【徹底解説】エマ・マットレス ラグジュアリー 体験レビュー

貴重!エアグリッド付きのポケットコイルマットレス

この記事ではエマ・スリープの「エマ・ラグジュアリー」をご紹介します。

なお、今回はメーカーさんから体験レビュー用に商品をご提供いただきました。> PRポリシーについて

実際の体験・検証・調査を踏まえて、良いところだけでなく、悪いと思ったところも素直に書いているので、ぜひご参考くださいね。

こんな環境で作っています

体験・検証用の撮影スタジオ当サイトではレビュー記事を作成するにあたり、撮影スタジオを作り、セットの中で商品を徹底的に体験・検証しています。

運営者情報

椚大輔椚 大輔(くぬぎ だいすけ)
ベッド・マットレス専門家。ベッドメーカーに勤務後、当サイトを開設。国内・海外メーカーへの取材を重ね、100商品以上のレビューを続ける。専門家としてTBS「ラヴィット!」、ビジネス誌「プレジデント」、楽天市場「マットレスの選び方」などの出演・監修も行う。株式会社悠デザイン 代表取締役。

> プロフィールはこちら

エマ・スリープのクーポン情報

当サイト特別クーポンがあるので、よかったらご使用くださいね。

クーポンコード

bed20512000off

内容「マットレスの注文で12,000円OFF

※お客様につき1回まで

※他のクーポンとの併用不可
※2025年5月1日から6月30日 23:59まで利用可能

公式サイトはこちら

    メーカーの「エマ・スリープ」とは

    エマ・マットレス

    エマ・スリープは、ドイツ発のマットレスブランド。基幹モデルはウレタンマットレスの「エマ・マットレス」です。

    エマ・マットレス(芯材)
    基幹モデルの「エマ・マットレス」(現在は終売)

    エマ・マットレスは2015年に欧州で発売され、ついに2020年から日本での販売が開始しました。

    今ではシリーズ全体で600万人のユーザーが愛用している世界的なマットレスブランドに成長しています。

    そして、本記事で取り上げる「エマ・ラグジュアリー」は、4つ目の商品です。

    エマ・スリープのマットレスシリーズ(5つ)の違いは?

    エマ・スリープのベッドマットレスは以下の種類があります。

    モデル 画像 タイプ
    ①オリジナルV2 エマ・オリジナルV2 ハードウレタン×ポケットコイル
    ②ハイブリッドV2 ハイブリッドV2 3層ウレタン×ポケットコイル
    ③プレミアム エマ・マットレス プレミアム 低反発ウレタン×ポケットコイル
    ④プレミアムV2 エマ・プレミアム V2 4層ウレタン×ポケットコイル
    ⑤ラグジュアリー エマ・マットレス ラグジュアリー ポリマー×多層ウレタン×ポケットコイル
    椚大輔椚大輔

    ラグジュアリーは、エマ・スリープの中で最高峰モデル。特にグリッド(TPE)による弾力性と通気性が大きなポイントです。

    エマ・ラグジュアリーの基本情報

    エマ・マットレス ラグジュアリー

    メーカー エマ・スリープ
    サイズ シングル~キング
    クッション材 ポケットコイル&ウレタンフォーム(ポリマーあり)
    硬さ ソフト
    重さ(Sサイズ) 25.22kg
    価格(Sサイズ) 149,220円
    保証期間 10年

    公式サイトはこちら

    【まず結論】エマ・ラグジュアリーの評価は?

    エマ・マットレス ラグジュアリーの体験

    当記事では以下のような項目をチェックし、商品を評価しております。

    • 寝姿勢による寝心地は?(仰向き・横向き)
    • 寝返りのしやすさは?
    • 通気性が良いか?(ムレを感じないか)
    • クッション材の品質はどうか?
    • 詰め物の質感・ボリュームはどうか?
    • 底付きや圧迫感がないか?
    • 価格相応の寝心地と言えるか?(総合評価)

    体験を通じエマ・ラグジュアリーを以下のように評価しました。

    ▼ エマ・ラグジュアリーの評価
    総合評価 3.45
    仰向き寝 4.5
    横向き寝 4.0
    端の沈み込み 2.0
    通気性 4.5
    寝返り 4.0
    底付きのなさ 4.0
    バネ当たりのなさ 5.0
    耐久性 3.5
    衛生面 3.0
    取り扱いやすさ 2.5
    価格 1.70

