お試し期間付きのベッドフレーム
この記事ではコアラスリープのオリジナルベッドフレーム「コアラファブリックベッドフレーム」についてご紹介します。
なお、今回はメーカーさんから体験レビュー用に商品をレンタルしました。
実際の体験・検証・調査を踏まえて、良いところだけでなく、悪いと思ったところも素直に書いているので、ご参考いただけますと幸いです。
当サイトではレビュー記事を作成するにあたり、撮影スタジオを作り、セットの中で商品を徹底的に体験・検証しています。
著者情報
目次
コアラファブリックベッドフレームの基本情報

| サイズ | シングル~クイーン |
|---|---|
| カラー | グレー |
| 素材 |
|
| 価格 (Sサイズ) |
79,900円 |
\120日トライアル付き/
コアラ公式で見る
メーカーの「コアラスリープ」とは?

コアラスリープは2015年にオーストラリアで創業した寝具メーカー。代表的な商品は「コアラマットレス」が有名です。

コアラマットレスは、販売開始後あっという間にオーストラリアのマットレス市場において最高評価を得るまでに成長し、2017年10月に日本市場へ参入しました。
創業者の2名はオーストラリア人の元ラグビープレイヤーとのことです。
コアラスリープは当初マットレス(コアラマットレス)のみの展開でしたが、最近ではベッドフレームや布団、ソファーやテーブルなど、家具・寝具を総合的に取り扱うようになりました。
コアラマットレスに関する情報は以下の記事をご参考くださいね。
コアラファブリックベッドフレームの特徴・メリット
ファブリックのやさしい雰囲気

ヘッドボードの背もたれとフレームの淵がファブリック(布)製になっているため、肌触りがやわらかく、やさしい雰囲気が魅力です。
フットボードの角なども丸みがあるので、ぶつかっても痛くありません。

触れやすい場所は基本的に丸みがあったり、ファブリックでカバーされているので、小さなお子様がいるご家庭にも安心です。

背もたれに使いやすい「ミドルバック・ヘッドボード」

ヘッドボードは背もたれとして使えるミドルバックタイプです。
ファブリックならではのふっくらとした感触と、少し斜めに傾いているため、読書などが快適にできます。
「ベッドをソファー替わりにしたい」という人にもおすすめです。
「すのこ仕様」で通気性が良い

床板は空洞がある「すのこ仕様」となっているため、通気性が良いです。

睡眠中は汗をかきやすく、マットレスは湿度が高い状態になりがちです。
床板がすのこ仕様なら、そうした湿気を上手に逃がしてくれるので、カビなどの心配も少なくなります。
「工具なし」で組立が簡単(引越し時も便利)

パーツの数か少なく、組み立てが簡単です。
さらに工具が不要なので、自分でドライバーなどを用意する必要もありません。

実際に組み立てましたが、工程もシンプルで、30分くらいで完成しました。他のベッドフレームに比べてかなり簡単なタイプです。
さらに、ネジ類が少ないので、バラして再組立ても簡単。つまり、引越しにも対応しやすいという点もメリットです。
ヘッドボードの裏は「収納棚」

ヘッドボードの裏は収納棚として使えます。
収納棚にはケーブルを逃すための穴も開いているので、スマホの充電などにも便利です。

奥行は広めなので、ボックスティッシュや文庫本なども余裕で置けます。

ヘッドボード裏に物を隠せることで、ごちゃごちゃせず、すっきとした印象になるので、部屋の雰囲気も良くなりますね。

2つのアワードを受賞

コアラファブリックフレームは以下の2つのアワードを受賞しました。
- グッドデザイン賞
- ソーシャルプロダクツアワード
それぞれのアワードの特徴は以下の通りです。
| グッドデザイン | ソーシャルプロダクツ |
|---|---|
| 見た目の美しさだけでなく、品質・機能・安全性など、そのデザインが「くらしを、社会を、豊かにしうるか」という視点で総合的に評価されたプロダクト | ユーザーのみならず社会のことを考えて作られた商品またはサービス(持続可能な社会実現に貢献するもの) |
コアラファブリックベッドフレームは、デザインも素敵ですが、その他にも、
- ベッドの上で過ごす時間を豊かにしてくれる
- ぶつかっても痛くないような配慮がある
- ペットボトルを再利用して作られた素材を使っている
といった特徴があり、このような点がアワードを受賞した理由です。
ベッドフレームで貴重な「お試し期間付き」

