これこそ「最高のスタンダードマットレス」
この記事では源ベッドのオリジナルマットレス「日本製ポケットコイルマットレス ハイグレードタイプ」についてご紹介します。
この記事を作成するにあたり、実際にメーカーさんから商品を取り寄せ、使用感を詳しくレビューしているので、ご参考いただけますと幸いです。
当サイトでは体験レビュー記事を作成するにあたり、撮影スタジオを作り、セットの中で商品を撮影・体験しています。一般的な家の雰囲気と異なるのはそのためです。
この記事を書いた人

目次
日本製ポケットコイルマットレス(ハイグレードタイプ)の基本情報
源ベッドの「日本製ポケットコイルマットレス(ハイグレードタイプ)」のサイズや価格等の情報は以下の通りです。
サイズ | セミシングル~ワイドダブル (ショートサイズあり) |
---|---|
クッション材 | ポケットコイル ※圧縮梱包 |
カラー | ホワイト |
価格(Sサイズ) | 25,900円 |
保証期間 | 1年(公式サイトのみ3年) |
なお、本商品と同様の「圧縮タイプの国産マットレスシリーズ」は以下の3つがあります。
スタンダード | ハイグレード (本商品) | プレミアム | |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
スプリング | ポケットコイル | ||
寝心地 | レギュラー | ソフト・レギュラー・ハード | レギュラー(高反発) |
サイズ | S~D | SS~WD | S~D |
詰め物 | ウレタン | プロファイルウレタン | |
抗菌防臭 | × | 〇 | |
仕様 | 片面 | 両面 | |
価格 (Sサイズ) | 19,900円 | 25,900円 | 29,900円 |
源ベッドの特徴やラインアップについては以下の記事で詳しくご紹介しています。
【まず結論】このマットレスの評価は?
当記事では以下のような項目をチェックし、商品を評価しております。
- 寝姿勢による寝心地は?(仰向き・横向き)
- 寝返りのしやすさは?
- 通気性が良いか?(ムレを感じないか)
- クッション材の品質はどうか?
- 詰め物の質感・ボリュームはどうか?
- バネあたりや底付きがないか?
- 価格相応の寝心地と言えるか?
始めに結論からお伝えすると、体験を通じ本商品を以下のように評価させていただきました。
▼ 日本製ポケットコイルマットレス(ハイグレードタイプ)の評価 | |
---|---|
総合評価 | 3.77 |
仰向き寝 | 4.0 |
横向き寝 | 3.5 |
端の沈み込み | 4.0 |
通気性 | 3.0 |
寝返り | 3.0 |
底付きのなさ | 4.0 |
バネ当たりのなさ | 4.0 |
耐久性 | 4.0 |
衛生面 | 4.0 |
取り扱いやすさ | 3.0 |
価格 | 3.82 |
※目安は「3.50」以上が高評価です。
以下より、その理由を詳しくご紹介します。
本商品の特徴・メリット
本商品は広島県にあるベッドメーカー「源(みなもと)ベッド※」が製造・販売するオリジナルポケットコイルマットレスです。※運営会社は株式会社チヨダコーポレーション
国産品なのに、2万円台から買える抜群のコストフォーマンスが特徴です。
通販・ネットショッピング等で多く流通する数千円~3万円くらいの格安マットレスは、(企画は日本で)中国製のことが多いのですが、国産でこの価格はかなりコストパフォーマンスが優れていると言えます。