    ※目安は「3.50」以上が高評価です

    >>>点数の付け方について

    【総評】注目素材「エアグリッド(TPE)」を使用し、どんな寝姿勢でも寝やすい寝心地が実現

    エマ・マットレス ラグジュアリーの芯材

    エマ・ラグジュアリーは、エマ・マットレスシリーズの最高峰モデルで、その大きな特徴は「エアグリッド」という超高弾性ポリマー(TPE)を1層目に使用していることです。

    ラグジュアリーのエアグリッド
    ラグジュアリーのエアグリッド(超高弾性ポリマー)

    超高弾性ポリマーは、水を主成分にした安全性が高い素材で、ゴムのような高い反発力とグリッド構造による通気性の高さが特徴です。

    また、ポリマー素材(グリッド構造)の面白いところは、仰向きと横向きで硬さの感じ方が変わることです。

    これは、グリッドが押しつぶされると横に倒れるため、縦方向の反発力が失われ、感触が急にソフトに感じやすいためです。

    ポリマーと沈み込み
    グリッド構造は、集中的な荷重によって「倒れる」ため、横向き寝にも合いやすい

    よって、「仰向き寝」では満遍ない反発力を発揮することで寝姿勢保持でき、一方、肩が深く沈み込む「横向き寝」では、グリッドが倒れることで圧迫感が少ない寝心地が実現できます。

    これは「グリッド構造×TPE」ならではの特徴で、結果的にどんな寝姿勢でも対応しやすいのです。

    エマ・マットレス ラグジュアリーのポリマー位置
    エアグリッドは、首~ふくらはぎあたりまでをサポート

    他の仕様は、エアグリッド(TPE)の下には高反発ウレタン、低反発ウレタン、ハードウレタン、ポケットコイルという多層構造なので、リッチな寝心地を提供してれます。

    エマ・マットレス ラグジュアリーの構造
    エマ・ラグジュアリーの構造

    また、ポケットコイルマットレスにおいて、超高弾性ポリマーを搭載しているのはとても珍しく(ポリマーマットレス自体もまだ少ないです)最高峰モデルながら、遊び心が感じられる「今までにないマットレス」に仕上がっています。

    ただし、スプリングの仕様や品質などを考えると、正直、このレベルのポケットコイルマットレスで約15万円は高いと思います。

    しかし、エマ・スリープはどちらかというとウレタンフォームなどのスプリング以外が強みで、エマの持っている技術力の集大成版ということであれば、納得感はあるかもしれません。

    公式サイトはこちら

    エマ・ラグジュアリーの特徴&メリット

    1. 「エアグリッド」による弾力性と通気性

    エアグリッド

    エアグリッドは、「TPE(熱可塑性エラストマー)」や「ハイバーエラスティックポリマー(超高弾性ポリマー)」と呼ばれることもある素材で、ゴムのような高い弾力が特徴。

    エアグリッド
    エアグリッド

    また、グリッド構造のため、通気性衝撃吸収性も高いです。

    高通気構造 衝撃吸収性
    高通気構造 衝撃吸収性テスト

    なお、ウレタン等の化学物質を使った素材と違い、ポリマー素材は水(ジェル)を主成分とし、食器などにも利用されることがある安全性が高いこともメリットです。

    2. 「ポケットコイル×ウレタン」のハイブリッドタイプ

    ポケットコイル×ウレタン

    ラグジュアリーは、ポケットコイルの上に、4層のウレタンフォーム(1層目のエアグリッドもウレタンフォームで囲っています)が重ねられた構造しています。

    1層目 2層目 2層目 3層目
    素材 ポリマー×ウレタン 高反発ウレタン 低反発ウレタン 一般ウレタン
    厚さ 1.5cm 1.5cm 1.5cm 1.5cm
    硬さ 100N(ふつう) 100N(ふつう) 80N(ふつう) 150N(ややかため)

    ポリマー×高反発(1層・2層目)の「寝姿勢保持性」、低反発(3層)ならではの「衝撃吸収性」「フィット性」を、硬めのウレタン(4層)で支えつつ、荷重をポケットコイルでふんわりと受け止めるという素晴らしいバランスで作り上げられています。

    椚大輔椚大輔

    別モデルのエマ・マットレス ハイブリッド V2と近い考え方で作られています。

    3. シンプルな返品システム(100日お試し期間付き)