コアラの商品は基本的にすべて120日のお試し期間付きで、本商品(ファブリックベッド)も対象です。
マットレスでお試し期間がある商品はそこまで珍しくありませんが、ベッドフレームも対象なのは貴重です。
ベッド選びに失敗したくない人は、フレーム+マットレス(+ピローなど)の一式をまずはコアラで購入してみてはいかがでしょうか。
コアラファブリックベッドフレームのデメリット
パーツが大きい・重い

「パーツが少ない」というメリットは、裏を返せば「パーツのひとつひとつが大きくて重い」というデメリットにつながります。
特にサイドフレームが重く、梱包状態では段ボールひとつ※で約24㎏もありました。※中身はサイドフレーム2つ+サポートレール1つ
そのほかのパーツも重めなので、組み立ては二人で行った方が良いと思います。
とはいえ、パーツが大きい・重いというのは、ネジ類を多用しないで作れるため、きしみにくく耐久性も良い傾向があるので、メリットの方が強いと思います。
汚れに注意

ファブリックは汚れやすく、さらに汚れが取りづらい素材です。ベッドフレームは洗濯ができないので、汚れないように注意しましょう。
もし、汚れやシミができてしまったら「布と中性洗剤による部分洗いのみ可能」とのことです。
ファブリックベッドのメンテナンス方法は以下の記事でも詳しくご紹介しているのでご参考くださいね。
椚大輔 ベッド周りを清潔に保つ自信がない人は木製やレザータイプのベッドレームを選んだほうが無難だと思います。
・
・
・
【体験レビュー】コアラファブリックベッドフレームを実際に試してみた

椚大輔 実際の組立工程や具体的な使用感など、ご参考いただけますと幸いです。
お届け状態のチェック
今回の体験した商品はサンプル品のため、実際の梱包状態とは多少異なります(実際は梱包テープなど、もっときれいな状態で届きます)
こちらはシングルサイズです。段ボール4個で届けられます。

ひとつひとつが重たいので、滑り止め付きの手袋を付けて運ぶのがおすすめです。
なお総重量はおよそ70kg。
一番重いのはサイドフレームが入った段ボールで、約24kgでした。

まずはサイドフレームの段ボールを開けてみます。

2つ目は、フットボードとヘッドボードのパーツ。

3つ目は、ヘッドボードのクッション(背もたれ)。

最後は、すのこ(床板)です。

すべてのパーツを並べてみました。

上の画像の通り、各パーツが大きくてわかりやすいですね。
こちらはネジです。

2種類のネジだけで組み立てが完成する超シンプル構造です。
さらにドライバーや六角レンチなどの工具なしで完成できます。(珍しいです)。
組立方法
まずは、ヘッドボードの骨組みとサイドフレームを固定します。

一人で作業する際は、上の画像のように適当な大きさの箱などで支えるとやりやすいです。
固定する場所は下の画像のようになっています。

本来、この部分はネジなどを使いますが、本商品ではそれぞれのパーツを滑り込ませるだけで固定できます(すごく簡単です)。
フットボードをヘッドボード側と同じように固定します。

