3人家族におすすめしたいファミリーベッド
この記事では、RASIK(ラシク)の「国産檜すのこローベッド(サイドガード付き)」をレビューします。
この記事を書いた人
実物を体験したものではなく、仕様・デザイン・価格などのスペックをもとにレビューしています。筆者はベッドメーカーに勤めていた経験があり、販売ページ上の情報(素材や構造)で、ある程度の使用感がわかります。よって、この記事は「ベッド業界歴10年以上の経験をもとに読み解いた商品レビュー」とお考えください。
※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益をサイトの運営費に充てています
目次
このベッドの基本情報
メーカー | RASIK |
---|---|
タイプ | すのこベッド(ローベッド) |
サイズ | セミシングル~ワイドキング |
主な素材 | 国産ひのき材 |
価格 | 33,980円~ ※クーポン「BED21」で15%OFF |
おすすめシーン | 家族いっしょに寝たい、自然な雰囲気が好き、角が丸いベッドが良い |
【このベッドの総評】家族にやさしいデザイン、ナチュラルな雰囲気が好きな人におすすめ

連結可能で、家族が川の字になって寝られることが魅力のベッドです。面取り加工(角を丸くする加工)をしているため、お子様にも安心して使えるでしょう。
国産のひのき材を使用し、ひのきならではの良い香りによって、リラックス感がある寝室になることも魅力です。
最大サイズが240cm(セミダブル×2台)なので、3人家族でゆったりと使うシーンにおすすめですよ。
このベッドの特長・メリット
1. 家族で寝られる特大サイズ
サイズバリエーションがワイドキング(横幅240cm)まで可能なので、親子で川の字になってゆったりと寝ることも可能です。
なお、クイーンサイズ以上はベッドを2台連結して使いますが、連結金具でがっしりと固定されるのでズレる心配はありません。
1台ずつ単独の仕様もできるのでライフスタイルが変わった際には、分割して別々の部屋で使える点もメリットです。

面取り加工(角を丸くする加工)をしているので、お子様にも安心ですね。
2. 取り外し可能なサイドガード付き
寝相の悪い人はベッドから転落する危険があるので、サイドガードを使用することがおすすめです。この商品ではサイドガードが標準で付いています。寝返りが多いお子様にも安心です。
サイドガードは取り外し可能なので、必要に応じて使える点もメリットです。
3. 国産ひのき&日本製
このベッドは日本製の檜(ひのき)材を使用して作られています。
檜は耐久性が高く、建築材としてはお寺などを作るのに昔から用いられています。伐採してから200年間は強度が強くなり、その後1,000年くらいかけて伐採時の強度に戻ると言われています。
なお、ひのきは良い香りを発するため、まるで森林浴をしているようにリラックスできると思いますよ。(香りに関しては個人差があるため、好みが分かれるかもしれません)
・
・
・
このベッドのデメリットと注意点
1. 立ち座りがしづらい
ロータイプなので、立ち座りがしづらいと感じる人もいるでしょう。足腰が悪い人にはあまりおすすめできません。
立ち座りしやすいベッドが良い人は、脚付きタイプか、収納付きベッドなどをご検討ください。
2. 収納スペースがない
ロータイプなので、ベッド下に空間がなく荷物などは入れられません。
ベッド下に荷物を収納したい人は、収納付きベッドをご検討ください。
3. ダブルサイズの展開がない
個人的に最も惜しいと思う点が、ダブルサイズがないことです。
一般的な連結ベッド(ファミリーベッド)の場合、ダブル(140cm)×2台(280cm)のサイズが選べる商品も多いですが、本商品はセミダブル(120cm)×2台(240cm)が最大です。
セミダブル×2台の場合は、家族3人(親+子)までなら寝られますが、家族4人(親+子)の場合は、ダブルサイズ×2台は必要です。