必ずしも「国産=良い物」とは限りませんが、一般的には中国製よりも日本製のほうが工場のマネジメントが行き届き、高品質な製品が出来やすい傾向があります。
筆者は低価格帯の中国製マットレスを数多く体験してきましたが、本商品はやはり「ワンランク上の寝心地」と感じました。
以下より、本商品の特徴を詳しくご紹介します。
1. 高品質な「ポケットコイル」
本商品はクッション材にポケットコイルを使用した「ポケットコイルマットレス」です。
ポケットコイルとは、コイルをひとつひとつ不織布で包んでいるコイルのことです。
ひとつひとつのコイルが独立した動きができるため、振動が伝わりづらいことや、体のラインに細かくフィットすることで寝姿勢が整いやすく、高い体圧分散性を実現できるというメリットがあります。
「静かな寝心地」と評され、特に日本人はポケットコイルの寝心地が好きだと言われています。
そして、商品によってポケットコイルの線種や密度(いくつコイルを使っているか)、配列(並行か交互か)、線径(バネの太さ)などの違いがあり、それらが寝心地を作る特徴となります。
本商品で使っているポケットコイルの仕様は以下の通りです。
▼ 本商品の仕様 | |
---|---|
線種 | SWRH 82 B C種 |
密度 | 496個 ※Sサイズ |
配列 | 並行配列 |
線径 | 1.9~2.1mm ※硬さが選べる |
国内最高クラスのバネ
ポケットコイルで使われているバネは硬鋼線(こうこうせん)と呼ばれる素材で作られ、その品質はメーカーや商品によって差があります。
1~3万円クラスのマットレスには「SWRH 72 B C」あたりの線種が使われることが多いのですが、本商品ではJIS基準最高クラスの硬鋼線「SWRH 82 B C種」という線種を採用。

例えば上記のような「SWRH 72 B C」という表示は以下の通り解釈します。
表示例 | 意味 |
---|---|
SWRH | マットレスのコイルは基本的に硬鋼線(SWRH)を使用 |
72(反発性) | 数値が高くなればなるほど反発力が高い |
B(耐久性) | マンガン含有量(AよりもBが多く、耐久性がある) |
C(強度) | A<B<Cの順で強度が高い |
ちなみに、2017年に品質表示表の改正があり、線種などの表示義務はなくなりました。これは「バネの品質は実際の寝心地や耐久性を知るうえでそこまで重要な情報ではない」ということが示されたと言えます。
ただし、バネそのものが高品質であればそれだけ長持ちしやすいですし、シモンズやサータ等の有名メーカーもコイルの品質には相当こだわりをもっているので、依然としてマットレスを選ぶ上で気に留めておくべきポイントとも考えられます。
そうした意味で2万円台から買える格安マットレスなのに日本最高クラスの硬鋼線を使用しているというのはメリットのひとつと言えるでしょう。
高密度タイプ(Sサイズあたり496個のコイル)
マットレスは実現したい寝心地によってこれらの仕様を決めるので、一概に「この仕様が優れている!」とは言いにくいのですが、ポケットコイルの密度に関しては最低でもSサイズあたり400個以上はあった方が耐久面としてはおすすめです。
なぜかというと、密度が低すぎる場合、コイルひとつあたりに荷重が集中するためヘタリやすくなるからです。
なお、ポケットコイルマットレスはSサイズあたり465個程度の密度のことが多いですが、本商品はSサイズあたり496個という一般的な商品よりもやや高密度で作られています。
なお、ポケットコイルは高密度で作れば作るほど寝心地は硬く・体へのあたりは滑らかに、そして静かになる傾向があります。
並行配列の特徴は?