フレームを中心で支える「サポートレール」に脚をねじ込むように取り付けます。

脚を取り付けたサポートレールをヘッドボードとフットボードの中央部分にある金具に引っかけて固定させます。

この時に、脚のアジャスターを「床に少し触れるくらい」に調節します。

シェルフサポート2つをヘッドボードに差し込んで固定します。


ヘッドボード裏の棚を、骨組みのポールに通して下げます。

すのこを4枚設置します。

中央部分の4か所にネジをゆるめに締めて止めます。

サイドフレーム側の8か所をネジで締めます。

そのあとに、中央のネジも固く締め直すのですが、「強く締めすぎないように」とのことです。
背もたれをポールにもたせかけます。

最後のネジ(4つ)を使って、背もたれとヘッドボードを固定します。

完成です。

一人で完成まで大体30分くらいでした。
椚大輔 これはベッドフレームの中で、かなり組み立てが簡単なタイプです!
外観
続いて、外観をチェックしていきましょう。

まずはベッドの顔とも言えるヘッドボードです。

ファブリックならではの肌触りのやわらかさと、中にウレタンフォームが入っているため、ふっくらとした弾力が感じられます。

背もたれの弾力性については以下の動画もご参考ください。
生地はポリエステルなので「サラサラ」とした触り心地です。
ヘッドボード裏面には棚があります。

棚の奥行は最大で約19cmほどあるので、ボックスティッシュや文庫本などが余裕で収まります。

棚の両端にはケーブルを逃がすための穴が開いています。

スマホなどの充電に便利ですね。
続いて、床板です。床板は空洞ある「すのこ仕様」。

床板は強度の高いバーチ(樺の木)を使用しているとのことです。

手で強く押しても歪みやグラつきがなく、安定感があります。
続いてフットボードです。

角に丸みがあるデザインで、さらにファブリック仕様のため、ぶつかっても痛くないです。

サイドフレームのクッション性は以下の動画をご参考ください。
木の部分も丸みがあるので、小さいお子様がいるご家庭にも安心です。

なお、ヘッドボードとフットボードの足の裏にはキズ防止用にプラスチックが付いています。

床板下は空いているので、収納スペースとも活用できます。

高さは約22cmほどでした。

マットレスの設置イメージ
コアラマットレスのスタンダードモデル「コアラマットレス KORE」と同じ厚さ(23cm)のマットレスを設置してみました。

このとおり、腰掛けたときは「脚が少し浮く程度」の高さになります。(筆者の身長は171cmです)
サイドフレームは床板よりも少し高くなっていて、マットレスを少し沈み込ませる仕様のため、マットレスがズレにくくなっています。

・
・
・
コアラファブリックベッドフレームの使用感は?

実際の使い心地をご紹介します。
きしみは?

きしむ音やグラつきはなく、快適な使用感です。
しかし、稀ですが、寝返りをした際に、床板が動くような音が聞こえることがありました。(きしみではありません)
これはおそらく「床板をきつく固定していない」ことによってズレる音だと想定しています。(本商品では、床板をフレームを強く固定することを推奨していません)
ただし、頻度もごく少なく、そこまで気にするデメリットでもありません。総合して「安定感は高い」と思います。
背もたれはリラックスできる?

コアラファブリックベッドフレームの大きな特徴のひとつは背もたれのクッション性です。
ヘッドボードとしては高めで、肩甲骨くらいまでサポートしてくれるので、しっかりと身を預けることができ、読書なども快適にできました。
なお、クッションの硬さはそこまで柔らかくない「硬め」の感触です。
掃除のしやすさは?

フレームの下は22cmほどの高さがあるスペースなので、掃除機が奥まで届きやすかったです。
くっつけて使える?

コアラファブリックベッドフレームは、マットレスよりも一回り大きいデザインになっているため、2台くっつけた場合、2つのマットレスの間に隙間が出来てしまいます。
なお、サイドフレームの幅は約8.5cmのため、合計で約17cmほどの隙間ができることになります。

よって、2台くっつけて「ひとつの大きなベッド」にはできません。
他のコアラ製ベッドフレームとの違い

現在、販売中のコアラ公式ベッドフレームは以下の4種類です。
| 略称 | ①コアラフレーム | ②ファブリック | ③アーバン | ④ミライカスタム |
|---|---|---|---|---|
| 画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 発売 | 2020年6月 | 2021年5月 | 2023年2月 | 2023年12月 |
| 価格 | 69,900円~ | 79,900円~ | 59,900円~ | 49,900円~ |
まず①のコアラベッドフレームが日本初の公式フレームとして発売され、以降、新しいベッドフレームが1年に1度ほどの間隔で追加されています。
どんどんシンプルでミニマル(最小限)なデザインになってきていますね。
椚大輔 実際、住環境が狭めの日本では、ヘッドレスタイプのすのこベッドは人気が高いです。
コアラベッドフレーム共通の特徴
全モデルの共通点は以下のとおりです。
- 組み立てが簡単
- 環境にやさしい
- ナチュラルなインテリアテイスト
1. 組み立てが簡単
全モデルとも、組み立てがとても簡単です。
基本的にベッドフレームはネジやダボを大量に使って完成させますが、コアラのフレームでは、ネジや工具を使わずに組み立てが完成できます。