ダブルサイズ×2台の大きいファミリーベッドを探している人は、以下の記事をご参考にしてくださいね。
・
・
・
このベッドの評価(7つの項目)
当サイトではおすすめ商品を決めるために、独自の基準で各項目を評価し、点数付けをしています。>>>点数の付け方について
▼ このベッドの評価 | |
---|---|
総合評価 | 3.56 |
価格 | 3.61 |
機能性 | 3.0 |
デザイン性 | 2.5 |
耐久性 | 4.0 |
通気性 | 3.5 |
素材の質 | 4.5 |
組み立ての簡単さ | 4.0 |
※目安は「3.50」以上が高評価です
1. 価格
- 評価は「3.61」※価格評価のみ小数点第二位まで
シングルサイズ33,980円は、すのこベッドとしては、高すぎず・安すぎずの価格帯です。素材(国産ひのき)を考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。
2. 機能性
- 評価は「3.0」
ヘッドボードに加え、サイドガードが付いています。また、連結専用の金具が付いているので、2台ぴったりと固定できます。
3. デザイン性
- 評価は「2.5」
どちらかというとファミリーユースなデザインで、スタイリッシュでおしゃれな雰囲気な見た目ではありませんが、シンプルさが魅力です。
4. 耐久性
- 評価は「4.0」
耐荷重は以下のとおりです。
利用シーン | 耐荷重(1台あたり) |
---|---|
マットレス | 約150kg |
敷き布団 | 約120kg |
耐荷重としては、そこまで高い数値ではありませんが、耐久性が高い国産ひのき材を使っているので、実用上は頑丈なベッドフレームとお考え下さい。
5. 通気性
- 評価は「3.5」
床板は通気性が良いすのこ仕様ですが、ロータイプなので、床との間に距離が狭く、空気の流れが良いとは言いにくいです。
しかし、すのこは天然木ひのき材を使っているので、ひのきならではの調湿性が発揮されることで、「通気性能は十分に良い構造」と言っても良いでしょう。
6. 素材の質
- 評価は「4.5」
使用している「国産ひのき材」はベッドフレームで使われる素材としては、高級な素材です。
7. 組み立ての簡単さ
- 評価は「4.0」
パーツがシンプルなので、組み立てが比較的簡単なタイプです。1時間くらいあれば完成できると思います。
・
・
選べるマットレス
本商品で選べるマットレスは以下のとおりです。
マットレス | セット価格(シングル) |
---|---|
海外製マットレス | +17,000円 |
日本製スタンダード | +30,500円 |
日本製ハイグレード(ソフト・レギュラー・ハード) | +34,000円 |
日本製プレミアム | +40,000円 |
日本製デラックス | +51,000円 |
なお、本商品はおそらくチヨダコーポレーション(源ベッド)製のベッドフレームであり、となると、上記の選べるマットレスもチヨダコーポレーション(源ベッド)のマットレスということになります。
源ベッドといえば、国産ポケットコイルマットレスシリーズの「夜香(やこう)」が有名で、上記も基本的に夜香シリーズのスタンダード・ハイグレード・プレミアムだと思います。
なお、デラックスは夜香シリーズではなく、非圧縮タイプのホテル仕様のマットレスです。※RASIK公式にあるInstagramの動画に映っているのは、源ベッドのデラックスマットレスとすごく似ています(たぶん同じです)
源ベッド(チヨダコーポレーション)のマットレスシリーズは以下の記事で詳しくご紹介しています。
なお、本商品がチヨダコーポレーション製という情報はあくまで当サイトの予測で、保証できる内容ではありませんので、ご参考程度にしていただければと思います。

他のメーカーでも検討可能なら、以下の記事で価格帯別のおすすめマットレスをまとめているのでご参考にしてくださいね。
・
・
・
似ているローベッドとの比較
「国産ひのきを使ったすのこベッド」という条件で比較します。
商品 | 本商品 | 比較商品 |
---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
ショップ | RASIK | neruco |
サイズ | セミシングル~ワイドキング | セミシングル~ダブル |
素材 | 国産ひのき | |
生産 | 日本 | ベトナム |
耐荷重 | 150kg | 350kg |
価格帯 (Sサイズ) |
35,980円 ※クーポン「BED21」で15%OFF | 27,990円 |
リンク | 公式サイト | 公式サイト |

比較商品(neruco)は、国産檜を使っていますが、ベトナムで生産しています。継脚(つぎあし)によって、4段階の高さ調節が可能で、ロースタイルにも対応しています。
連結してファミリーベッドとして使える構造ではありませんが、市販の固定バンドなどを活用することで、並べた時のズレを抑えることは可能だと思います。※2台並べた時の段差や隙間が心配な人は、nerucoさんに直接ご相談ください
・
・
・
まとめ
いかがでしたか。
RASIK(ラシク)の「国産檜すのこローベッド(サイドガード付き)」をご紹介しました。
国産ひのき材を使ったすのこタイプのローベッドです。
ひのき材をふんだんに使っているため、耐久性が高く、ひのきならではの良い香りを感じられることが魅力です。
2台を連結できるので、最大240cmのファミリーベッドとしても使えます。というか、むしろファミリーベッドとして使うことにメリットを感じられる商品ですね。
多くのファミリーベッドは、合板にプリント紙を貼って作られることが多い中、国産のひのき材を贅沢に使った本商品は肌当たりなども自然でやさしく、家族で使うのにぴったりだと思います。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

マットレスのおすすめや選び方を知りたい人は、以下の記事もご参考くださいね。