あやみ(ストカトーレアイボリー)

「デザイン性」で選ぶすのこベッド

『おしゃれなすのこベッドを探している』という人に、業界歴10年以上のベッド専門家が選び方をご紹介します。

この記事では、

  • デザイン性が高いすのこベッドの特徴
  • 選ぶ際の注意点
  • おすすめのおしゃれなデザインすのこベッド
  • マットレスの選び方

といった点を詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

椚大輔椚 大輔(くぬぎ だいすけ)
ベッドメーカーに勤務後、当サイトを開設。国内・海外メーカーへの取材を重ね、レビューしたベッド&マットレスは100商品を超える。2020年に株式会社悠デザインを設立し、ベッド関連に特化したサービスを展開。ベッド・マットレスの専門家としてTBS「ラヴィット!」、ビジネス誌「プレジデント」、楽天市場「マットレスの選び方」などの出演・監修も行う。

> プロフィールはこちら

【公平性について】この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。ただし、おすすめ商品および掲載位置はメーカーの関与はなく、当サイト独自の評価方法を基に決めているのでご安心ください。

すのこベッドとは?

すのこベッド

すのこベッドとは、床板が「すのこ状(隙間がある格子構造)」になっているベッドのことです。押し入れなどの湿気予防に「すのこ」は使われてきました。

すのこ
すのこ

すのこは寝ている時にかく汗や水蒸気を上手に発散してくれるので、ベッドフレームにも適した構造です。

椚大輔椚大輔

すのこベッドの特徴や選び方は以下の記事で詳しくご紹介しています。

おしゃれな(デザイン性が高い)すのこベッドの特徴

椚大輔椚大輔

「おしゃれ」という概念は人それぞれですが、この記事ではベッドメーカーで企画に長く携わっていた経験を基に「すのこベッドのおしゃれさとは何か?」をご紹介します。

1. 高級・本格的な「素材」であること

パネル

安価なベッドフレームの場合、シート(プリント紙)を合板に貼った「プリント紙化粧繊維板」が使われることが多いですが、デザイン性にこだわる場合、本物の木である「天然木」を使用したベッドがおすすめです。

プリント紙化粧繊維板 天然木(無垢)
プリント紙化粧繊維板 無垢材

なお、木(天然木)の種類によってグレードが異なり、例えばウォールナットやオークといった素材は、パインやタモなどに比べると高価なので、高級感が演出できるでしょう。

2. デザインの「インパクト」

特徴的なデザイン性があるベッドフレームも、部屋との雰囲気にマッチすることで、とてもおしゃれな印象になります。

一般的なベッドフレームは直線的なデザインが多いですが、曲線を使ったり、ツートーンカラーなど用いたりすることで、「他にはない希少さ」なども感じ取ることでおしゃれさを演出できるでしょう。

3. 機能性は求めない(生活感を消していく)

個人的な見解ですが、機能(Function)が多くなるほど、デザイン性は失われていくように思います。

たとえば、引き出しや、棚・コンセント・照明といった機能性を求めていくと、おしゃれな雰囲気は感じにくくなるでしょう。

機能性が高い 機能性が低い
ヘッドボード 流香(LUKA)の使用イメージ
→生活感が出やすい →生活感を抑えられる

要するに生活感を排除していく方向の方が、部屋の雰囲気としてはおしゃれに感じやすいと思いますよ。

4. 高さを抑える(ローベッドもおすすめ)

高さを抑えたロースタイルのベッド(いわゆるローベッド)も、すのこ床板を使っている商品が多いです。特に、「ステージタイプ」のローベッドは優雅な雰囲気が演出できるでしょう。

ステージタイプとは、マットレスよりも一回り大きいフレームに、マットレスを乗せるタイプのローベッドです。

一般的なすのこベッド ステージタイプのすのこベッド
夜香デオファクター ハイグレード ローベッド
マットレスとフレームの大きさが同じ マットレスよりも一回り大きく優雅な雰囲気

基本的に、低いベッドほどスマートな印象になるので、ベッドの下のスペースは必要ない人は、ローベッドも検討してみてはいかがでしょうか。

おしゃれなすのこベッドを選ぶ注意点

1. 大きい(狭い部屋に置きにくい)

デザイン性が高いすのこベッドは、フレームがマットレスよりも一回り大きかったり、ヘッドボードが高い・分厚いなどの傾向があるので、狭い部屋には置きにくいことが多いです。

狭い部屋に住んでいる人は、ベッドフレームのサイズ(寸法)を購入時にしっかりシミュレーションしましょう。

2. 価格が高め

高級な素材を使ったり、特殊な製法(工程が多いなど)を行っていることが多いため、一般的なベッドフレームよりも価格は高めです。

できるだけ安く抑えたい人は、天然木なら無垢材でなく突板(薄くスライスした天然木)のベッドフレームを選ぶなど、妥協してよいラインを検討しましょう。

無垢材 突板
無垢材 突板
木をそのまま削り出す(高価) 木を薄くスライスして合板に貼り付ける(比較的安い)