組み立てが簡単(ネジ類が少ない)ということは、分解・再組立てもしやすいので、引越しや移動などにも対応でき長期間使うことができます。
椚大輔 ネジ類を多用するベッドフレームは、基本的に分解し、再組立てして使えません。これは、再組立て時に耐久性が大きく落ちるからです。(IKEAなどの家具が例です)
2. 環境にやさしい
コアラ製品は一貫して環境への配慮を念頭において作られています。
たとえば、コアラアーバンベッドフレームでは、森林保全を行う「FSC®️認証」を受けた木材を使用しています。

他の商品も、環境や動物への配慮されたエシカルな仕様となっています。
椚大輔 コアラマットレスもウレタンフォームを使った「ウレタンマットレス」なので、スプリングコイルタイプに比べて分解・廃棄しやすく、環境を汚しにくいです。
3. ナチュラルなインテリアテイスト
コアラのベッドフレームは、素材本来の味わいを活かしたナチュラルな雰囲気が魅力です。

温かみがある色合いが基本で、特にやさしい雰囲気のインテリアにぴったりでしょう。
椚大輔 安価なベッドフレームの場合、木目調のプリント紙を使っている場合が多いですが、コアラ製品は主に天然木を使っているので、木ならではのあたたかみや肌触りの良さが味わえます。
どのベッドフレームがおすすめ?
上記の特徴は、どのベッドフレームも備えているので、基本的にはデザインの好みや予算で選ぶと良いと思います。



また、2台ならべて使いたい人は、ミライカスタムベッドフレームがおすすめです。※他のフレームは、くっつけるとマットレスに隙間が生まれます

・
・
・
似た商品との比較
ファブリックベッドは珍しいタイプのベッドフレームなので、競合となる商品があまり見つからないのですが、その中でも近いタイプの2商品と比較します。
| モデル | ①コアラ(本商品) | ②インテリアMINT | ③IDEE「オレイエ ベッド」 |
|---|---|---|---|
| 画像 | ![]() |
![]() |
|
| カラー | グレー | ベージュ、グレー | ネイビー、ライトグレー |
| サイズ | S~Q | S~D | S~SD |
| お試し期間 | 120日 | × | |
| その他 | 工具なしの組立 | 全フレームがファブリック | カバー別売りあり |
| 価格 (Sサイズ) |
79,900円 | 29,900円 | 79,200円 |
| リンク | 商品リンク | 商品リンク | 商品リンク |
競合商品の特徴とメリット
価格優先なら②インテリアMINTの商品がおすすめ。2万円台から買えるファブリックベッドはかなり格安です。
脚以外のフレーム部分がすべてファブリック仕様なので、3商品の中では一番やさしい雰囲気です。ただし汚れやすい点は注意です。
スタイリッシュな雰囲気が好きなら③IDEE「オレイエ ベッド」がおすすめ。「オレイエ」とはフランス語で「枕」という意味です。
先細りの脚や、スマートなデザインのヘッドボードが特徴ですっきりとした印象が魅力。背もたれの裏に何もないので、壁にぴったりとくっつけることができ、省スペースに設置できます。別売りカバーもあるので、ファブリックが汚れたら交換できることもメリットです。
また、②③両方に共通するメリットは、2台くっつけて使いやすいということです(フレームとマットレスの幅がほぼ同じなので)。
一方、①本商品(コアラ)ならではの最大のメリットは、120日のお試し期間が付いてることです。

コアラファブリックベッドフレームの廃棄方法
ベッドフレームは基本的に粗大ゴミに出すことになります。
参考までに神奈川県横浜市の場合、ベッドフレームの粗大ゴミ廃棄費用は1,000円です。
・
・
・
まとめ

いかがでしたでしょうか。
コアラスリープの「コアラファブリックベッドフレーム」をご紹介しました。
ファブリックと丸みがある木製フレームが合わさって、やさしい雰囲気が魅力です。
高めの背もたれは適度なクッション性もあり、体を預けて読書などをするのに快適です。「ベッドの上でリラックスして過ごしたい」という人にぴったりだと思いました。
工具なしで完成できるため、組み立てが苦手な人にもおすすめです。(ただし、パーツのひとつひとつは少し重いので、できれば二人で作業するのがおすすめです)
また、ベッドフレームでは珍しいお試し期間(120日)が付いているので、少しでも気になった方はぜひお試しくださいね。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。