ポケットコイルマットレスの配列は「並行配列」か「交互配列(「千鳥配列」とも言います)」のどちらかです。
配列の違いもそのマットレスがどのような寝心地を目指しているか?で決められます。
並行配列はコイルを並行に配列する構造で、特徴としてはコイル一つ一つの動きが出て、反発力を感じやすく、要するに寝返りのサポート性に優れるというメリットがあります。
一方、交互配列は、コイルを交互に配列する構造で、特徴としては高密度(超高密度)に作りやすく、結果的にジェル的なぴたっとした静かな寝心地になります。より振動が伝わりづらいこともメリットです。
並行配列 | 交互配列(千鳥配列) |
---|---|
![]() | ![]() |
|
|
本商品は並行配列を採用。
つまり、バネ感が適度に発揮され、寝返りがしやすいという寝心地を狙っています。
硬さが選べる(線径1.9~2.1mm)
本商品は寝心地を「ソフト・レギュラー・ハード」の3つから選ぶことができます。
寝心地は以下の通りバネの太さ(線径)と詰め物(フェルトの有り無し)で変えています。
ソフト | レギュラー | ハード | |
---|---|---|---|
線径 | 1.9mm | 2.1mm | |
フェルト | なし | あり |
線径は、太ければ太いだけ反発力が高まり、しっかりとした寝心地になります。逆に細ければ細いほど荷重に対してしなやかに反応するという特徴があります。
つまり、線径は太い・細いで良し悪しが分かれるものではありません。
2. 長持ちしやすい「両面仕様」
本商品は表面・裏面が同じつくりをしていて、どちらでも寝れる「両面仕様」となっています。
両面仕様は裏面でも寝れるため、上下に加えて表裏もローテーションできることがメリット。

ローテーションとは、マットレスの上下や表裏を定期的に回転さてマットレスの寝心地を長持ちさせる技でホテルなどの宿泊施設でも行われているポピュラーなメンテナンス方法です。

ちなみに、1~3万円ほどで買える低価格マットレスは表面しか寝れない(裏面に詰め物が施されていない)「片面仕様」のことが多いです。

一方、本商品は格安価格でありながら、裏面にも詰め物をしっかりと施しているため、ローテーションにより寝心地が長持ちしやすいです。
3. 「抗菌綿入り」で衛生面◎
本商品の詰め物にある綿(ワタ)には、マイティトップⅡ(帝人)使用しています。
マイティトップⅡは、抗菌防臭と防ダニ加工が施された機能綿です。
体に近い場所に抗菌綿があることで、清潔な環境を維持しやすいと言えるでしょう。
なお、抗菌防臭とは主に動物や人間の皮脂や髪の毛なのどに存在する「黄色ブトウ球菌」の繁殖を抑える効果のことです。黄色ブドウ球菌は食中毒を引き起こす代表的な菌のひとつとして知られています。
そして、本商品の防ダニ加工は忌避性。つまりダニがマットレスに近づくことを回避する加工のことです。
本商品のデメリット(こんな人には合わない)
とにかく安いマットレスが良い人
国産品で2万円台で買えてこの仕様はかなりコストパフォーマンスに優れていると言えます。
とはいえ、低価格帯のマットレスの中には1万円台以下で買える商品もあるのも事実(ただし、そうした格安モデルはほぼ中国製です)。
なお、1万円台以下で最もおすすめなのはネルコの「バリューポケットコイルマットレス」です。
最安値レベルのおすすめマットレスはコレ |
---|
![]() |
中国製ですが、1万円以下から買えるモデルとは考えられないほどのリッチな寝心地でした。
詳しくは以下の記事をご参考ください。
手軽さを求める人
本商品の厚さは23cmあり、どちらかというと厚めのマットレスです。重量も重たいので、気軽に持ち運びや移動がしにくいです。
また、クッション材で使用しているポケットコイルは裁断することが難しいので、基本的に廃棄するときには粗大ゴミで捨てることになります。
「持ち運びやすさ」「捨てやすさ」を重視したい人は薄型のウレタンマットレスがおすすめ。
ウレタンマットレスで使用しているウレタンフォームは細かくちぎって家庭ゴミでも捨てることができます。(ゴミ捨てルールは必ずお住いの自治体に確認してください)
薄型のウレタンマットレスで最もおすすめなのはリフレーションジャパンの「SOMRESTA(ソムレスタ)」です。