    エマ・マットレス ラグジュアリーの体験

    エマ・ラグジュアリーは購入してから100日間のお試し期間があります。

    自分に合ったマットレス選びというのは本当に難しいものですが、これだけ長い期間試せるなら安心して購入することができるでしょう。

    しかも、返品の仕組みはすごくシンプル、且つ良心的です。

    返品手順は以下の通りです。

    返品手順
    1. サポートに連絡
    2. 製品の回収
    3. 全額返金(手数料なし)

    お試し期間つきのマットレスはそこまで珍しくありませんが、メーカーによっては隠れた手数料があったり、自分で梱包して業者を手配しないといけない場合もあります。

    その点、エマは手数料がかからず、基本的にサポートに連絡するだけで、あとはメーカー側で手配し回収に来てもらえるという、かなりシンプルな返品システムが大きな魅力と言えるでしょう。

    椚大輔椚大輔

    回収(返品)当日の様子については以下の動画でご紹介しているのでご参考くださいね。※音声あり

    エマ・ラグジュアリーのデメリット・注意点

    1. ポケットコイル自体の品質はあまり高くない

    ポケットコイルのズレ

    上の画像のとおり、ポケットコイルのズレがで所々で見られました。

    これは、おそらく不織布(ポケット)でコイルを閉じるときにズレが発生していて、要するに製造品質の問題です。

    こうしてズレたポケットコイルは、荷重をまんべんなく受け止められず、均等な力で支えられません。

    また、バネの圧縮率がかなり低く(約8%)、バネを限界まで引っ張ってコイルの高さを出している感じは否めません。(格安のポケットコイルマットレスが厚さを出す際によく行う手法です)

    ラグジュアリー(約8%) 別商品(圧縮率34%)
    ラグジュアリーの圧縮率 別商品の圧縮率

    しかしながら、圧縮率が低い方が耐久性は落ちますが、ふんわりした寝心地を出しやすいので、あえての低圧縮とも考えられます。(そうした場合、個人的には「線径(バネの太さ)」で寝心地を調節する方が良いように思います)

    椚大輔椚大輔

    もともとエマ・スリープ自体、ウレタンマットレスから始まっていることもあり、ウレタンフォームは高品質です。

    別の言い方をすると、スプリングコイルはそこまで得意分野ではないのかもしれませんね。

    実際の寝心地も、ポケットコイルというよりもウレタンフォーム(+グリッド)中心で寝心地を作っている感じです。

    2. 片面仕様

    片面仕様

    エマ・ラグジュアリーは、詰め物が表面しかない「片面仕様」です。

    片面仕様の場合、マットレスの表裏をひっくり返すローテーションができないため、ヘタリがならしにくいです。※ラグジュアリーは上下の(頭・脚を回転させる)ローテーションは可能です

    また、芯材(ポケットコイル)の下に詰め物がないことで、荷重がそれ以上分散できないため、芯材の負荷がかかりやすいです。

    椚大輔椚大輔

    格安モデルのポケットコイルの場合は片面仕様が多いですが、ラグジュアリーのような約15万円の高級スプリングコイルマットレスは両面仕様が基本です。

    【体験レビュー】エマ・ラグジュアリーを実際に試してみた

    エマ・マットレス ラグジュアリーの使用イメージ

    椚大輔椚大輔

    実際のお届け時の様子や具体的な使用感などレビューします。

    開梱・設置

    こちらはシングルサイズです。

    梱包状態(サイズ)

    取扱説明書などの同封はなく、段ボールにマニュアルページ(オンライン)を読み込むQRコードが印刷されています。

    段ボールに印刷してあるQRコード

    マットレスはロール状に圧縮し梱包されています。

    開梱

    中身はマットレス本体のみです。

    ロール状のマットレスと段ボール

    マットレスの重さは約25.2kgなので、かなり重めです。

    マットレスの持ち運び

    マットレスには開封用のカッターが同封されていました。

    開封用カッター

    開封時にマットレスが傷つきにくいカッターなので、親切ですね。

    ビニールをカッターに挟むようにして、開封していきます。

    ビニールを切る

    開封の様子は以下の動画をご参考ください。(音声なし・4倍速)

    上の動画のとおり、ビニールが切れると膨張が始まり、元の形への復元されます。

    外観のチェック

    開封直後のエマ・マットレス ラグジュアリー

    開封直後からほとんど元の状態まで復元されています。

    マニュアルページでは「開封後、数分で元のサイズに膨らみます。」とあったので、約1日経過した状態と比較したアニメーションを作りました。

    開封直後と1日後のアニメーション

    このとおり、開封直後でほぼ復元されています。(復元スピードが高い=高品質という傾向もあります)