3. マットレスの厚さに注意

ベッドフレームのデザイン性を重視したいなら、マットレスの厚さにも注意してください。なぜなら、マットレスの厚さによって、ヘッドボードの見え方などが変わるからです。

フレーム(ヘッドボードやサイドフレーム)の高さと、マットレスの厚さをしっかりと確認しながら、購入を進めましょう。

4. マットレスは妥協しない

どんなに安さにこだわっても、妥協してはいけないもの。それがマットレスです。マットレスは睡眠の質に直結するので、できるだけ予算を割きましょう。

どれくらいの価格のマットレスがおすすめかというと、ざっくり最低でも3万円安心できるレベルで5万円以上とお考えください。

数千円で買えるような激安マットレスに手を出さない方が無難ですし、セットで選べるマットレスもしっかりと吟味しましょう。

なお、セットで複数のマットレスを選べる場合は、一番安いモデルを避けることがおすすめです。なぜなら寝心地よりも価格を優先させた仕様であることがほとんどだからです。

椚大輔椚大輔

マットレスの選び方と種類は以下の記事で詳しくご紹介しているので、参考にしてくださいね。

迷ったらコレ!おしゃれなすのこベッド おすすめ5選

椚大輔椚大輔

高いデザイン性や高価な素材を使ったすのこベッドを厳選しました。部屋に置いたときに存在感は主役級です。

1.ビーナスベッド「カルディナ」

カルディナ[ウォールナット]

上品で優雅なカーブヘッドボード

岡山県のベッドメーカー「ビーナスベッド」が販売しているすのこベッド。フレームには高級木材ウォールナット(突板)を使用し、低価格なのに高級感があります。

カーブを描いた優雅なヘッドボードは背もたれに適していて、ベッドの上でリラックスした時間を過ごせるでしょう。さらに2段階の高さ調節付きです。

メーカー ビーナスベッド
サイズ シングル~クイーン
カラー ブラウン
素材 ウォールナット突板
価格 57,800円~

このベッドを見てみる

2. neruco「ステージベッド STACEY」

天然木仕様!高コスパのローベッド

低価格で選ぶならコレ

高級天然木のウォールナット突板(ブラウンカラーのみ)を贅沢に使用しているのに2万円台から買えるコストパフォーマンスが優れたローベッド。床板で使われている桐材は湿度調節機能が優れていてカビにくいです。

ヘッドボードには棚とコンセントがあり、使い勝手も良好で、格子状のデザインは部屋に圧迫感を与えません。

ステージタイプなので、一回り大きいフレームを選ぶことで、サイドフレームに余白が生まれ高級感を演出できます。セミシングルサイズからキングサイズまで選べるサイズバリエーションの豊富さも魅力です。

メーカー ネルコンシェルジュ neruco
サイズ セミシングル~キング
カラー ダークブラウン、ナチュラル
価格 28,990円

このベッドを見てみる

3. 源ベッド「AYAMI(あやみ)」

AYAMI

女性の曲線美から生まれたデザイン

広島県の国産ベッドメーカー「源ベッド」のすのこベッド。「女性の曲線美から生まれたデザイン」という斬新なアイデアで、珍しいストカトーレ(塗り壁)シートも使用し、本格デザイナーズ家具のような存在感を放ちます。

素材に「PALM LOOP」という再生ボードを使用し、環境への取り組みも高い評価に値します。

ショップ 源ベッド
サイズ シングル~クイーン
カラー アイボリー、オーク
価格 49,900円~
備考 床板が「布張り」か「すのこ」から選べますが、すのこベッドが良い人は「すのこ床板」を選んでください

このベッドを見てみる

4. BED STYLE「モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッド」

モダンデザイン・高級レザー・デザイナーズベッド

ラグジュアリーな雰囲気が素敵

流線型フォルムが特徴的なレザーベッド。ヘッドボードにはクッション性があり、背もたれとしてもリラックスできます。スーパーソフトレザー(APU)という肌触りがやわらかい合皮を使用し、質感・デザインともこだわりがあります。

なお、すのこはウッドスプリング仕様です。ウッドスプリングは、通常のすのこと違い、荷重に対して「しなる」ため、マットレスにかかる重さを分散でき、マットレス自体が長持ちしやすくなることが特徴です。

ショップ BED STYLE
サイズ ダブル~クイーン
カラー ブラック、ホワイト
価格 176,000円~

このベッドを見てみる

6. ビーナスベッド「COLTS」

ビーナスベッド「COLTS」

国産無垢材を使った「一生ものベッド」

高級木材ウォールナットの無垢材を使った国産すのこベッド。飽きの来ないデザインと高級な仕様は「ずっと使い続けられる一生もの」にふさわしい逸品です。

使用している無垢材には木の呼吸を妨げないオイル塗装を施しているので、木が持つ自然な色味の変化(経年変化)が楽しめます。すのこは桐材を使用。ベッド下のスペースは11cmあるのでお掃除ロボットも入ります。