手軽なおすすめマットレスはコレ |
---|
![]() |
薄型ですが超高密度タイプのウレタンフォームを使用しているので底付き感がなく、高反発タイプなので寝返りがとても打ちやすいです。
詳しくは以下の記事をご参考ください。
【体験レビュー】源ベッド「日本製ポケットコイルマットレス(ハイグレードタイプ)」を実際に試してみた

実際に商品を取り寄せて試してみました。開梱や具体的な使用感など、ご参考いただけますと幸いです。
開梱・設置
こちらはシングルです。なお、硬さは「レギュラー」を取り寄せました。
圧縮されてロール状になって入っています。
中身はマットレス本体と取扱説明書(保証書)の2点です。
本製品の通常保証は1年ですが、公式サイトで購入すると3年保証となります。
重さは非公表ですが20kg以上はあると思うので、力の弱い人は運ぶのが大変かもしれません。
マットレスを開けていきます。
まずはマットレス(梱包)に巻かれたテープをはがしていきます。
軽い力で簡単にペリペリとめくれます。
テープをめくり終わるとロール状に巻かれていたマットレスがゆっくりと解かれていきます。
マットレスを手で引き延ばして、短辺側のビニールに切り込みを入れます。
このとき、マットレス本体に傷かつかないように慎重に行ってください。
切り込みを入れると圧縮されていたポケットコイルが膨張していきます。
あっという間に膨張していきます。
最後にビニールを取ります。
開封完了。ここまで3分程度です。
外観
開封直後からハリのあるボリューム感があり、すぐにでも使えます。
マットレスの端部分の少しへこんでいますが、開封して1日後には詰め物のウレタンフォームなどが膨らみ、ボリューム感が完全に復元されます。
開封直後 | 開封して1日後 |
---|---|
![]() | ![]() |
表面の生地はポリエステル45%・アクリル55%を使用。ガーゼのようなサラサラとした触り心地です。
マットレス自体は十分な厚みがあります。
厚さは公表値のとおり23cmでした。
これはマットレスの中では厚みがあるタイプと言えます。厚みがあるマットレスはその厚さだけで底付きを感じにくいというメリットがあります。
本商品は表・裏どちらでも寝れる「両面仕様」です。

内部構造
内部構造をチェックするために、一部解体してみます。
ポケットコイルの上に詰め物が施されています。
上から、
- ガーゼ生地
- 抗菌防臭・防ダニわた
- ウレタン 15mm
- 不織布
- ウレタン 20mm
- 不織布
- ポケットコイル(ここが真ん中)
- 不織布
- ウレタン 20mm
- 不織布
- ウレタン 15mm
- 抗菌防臭・防ダニわた
- ガーゼ生地
という13層構造をしています。(公式サイトでは「11構造」とありますが、ポケットコイル上の不織布を入れると13構造になります)
約5cmほどの適度なボリューム感の詰め物層があるため、寝てもバネあたりを感じることはありませんでした。
生地の真下にある綿です。ふんわりとやわらかい感触が気持ち良いです。
この綿は抗菌防臭と防ダニ加工が施されています。
更に下には2層のウレタンフォームがあります。
ウレタンフォームの層を細かく分けることで、通気性を高める工夫がなされています。
なお、ウレタンフォームの反発性はふつう程度です。
ポケットコイルの高さは150mmほどでした。
コイル高150mmは一般的なポケットコイルマットレスと同じくらいです。
なお、コイルは高さがあるほど、クッション性が高くなる傾向があります。
【詳細解説】このマットレスの評価について
この記事の冒頭で星付けして評価させていただいた以下のポイントをここでは詳しくご紹介します。
▼ 日本製ポケットコイルマットレス(ハイグレードタイプ)の評価 | |
---|---|
総合評価 | 3.77 |
仰向き寝 | 4.0 |
横向き寝 | 3.5 |
端の沈み込み | 4.0 |
通気性 | 3.0 |
寝返り | 3.0 |
底付きのなさ | 4.0 |
バネ当たりのなさ | 4.0 |
耐久性 | 4.0 |
衛生面 | 4.0 |
取り扱いやすさ | 3.0 |
価格 | 3.82 |
※目安は「3.50」以上が高評価です。
1. 仰向き寝は?(底付き・バネあたりもチェック)