    マットレスの厚さはこのくらいです。

    マットレスの厚さ

    公表値どおり約25.5cmの厚さが確認できました。

    厚さの計測

    マットレスの外観をご紹介します。

    カバー表面は幾何学風のおしゃれなデザインです。

    エマ・マットレス ラグジュアリーの外観

    通常のマットレスの側生地はポリエステル100%が多いのですが、エマ・ラグジュアリーの生地はポリエステルを主原料として、わずかに「エラスタイン(ポリウレタン)」が配合されています。

    生地の感触

    エラスタイン(ポリウレタン)を配合することにより、伸縮性が高められます。

    カバーの伸縮性

    生地のアップはこんな感じです。

    生地アップ

    マチ部分はサラッとしたポリエステル仕様です。

    カバー側面

    カバー側面には取っ手がついています。

    取っ手を握る

    取っ手があることでマットレスの移動などがしやすく便利ですね。

    取っ手を持ってマットレスを持ち上げる
    取っ手付き ※画像はエマ・マットレス(通常モデル)

    取っ手の一部にはエマスリープのロゴ(タグ)が付いています。

    タグ(ロゴ)

    裏面はこちら。

    マットレス裏面

    カバー裏面は少量のポリプロピレンが配合されていて、ゴムのような感触があります。

    裏面の滑り止め

    滑り止めのような構造をしているので、ベッドフレームに置いた時にズレにくいです。(エマ・スリープ共通仕様です)

    滑り止めアップ

    内部構造

    芯材はファスナー付きのカバーで閉じられています。

    ファスナー

    内部構造をチェックしていきましょう。

    カバーと取る

    芯材(ポケットコイル×ウレタンフォーム)がこちら。

    芯材(ポケットコイル×ウレタンフォーム)

    カバーは上下で分離できる仕様です。

    カバーの構造

    分離できることで「汚れやすい表面カバーのみを洗濯する」といったことも可能なので便利ですね。

    芯材を詳しくチェックしていきましょう。

    芯材

    芯材を覆っている保護カバーにはファスナーがないため、取り出せない仕組みになっていますが、芯材の様子を詳しく見るために、ハサミで切ります。

    芯材の保護カバーを切る

    取り出した芯材はこちら。

    保護カバーを取った芯材

    上から、

    1. エアグリッド+ウレタンフォーム
    2. HyperSoftフォーム (高反発)
    3. ViscoMemoryフォーム(低反発)
    4. Comfortフォーム (ハードウレタン)
    5. 不織布
    6. ポケットコイル(7ゾーン)
    7. 不織布

    という構造です。

    芯材の断面

    1層目のエアグリッドは、ウレタンフォームで囲われています。

    エアグリッド

    なお、シングルサイズではマットレス中央に寝ると、頭と足以外はエアグリッドでサポートされます。

    シングルサイズでの寝姿勢

    グリッド構造なので通気性は抜群です。

    エアグリッド(高通気)

    断面を詳しくご紹介します。

    詰め物を切る

    こちらがエマ・ラグジュアリーの断面です。

    エマ・マットレス ラグジュアリーの断面

    詰め物のウレタン(+グリッド)は4層構造ですが、それぞれ1.5cmの厚さがあります。

    詰め物の厚さ計測

    仕様は以下のとおりです。

    1層目 2層目 2層目 3層目
    素材 ポリマー×ウレタン 高反発ウレタン 低反発ウレタン 一般ウレタン
    厚さ 1.5cm 1.5cm 1.5cm 1.5cm
    硬さ 100N(ふつう) 100N(ふつう) 80N(ふつう) 150N(ややかため

    詰め物の感触

    それぞれの役割としては、主に1・2層で体圧分散をし、沈み込んだら2・3層で寝姿勢を保持します。

    そして保持された寝姿勢のまま、体重をポケットコイルでふんわりと受け止めて荷重を分散するような仕組みです。バランス良いですね。

    なお、エマ・ラグジュアリーのポケットコイルは、場所によって硬さが異なる「ゾーニング仕様」です。

    エマ・マットレス ラグジュアリーのゾーニング
    エマ・ラグジュアリーのゾーニング(7か所)

