いですが、それらのマットレスで使われているクッション材の種類はほとんどがスプリングタイプです。
逆にノンコイルタイプのマットレスを導入している高級ホテルはあまり耳にしません。
ウレタンフォームやポリエチレン等で出来たファイバー素材は、比較的劣化が早い(ヘタりやすい)傾向があるので、安定的に良い寝心地をキープしたい高級ホテルにとってはやや物足りないのではないでしょうか。

ホテルへの納入実績は、耐久性や寝心地の面ではスプリングタイプの方が優れているという客観的な事例だと思います。
手軽さを重視する人は「ノンコイル」
ノンコイルマットレスは、鉄線などを使っていないので、比較的軽量な商品が多く、さらに芯材で使われることが多いウレタンフォームは細かくちぎれば家庭ゴミとして捨てることができるので、「手軽さ」というメリットがあります。

特にノンコイルタイプにおいて、長期間の返金・返品保証つきの商品も増えてきたので、マットレス選びに失敗したくない人にとっては嬉しい選択肢と言えるでしょう。
迷ったら「ポケットコイル」か「高密度連続スプリング」がおすすめ
スプリングタイプの中でも「ポケットコイル」と「高密度連続スプリング」が特におすすめです。
有名マットレスブランドのサータは、日本人にはポケットコイルが圧倒的な人気(寝心地が好まれる傾向)があったため、今では日本市場向けの商品はほとんどポケットコイルにしています。
高密度連続スプリングは、最も耐久性が高いタイプなので、頑丈なマットレスが欲しい人には特におすすめです。「硬い」という評価を聞くことがありますが、最終的な寝心地は詰め物などで調整するため、高密度連続スプリング=硬いというわけではなく、やわらかい寝心地のモデルもあります。(もちろん硬いモデルもあります)
ポケットコイル | 高密度連続スプリング |
---|---|
![]() | ![]() |
ポケットコイルがおすすめの人は?
ポケットコイルマットレスは標準体型で、特に女性におすすめです。
女性は男性に比べて体のラインがはっきりしている傾向があり、ポケットコイルによって正しい寝姿勢をキープしやすいからです。
ポケットコイルはコイルが独立しているため、振動が伝わりづらく、二人で寝るのにも適しています。
高密度連続スプリングがおすすめの人は?
高密度連続スプリングマットレスはがっしりとした体格の男性に人気があります。スプリングのタイプの中では最も耐久性に優れていてヘタりにくいです。
マットレスの支持面(体に当たる面)が自由に作れ、いろいろな方向に動くので荷重分散性に優れています。
クッション材から選ぶ!おすすめマットレス 12選
当サイトでは様々なマットレスをレビューしています。

以下では各クッション材別に特におすすめのマットレスをご紹介します。実際に体験した商品については関連記事で詳細をまとめているので、併せてご参考いただけますと幸いです。
スプリングコイルマットレス 6選
こんな人におすすめ最近のスプリングコイル(特にポケットコイル)タイプのマットレスは、低価格でも満足できる寝心地の商品が増えてきました。特に1~3万円台程度の低予算でお探しの方におすすめです。また高価格帯においてもコストパフォーマンスが優れた商品が多いです。
1. 源ベッド「日本製ポケットコイルマットレス 夜香ハイグレード2」【イチオシ】
高品質な日本製、なのに格安
広島県のベッドメーカー「源ベッド」のオリジナルマットレス。同社内の数あるマットレスの中で最も売れ筋の人気商品です。
ポケットコイルは最高クラスの硬鋼線を使用。バネから国内の自社工場で作り上げるという徹底ぶりです。
さらに、詰め物に「防ダニ・抗菌防臭わた」、端が落ち込みにくい「エッジハード」、裏面でも寝れる「両面仕様」という隙がないハイスペックにもかかわらず2万円台から買えるのは驚きです。ここまでコストパフォーマンスが優れたマットレスは見つからないと思います。
寝心地がソフト・レギュラー・ハードの3種類から選べる点もメリットです。実際にすべての硬さを体験をしましたが、特にレギュラーはこれぞスタンダードな寝心地!という印象で、幅広い人に合いやすいと思います。まさに「格安ポケットコイルマットレスの決定版」と言える商品です。
サイズ | セミシングル~ワイドダブル ※ショート丈あり |
---|---|
硬さ | ソフト・レギュラー・ハード ※選べる |
反発性 | ふつう |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 28,800円~ |
2. neruco「バリューポケットコイルマットレス」
1万円台で選ぶならコレ
ベッド専門店「neruco(ネルコ)」のオリジナルマットレス。格安価格帯では珍しい高密度コイル(512個/S)仕様です。
しっかりとした詰め物が施されているのでバネ当たりがなく、豊かなクッション性が魅力。マットレスの側面はすべてメッシュ構造になっているので通気性も抜群です。
実際に寝てみた感想としては、ふんわりと支えられる感じで、どちらかというとソフトな寝心地のため特に女性に合いやすいですが、男性の筆者も心地よく感じました。
この優れた寝心地でシングルサイズで1万円台は利益が取れているか心配になるほどのコストパフォーマンスの良さを感じた逸品です。
サイズ | セミシングル~クイーン ※ショート丈あり |
---|---|
硬さ | ふつう |
反発性 | ふつう |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 12,990円~ |
3. フランスベッド×インテリアオフィスワン「最高に硬いマットレス(IFM-002)」
硬めの寝心地が好きな人に!