仰向き寝は沈み込みが少なく接触面積が広いという特徴があるので、満遍なく荷重を受け止め、体圧を分散させることが重要です。また、寝返りに力が必要なので、寝返りサポート性も大切です。
なお、日本人の60%が仰向き寝と言われているので、最もオーソドックスな寝姿勢と言えます。
硬さのレベルは「やや硬い」程度なので、一般的な体型の人にとって、ほどよい沈み込みと感じると思います。実際の仰向き寝で寝てみましたが心地よく感じました。
深く沈み込む臀部(おしり)の下に手を入れてもバネの存在感を感じることなく快適です。

適度な体圧分散もあり、しっかりと荷重を受け止めてくれている印象です。
2. 横向き寝は?(底付き・バネあたりもチェック)
横向きの寝姿勢は肩や臀部の沈み込みが深くなることと、接触面積が少なく、荷重が集中しやすいため、底付きなどを感じやすいという特徴があります。
つまり、深く沈み込んでも無理のない寝姿勢になることと、荷重による圧迫・底付きを感じないようなクッション性が大切です。また、不安定な寝姿勢でもあるので、揺れ過ぎないような寝姿勢保持性能もポイントです。
マットレス表面の体当たりは比較的やわらかく、並行配列のポケットコイルならではの弾力性の豊かさからか、横向き寝でも快適です。
「やや硬め」タイプのため、沈み込みが深くなく、横向き寝に最適というわけではありませんが、そこまでストレスを感じませんでした。
ただ、体型によっては横向きで寝づらい人もいるかもしれません。その場合は厚手のシーツやベッドパッドなどを使えば、体圧分散性や沈み込み具合は後からお好みに調節可能です。
詰め物がしっかりと施されているのでバネ当たりを感じることはありませんでした。底付き感もありません。

3. 寝返りのしやすさは?
クッション材や詰め物で使われている反発性によって、体の動きやすさが変わってきます。少ない力で寝返りを打てた方がストレスは感じにくいですが、寝返りがしやすい=良い寝心地とは限りません。
寝返りの大変さにストレスを感じている人は高反発タイプなどの寝返りしやすいマットレスが良いですが、逆に寝返りが多すぎることで中途覚醒が多い人は、逆に寝返りの回数を抑えるような低反発タイプを選ぶと良いでしょう。
反発性が高い詰め物を使っているわけではないので寝返りが特別寝返りがしやすいというわけではありませんが、並行配列ならではのスプリングの動きの良さから、寝返りはしやすかったです。ほどよい反発性・サポート性といった感じです。
横方向のキルティングも寝返りを妨げにくいです。
4. 端の沈み込みは?
一般的にマットレスの端部分はそれ以上荷重を分散できないので落ち込みやすいです。端部分の落ち込みが少ないマットレスは全面を目いっぱいに使えるので、それだけで使用感が良いものになります。
なお、高級モデルなどでは落ち込みを解消するように端部分にワイヤーを入れたり、コイルを硬めにしたりすることもあります。
本商品は特に端部分が強化されている仕様ではありませんが、思ったよりも沈み込みは少なかったです。
さすがに端ギリギリで寝返り打つとその勢いで落ちそうにはなりましたが、通常の寝姿勢(特に仰向き寝)ではしっかりと端部分でも寝ることができました。

5. 通気性は?
睡眠中は汗や体温を放出するので、蒸れやすいマットレスはストレスを感じることも。メッシュ生地や、側面から排気できる構造など、通気性に工夫があるかどうかをチェックします。
なお、スプリングコイルならポケットコイルよりもオープンコイル(ボンネル・高密連続スプリング)の方が通気性が優れていると言われますが、実用上そこまで変わりません。
生地はポリエステル+アクリルを使ったガーゼ風の仕上がりで、さらさらとしています。特別通気性が良いわけでなないですが、寝ていて特に蒸れなどは感じませんでした。
6. 耐久性は?
保証期間や耐久試験をベースにチェックします。また両面仕様で表裏のローテーションが可能な商品は加点します。一方、詰め物が多い商品は減点します(詰め物で多く使われてる綿やウレタンフォームはクッション材よりも早くヘタリやすいため)。
本商品は、JIS基準の耐久テスト(8万回の押圧試験)に合格しています。
両面仕様+高品質スプリングということを考えれば8~10年程度は問題なく使えるのではないかと想定しています。
なお、保証期間は1年(公式サイトでの購入は3年)です。
7. 衛生面は?