ショップ ビーナスベッド
サイズ シングル~キング
カラー ウォールナット
価格帯 30万円前後

このベッドを見てみる

7. マスターウォール「MORELESS BED(モアレス ベッド)」

マスターウォール「MORELESS BED(モアレス ベッド)」

最高峰のウォールナット材を使ったベッド

ウォールナット専門の家具メーカー「MasterWal(マスターウォール)」のローベッド。最高規格(FAS規格以上)の天然木無垢材を贅沢に使用し、高級感を肌で感じられます。

価格は高いですが、このレベルの天然木(無垢)のベッドフレームは他にはなかなか見当たらず、孤高の存在とも言えるでしょう。本格的な高級ベッドフレームを探している人におすすめです。

メーカー マスターウォール
サイズ シングル~キング
主な素材 ウォールナット無垢材 ※選べる
価格 約29万円

このベッドを見てみる

デザインベッドに合わせたい!おすすめの高品質マットレス3選

椚大輔椚大輔

せっかく良いベッドフレームを買ったのに、激安のマットレスを合わせるのはもったいないです。

ここでは、デザインベッドフレームに合わせても見劣りしない、おすすめの高品質マットレスをご紹介します。

1. 源ベッド「咲夜レアルマットレス」

咲夜レアルマットレス

当サイト総合評価No.1マットレス

広島県の老舗ベッドメーカー「源ベッド(チヨダコーポレーション)」の新しいポケットコイルマットレスです。

同社人気モデル「夜香ハイグレード2」を超えるマットレスとして開発され、まるで高級ホテルのような寝心地が実現されています。

一般的なポケットコイルよりも2巻きほど多い、8.5巻き(6.7インチ)のポケットコイルによって、なめらかなストロークにより、ふんわりしながらグッと押し返す力も感じられます。

硬さがフィット・ジャスト・キープの3つから選べるので、自分の好みによって決められる点も魅力です。

100個以上のマットレスの細かな検証を行ってきた当サイトの中で、No.1の総合評価(星4以上は初)を付けた、自信をもっておすすめできるコスパ抜群モデルです。

サイズ シングル~クイーン
厚さ 26cm
硬さ フィット、ジャスト、キープ(3種類)
反発性 高い
クッション材 6.7インチ ポケットコイル
価格
(Sサイズ)
44,990円

このマットレスを見てみる

2. 日本ベッド「シルキーシフォン」

シルキーシフォン

至高のポケットコイルマットレス

仕立ての良さの評判が高い老舗国産メーカー「日本ベッド」が展開するシルキーポケットマットレスの中のハイグレードモデル。超高密度コイル×高密度ウレタンによって「モチっとした弾力性」が特徴です。

芯材のシルキーポケットコイルはフレックスアセンブリという、接着剤を使わずに職人さんがコイルを配列する方法を採用しています(こんな配列方法はどこにもありません)。結果、コイルの動きが非常に良く、まさに唯一無二なポケットコイルマットレスと言えるでしょう。

日本ベッドのマットレスは迎賓館赤坂離宮や、帝国ホテル・星野リゾート(星のや軽井沢・東京)など有名ホテル・旅館への納入実績も豊富です。寝心地にこだわりたい人には間違いなくおすすめの逸品です。

サイズ シングル~キング
厚さ 24cm
硬さ ふつう
反発性 高反発
クッション材 超高密度ポケットコイル
価格
(Sサイズ)
231,000円

このマットレスを見てみる

3. フランスベッド「LT-7700」

フランスベッドといえばコレ

豊富すぎるラインアップが特徴のフランスベッドのマットレスシリーズの中で「ライフトリートメント」は基幹的な位置づけのシリーズです。

この「LT-7700」は高い衛生性を持つ除菌糸(アグリーザ®)を使用した生地に加え、プロ・ウォール®(両端が落ち込みにくい構造)や、高反発ファイバー素材「ブレスエアー®」など、フランスベッドが持ち合わせている機能性を集約した代表的なマットレスです。

沈み込みすぎないので寝返りがしやすく、通気性も抜群、まさに多くの日本人体型に受け入られやすい寝心地と言えるでしょう。

サイズ セミシングル~クイーン
※ロングサイズあり
厚さ 28cm
硬さ やや硬め
反発性 高反発(ブレスエアー面)
クッション材 高密度連続スプリング®
価格
(Sサイズ)
231,000円 →クーポン利用で10%OFF

このマットレスを見てみる

当サイト特別クーポンあり(使い方)

まとめ

いかがでしたか。

おしゃれな(デザイン性が高い)すのこベッドの選び方やおすすめ商品をご紹介しました。

「おしゃれ」と言っても感じ方は人によって様々ですが、この記事では、なるべく客観的に「デザイン性が高い」と評価できるベッドをまとめてきました。

寝室のおしゃれさを作るのは主にベッドフレームですが、ベッドフレームだけに予算をかけるのではなく、マットレスもそれに見合うものを選びましょう。

むしろ、寝心地や睡眠の質を決めるのはマットレスなので、本来はマットレスの方に多く予算をかけるべきとも言えるでしょう。

マットレスの選び方と種類は以下の記事で詳しくご紹介しているので、参考にしてくださいね。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。