フランスベッドとベッド専門店ネルコなどを運営するインテリアオフィスワンが「普通の硬さじゃ満足できない人」に向けて共同開発した超硬めマットレス。
単に硬いだけでなく、詰め物とクッションによる柔・硬・軟のバランスが絶妙で多くの人に受け入れられやすい寝心地です。フランスベッドの高密度連続スプリングだから実現できた逸品です。
外周に2列の通気孔が設けられ、オープンコイル構造と相まって通気性が抜群。さらに両面仕様で抗菌防臭・防ダニと満足感が高い仕様も魅力です。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | 硬め |
反発性 | ふつう |
クッション材 | 高密度連続スプリング |
価格 | 39,990円~ |
4. NELLマットレス
寝返りのしやすいマットレス
NELLマットレスは、日本のベンチャー企業である株式会社Morghtが福岡県大川市にある老舗マットレス設計会社と共同開発した新しいマットレスです。シングルサイズあたり約1,200個ものコイルを搭載した超高密度タイプのポケットコイルマットレスで、腰部分と端を強化したゾーニング仕様が特徴。寝返りのしやすさと端の落ち込みを軽減させる工夫を凝らしています。
さらに両面仕様で、抗菌防臭や消臭の機能綿を詰め込んだ贅沢な作り。これで7万円台から買えるのはかなりコストパフォーマンスが優れていると言えます。実際に試しましたが素晴らしい寝心地だと思いました。120日間のお試し期間(返金・返品保証)があるので、ぜひ寝心地を体験してみてほしいです。
サイズ | シングル~キング |
---|---|
硬さ | ふつう |
反発性 | ふつう |
クッション材 | 高密度ポケットコイル |
価格 | 75,000円~ |
5. フランスベッド「キュリエスAG(Ag-MH-055α)」
高い抗菌性で臭いに強い
フランスベッドが注力する高衛生マットレスブランド「キュリエスAG」のオンライン限定モデル。キュリエスAGの生地はアグリーザという高い抗菌性がある糸を使っています。アグリーザは一般的な抗菌加工よりも、幅広い菌に対応できることが特徴で、特に臭いに強いとされています。
クッション材には高密度連続スプリングを採用し、耐久性も抜群。さらに両面仕様で防ダニ加工、通気孔も設けられていて、まさに隙のないモデルと言えるでしょう。フランスベッドは有名メーカーの中ではコストパフォーマンスが良く、特にこのモデルは10万円以下で買える高級モデルとしてイチオシです。
サイズ | シングル~ワイドダブル |
---|---|
硬さ | やや硬め |
反発性 | ふつう |
クッション材 | 高密度連続スプリング |
価格 | 88,000円~ |
その他 | 両面仕様、防ダニ、除菌(制菌レベル以上) |
6. 日本ベッド「シルキーポケット レギュラー」
バネに直接寝れる高品質
仕立ての良さの評判が高い老舗国産メーカー「日本ベッド」の基幹マットレスブランド。そのとろけるような寝心地で「バネに直接眠れるマットレス」というコンセプトで生まれました。
日本のもの作りの精神が具現化されたようなマットレスで、迎賓館赤坂離宮や、帝国ホテル・星野リゾート(星のや軽井沢・東京)など有名ホテル・旅館への納入実績も豊富。睡眠の質にこだわりたい人には間違いなくおすすめの逸品です。
サイズ | シングル~キング |
---|---|
硬さ | やや硬め |
反発性 | ふつう |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 170,500円~ |
その他 | 両面仕様、超高密度 |
・
・
・
ノンスプリングマットレス 6選
こんな人におすすめノンコイルタイプは比較的新しいメーカーの商品の勢いがよく、「とにかくまずは試してほしい」という思いから無料の返金・返品保証付きのマットレスが多くあります。自分に合う寝心地がわからず、マットレス選びに不安がある人に特におすすめです。
1. エマ・マットレス【イチオシ】
世界中で200万人が愛用
エマ・マットレスはドイツ発の海外マットレスブランド。2015年に欧州で発売以降、数々のアワード(表彰)を獲得していて、世界的な高評価を得ています。2021年よりついに日本でも販売開始されました。
高い反発性があり寝返りがしやすく、クッション材のウレタンフォームにいつくもの空洞がある特殊構造により、高いフィット感と、体圧分散性があり「体当たりはやわらかで、沈み込んだらグッと押し返す」という理想的な寝心地を作っています。返金・返品保証は100日間あり、条件も他のメーカーに比べてシンプル・親切な点も魅力。
サイズ | シングル~キング |
---|---|
硬さ | ややソフト |
反発性 | 高反発 |
クッション材 | 3層ウレタンフォーム |
価格 | 108,000円~ |
2. 快眠タイムズ マットレス【イチオシ】