抗菌防臭や防ダニなどの加工の有無やそのレベルなど、衛生面に工夫があるかどうかをチェックします。
本商品の詰め物には抗菌防臭・防カビ加工が施された綿(帝人製のマイティトップⅡ)が使用されています。
なお、マイティトップⅡは他の商品でも使われることが多い素材で、(相対的に)ものすごく抗菌レベルが高いものとは言えないないのですが、未加工の商品に比べれば衛生面は優れていると言えるでしょう。
8. 取り扱いやすさは?
持ち運びのしやすいか、市販のボックスシーツ(多いのは30cmマチ)が入るサイズ感か、お届け時の梱包状態はどうか、捨てやすいかなどをチェックします。
特に力の弱い人は、厚すぎるマットレスを選んでしまうと移動するときに苦労することも多いです。
本商品の重量は非公開ですが、筆者(30代・男性)の力では「重たいながらなんとか持ち運びは可能」なレベルです。
捨てやすさについては、スプリングコイルを使用しているため、基本的には粗大ゴミとなるため、捨てにくいと言えます。
厚さは23cmほどなので市販のボックスシーツでも使いやすいでしょう。
9. 価格は?
絶対的な価格と、マットレス市場の全体的な相場からチェックします。価格に応じた寝心地が実現されているかも大切なポイントです。
本商品の定価はシングルサイズで25,900円です。
マットレス市場全体から考えると、1万円台以下で買える低価格な商品は多く存在しますが、そうした格安商品の多くは中国製です。
本商品は国産で2万円台ということを考えるとコストパフォーマンスが良く、寝心地・品質面も優れているため「かなりお買い得」と言えるでしょう。
実際に使ってみてよかったところ
「価格に対する満足感が高い」ということに尽きます。
何度も言いますが、国産で2万円台から買えるマットレスというのはなかなか少ないですし、さらに本商品は両面仕様(表も裏も寝れる構造)のため、ローテーションにより寝心地が長持ちします。
「できるだけ低価格が良いけど品質にもこだわりたい」という人にベストな選択肢かと思います。
実際に使ってみて気になったところ
非圧縮タイプ(別商品)との違いについて
悪いポイントではないのですが、実は源ベッドには本商品と似た非圧縮(お届け時にロール状に圧縮されていない)タイプの別商品もあります。
この記事を作成するにあたり、実際に非圧縮タイプも取り寄せてみました。お届け時の違いは以下の通りです。

マットレス本体の外観はほとんど同じです。
本商品 (圧縮タイプ) | 別商品 (非圧縮タイプ) |
---|---|
![]() | ![]() |
なお、非圧縮タイプは本商品よりも1万円以上高い(シングルサイズで37,900円)です。※本商品は圧縮梱包により配送費・保管費がコストダウンされています
実際の寝心地は異なる
気になったのは、源ベッドとしては「本商品(圧縮タイプ)と非圧縮タイプは同等の寝心地」ということらしいのですが、実際試したところ、寝心地は異なりました。
この寝心地の差の大きな原因は、ポケットコイルの配列の違いとチップウレタンの有り無しだと思います。
配列に関しては、本商品は「並行配列」、非圧縮タイプは「交互配列」を採用しています。
本商品 (並行配列) | 非圧縮タイプ (交互配列) |
---|---|
![]() | ![]() |
交互配列の方がコイル同士のすき間がギュッと詰まるため、高密度に作りやすく、結果的に硬めのしっかりとした寝心地を作りやすいのです。
なお、上の右側の画像の詰め物にはカラフルなウレタンフォームが見えると思いますが、これが「チップウレタン」です。
チップウレタンは一般的なウレタンフォームに比べてヘタリに強いことが特徴。また、この商品で使われているチップウレタンは硬めに出来ているので、寝た感触も硬く感じます。
非圧縮タイプ(別商品)のメリット・デメリット
本商品(圧縮タイプ)は非圧縮タイプよりも線形(バネの太さ)が太いスプリングを使用することで同等の硬さになるように調節を試みているようなのですが、実際は非圧縮タイプの方が寝心地としては硬く、底付きの感じなさのレベルは上です。
さらに非圧縮タイプは端部分にワイヤーが入っている構造なので、端の沈み込みの少なさのレベルも上です(全然沈み込みませんでした)。
本商品 (ワイヤーなし) | 非圧縮タイプ (ワイヤーあり) |
---|---|
![]() | ![]() |
ただし、寝心地がより硬いため、横向き寝をベースとした人には合いづらいでしょう。
本商品(圧縮タイプ)と非圧縮タイプの主な違いをまとめると以下の通りです。
本商品(圧縮) | 非圧縮タイプ | |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
価格 (Sサイズ) | 25,900円 | 37,800円 |
配列 | 並行 | 交互 |
線径 | 2.1mm(レギュラー) | 1.9mm(レギュラー) |
コイル数 | 496個 | 616個 |
硬さ | やや硬め | 硬め |
底付きのなさ | 〇 | ◎ |
端の沈み込み | 〇 | ◎ |
仰向き寝 | 〇 | ◎ |
横向き寝 | 〇 | △ |
納期 | 1~2日 | 1~2週間 |
なお、近年は運送費が高騰していて、圧縮梱包のマットレスが主流になりつつあります。そうした流れもあり、もともとあった非圧縮タイプのマットレスを圧縮タイプにし、新しい商品として本商品(国産ポケットコイルマットレス ハイグレードタイプ)を販売したそうです。
そして、圧縮・非圧縮により1万円以上の価格差が生まれたので、今は本商品(圧縮タイプ)の方がよく売れているそうです。
とはいえ、非圧縮タイプも3万円台から買える国産ポケットコイルマットレスと考えると、十分安いとも言え、寝心地・品質を考えるとコストパフォーマンスは良いと思います。特に仰向き寝を中心としている人にはおすすめです。
しかし、お届け時にかなり大きいサイズになるので、搬入経路に不安がある人は本商品(圧縮タイプ)の方が良いでしょう。
また、非圧縮タイプは大型配送便でしか配送出来ない為、納期も遅くなってしまう(1~2週間かかってしまう)点がデメリットです。
口コミ・評判のまとめ
本商品の口コミをまとめると以下のような意見が多かったです。
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
|
|
口コミに関する解説
公式サイトと楽天市場店での口コミを確認したのですが、ほとんど星5(5点満点)を付けているユーザーさんが多く、満足度の高さが伺えます。
寝心地に関する悪い口コミは見られなかったです。
寝心地の良し悪しは人によって変わるものですが、本商品は日本人体型(平坦な体つき)や寝姿勢(仰向き寝が多い)に合いやすいように工夫して作られているため、悪い評判がないのかもしれません。
実際に、筆者も寝てみたところ、マットレスのお手本のような寝心地で、良い意味で「ノーマル」「ニュートラル」「スタンダード」といった言葉がぴったりだと感じました。
クッション材のポケットコイルがしっかりしているので、万が一最初に寝てみたときに合わないと感じても、トッパーやパッドなどで調節すれば最終的に満足いく寝心地を手に入れられると思います。
源ベッドはどこで買うのがお得?