抜群のバランス感!失敗しにくい寝心地
愛知県に本社がある株式会社篠原化学が展開する寝具ブランド「快眠タイムズ」の基幹マットレス。寝具のプロによって計算されつくされた3層構造のウレタンフォーム+機能カバーによる寝心地・使用感は多くの人に合いやすいでしょう。
芯材のウレタンフォームは低反発+高反発(反発弾性率60%)仕様。沈み込んだらグッと押し返し、滑らかな寝返りが打てます。通気性も抜群なので、睡眠時の蒸れが気になる人にもおすすめ。さらに60日の無料お試し期間付きです。この仕様で5万円台~はコスパが優秀です。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | やや柔らかめ |
反発性 | 低反発+高反発 |
クッション材 | 3層ウレタンフォーム |
価格 | 50,000円~ |
3. モットン
腰対策マットレス
モットンは株式会社グリボーという日本のベンチャー企業が販売しているマットレス。高い体圧分散性と反発力が特徴で「腰対策」として開発され、販売ページの体験談を見ると腰痛もちの人から支持されているようです。
90日間の無料お試し期間もあるので、気になった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | ふつう |
反発性 | 高反発 |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 | 39,800円~ |
4. マニフレックス「フラッグFX」
マニフレックスのフラッグシップモデル
エリオセルを使った高反発マットレスで有名なマニフレックスのフラッグシップモデル。サッカーの香川選手が愛用していることでも有名です。腰痛が改善されたという口コミも多く見られます。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | ふつう |
反発性 | 高反発 |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 | 106,480円~ |
その他 | 両面仕様 |
5. エアウィーブ「ベッドマットレス S01」
エアウィーヴのエントリーモデル
有名アスリートから厚い支持があるエアウィーヴ。エアウィーヴのベッドマットレスは価格が高めですが、2018年10月に低価格で買えるモデルをラインアップに追加しました。それがこの「S01」です。硬めの寝心地で、軽い力で寝返りを打てることが特徴。エアウィーヴの芯材であるエアファイバーは洗える素材なので、いつでも清潔に保てます。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | 硬め |
反発性 | 高反発 |
クッション材 | ファイバー(ポリエチレン) |
価格 | 99,000円~ |
6. テンピュール「オリジナルエリート25」
テンピュールの定番・人気モデル
テンピュール®の原点とも呼べるスタンダードモデル。テンピュール®素材の特徴が最も表現されていて、まるで宙に浮いたような寝心地です。
マットレスの上層にはテンピュール®層、下層には高耐久ベースがあり、体をしっかりサポートしてくれます。テンピュールのマットレスの中では最も価格とのバランスが良く、コストパフォーマンスが優れていると思います。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | 硬め |
反発性 | 高反発 |
クッション材 | ポリエチレン |
価格 | 約240,000円~ |
最後に
マットレスを選ぶ上で注意したいのは硬さです。
自分の好きな硬さがわかっていればその硬さで良いと思いますが、自分が本当に快眠できる硬さを知っている人はかなり稀です。
店舗で試し寝をしたところで、実際の睡眠環境や時間が異なるため寝心地の体験はあくまで参考程度と捉えた方が良いでしょう。
硬さは「ふつう~少し硬め」がおすすめ
硬さに迷ったときにおすすめなのが、「ふつう~少し硬め」を選ぶことです。
何故なら、もし硬すぎた場合にベッドパッドなどでやわらかく調整できるからです。
逆に初めからやわらかすぎるマットレスは、それ以上硬い寝心地には調節できません。
また、日本人は体格的にも欧米人に比べて、やせ型で平たい体型をしているため、硬めの方が好まれる傾向があります。
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
マットレスの構造の違い(コイル・ノンコイル)についてご紹介させていただきました。
「もっとベッドやマットレスの選び方を知りたい」
と思った方は当サイトのトップページ『専門家がおすすめのベッド選びをご提案!』をご参考いただけると幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。