源ベッドの商品は公式サイトか、楽天市場店・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのモール店舗での購入が可能です。
おすすめは公式サイトです。
公式サイトのみ保証期間が3年に延長されます(他のモール店舗は通常の1年保証です)。
マットレスは長い間使い続けるものですので、できるだけ長い保証が付いている方が安心です。
似ている商品との比較
本商品と同様の「国産ポケットコイルマットレス」を比較してみます。
メーカー | ①源ベッド | ②ビーナスベッド | ③東京ベッド |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
コイル数 (Sサイズ) | 496個 | 450個 | |
配列 | 並行 | ||
線種 | 硬鋼線 (82 B C種) | ピアノ線 | 不明 |
衛生面 | 抗菌防臭 防ダニ | 抗菌防臭 | 抗菌 |
両面仕様 | 〇 | ||
梱包 | 圧縮 | 非圧縮 | |
保証期間 | 1年 (公式サイトは3年) | 1年 | 2年(最大5年) |
価格 (Sサイズ) | 25,900円 | 42,000円 | 39,900円 |
リンク | 商品リンク | 商品リンク | 商品リンク |
②ビーナスベッド製の商品はバネをピアノ線で作っている点が特長。一般的にピアノ線は硬鋼線よりも高級な素材という位置づけです。
③東京ベッド製の商品(ベッド専門店「ネルコ」とのコラボ商品)は、メッシュ生地で作られているので通気性が特に良い点がメリットです。
ただし、比較した2つの商品は非圧縮タイプのため、価格は高めです。
というか国産ポケットコイルの圧縮タイプは源ベッド(チヨダコーポレーション)くらいしか見当たりません。
【厳選】このマットレスと併せて買いたいベッドフレーム 2選
本商品「日本製ポケットコイルマットレス(ハイグレードタイプ)」はやや厚みがあり、重量もある商品なので立ち座りしやすく、耐久性があるベッドフレームがおすすめです。
1. ウッドデザイン賞受賞 国産ひのきすのこベッド(源ベッド)
安心の国産ベッド
国産のひのき材を贅沢に使用した源ベッドでも特に人気なすのこベッド。ひのきは耐久性が強く、建築材としてはお寺などを作るのに昔から用いられています。
伐採してから200年間は強度が強くなり、その後1,000年くらいかけて伐採時の強度に戻ると言われています。虫や菌の耐性にも強い点もポイント。良い匂いを発するので気分を落ち着かせる効果や消臭や防ダニ効果も期待できます。
あると嬉しい棚・コンセント付きのヘッドボードと、4段階の高さ調節機能が付いた使い勝手の良いデザインも魅力です。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
カラー | ナチュラル |
価格 | 3万円台~ |
2. 北欧風シンプルすのこベッド「Banon」(ネルコ)
低価格でも頑丈
ベッド専門店「ネルコ」のすのこベッド。フレームに極太の板を補強した耐荷重350kgの強靭な耐久性が特徴で、きしみや揺れの心配がなく、安心して眠れます。
4段階の高さ調節ができるので自分の好きな高さで使えます。さらにパーツが少なく組み立ても簡単です。サイズバリエーションが豊富で、ショート丈も選べる点もメリット。
サイズ | セミシングル~ダブル (ショート丈あり) |
---|---|
カラー | ナチュラル、ブラウン、ホワイト |
価格 (Sサイズ) | 15,900円 |
このマットレスの廃棄方法は?
スプリングコイルマットレスのため、自分で裁断が難しく、基本的に粗大ゴミに出すことになります。
参考までに神奈川県横浜市の場合、スプリングコイルマットレスの粗大ゴミ廃棄費用は2,200円です。
まとめ
いかかがでしたでしょうか。
源ベッドのオリジナルマットレス「日本製ポケットコイルマットレス(ハイグレードタイプ)」をご紹介させていただきました。
本商品は源ベッドの中でも特に売れ筋の人気マットレス。その特徴は一言で表すと「高品質なのに安い」です。
国産マットレス(さらに両面仕様・最高クラスのポケットコイル)で2万円台は、日本国内のマットレスにおいて最もコストパフォーマンスが良いと言えるのではないでしょうか。
実際に取り寄せて体験したところ、まさに「スタンダードの極み」と言えるような、良い意味でクセのない寝心地で体に馴染みやすいと思いました。
高級ホテルにあるようなふんわり・ふかふかで贅沢なピロートップタイプの極厚マットレスと比べると地味に映ってしまうかもしれませんが、そうした「雲のような寝心地」と称されるマットレスは、体が沈み込み過ぎ、やがて静かな疲労がやってくることも少なくありません。
特に日本人は仰向き寝が中心で、平坦な体つきのため、どちらかと言えば本商品のような「やや硬め」なしっかりとした寝心地の方が体に合いやすいと思います。
そうした意味で、本商品は日常使いには最適と言えるでしょう。
また、悪い口コミも少なく、寝心地に満足されているユーザーさんが多いようです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。