    なお、おしり(臀部)の出っ張りにちょうどやわらかめのコイルが当たるので、腰をサポートしつつ、臀部に圧迫感を感じない細かいゾーニング仕様です。

    頭部分も少しやわらかいので、低めの枕が好きな人にも合いやすいでしょう。

    ポケットコイルの仕様(読み飛ばしてもOKです)

    ポケットコイルの仕様

    ポケットコイルの仕様は商品によって異なり、メーカー各社、販売ページでセールスポイントとして訴求していたりします。

    細かい話なので、『そこまで気にしないでも良いかな?』と思うレベルですが、念のためご紹介します。(なので、ご興味なければ読み飛ばしてOKです)

    ポケットコイルの主な仕様
    • 密度(いくつコイルを使っているか)
    • 配列(並行か交互か)
    • 線径(バネの太さ)
    • 線種
    • コイル高と圧縮率
      椚大輔椚大輔

      エマ・ラグジュアリーのポケットコイルの仕様は公式サイトでは非公開ですが、当サイトによる調査の結果は以下の通りです。

      ▼ エマ・ラグジュアリーの仕様
      配列 並行配列
      密度 480個/S
      線径 1.8mm/2.0mm(7ゾーニング)
      線種 不明(非公表)
      コイル高/圧縮率 約21cm/約8%
      椚大輔椚大輔

      なお、これらの仕様は基本的に優劣ではなく、そのマットレスが表現したい寝心地を作るためものです。

      配列の特徴は?

      ポケットコイルマットレスの配列は「並行配列」か「交互配列(「千鳥配列」とも言います)」のどちらかです。

      並行配列 交互配列
      画像 並行配列 交互配列
      硬さの傾向 ソフト ハード
      跳ね感 強い 弱い
      特徴 寝返りがしやすい 静かな寝心地
      耐久性
      (部分的には弱め)
      価格 安価に作りやすい 高価になりやすい

      エマ・ラグジュアリーは「並行配列」を採用しています。

      エマ・マットレス ラグジュアリーの配列(並行配列)

      並行配列はバネの動きが出やすいため、寝返りのサポート性があり、比較的ふんわりとソフトな感触が特徴です。

      椚大輔椚大輔

      なお、エマ・ラグジュアリーのような圧縮梱包のポケットコイルマットレスは、基本的に並行配列です。(交互配列は圧縮しにくい仕様のため)

      密度の特徴は?

      密度とは「ポケットコイルの量」のことです。

      エマ・マットレス ラグジュアリーのコイル密度

      エマ・ラグジュアリーはシングルサイズあたり「480個」の密度です。

      現在のポケットコイルマットレス市場はコイルの数量(密度)をセールスポイントにすることが多いですが、密度のレベルの違いを大雑把にまとめると以下の通りです。

      密度 意味合い
      300個台 低密度(耐久性が不安&バネ当たりも感じやすいので避けた方が良い)
      400~600個台
      ★本商品
      中密度(バネの動きが出やすく寝返りサポート性が得られる)
      700~1,000個 高密度(線径が細く、コイル高も高くなるので、ふんわりとした寝心地)
      1,000個以上 超高密度(ジェル的で静かな寝心地・バネを感じにくい)

      基本的にポケットコイルマットレスは、密度が低いほどコイルひとつあたりにかかる負荷が高くなるため、特に300個レベルの低密度タイプでは耐久性に支障が出る可能性も高くなります。

      とはいえ高密度であるほど良いというわけではなく、耐久性としての適切な密度レベルは450個以上で、それ以上であれば耐久性に特に大きな差はなく(あとはバネの品質や生産加工レベル・詰め物など、密度以外の問題によって耐久性が決まります)、むしろ寝心地の差(跳ね感orフィット感、ソフトorハード)が生まれます。

      椚大輔椚大輔

      エマ・ラグジュアリーの密度(480個/S)は、耐久性的に問題ないレベルで、コイルの動きが出やすいような中密度仕様です。

      線径とは?

      線径とは「バネの太さ」のことです。

      エマ・マットレス ラグジュアリーの線径

      線径は、太いほど反発力が高まり、しっかりとした寝心地になります。逆に細いほど荷重に対してしなやかに反応するという特徴があります。

      寝心地の目安としては以下の通りです。

      線径と寝心地(目安)

      • 線径1.9mm以下:しなやかな寝心地
      • 線径2.0mm以上:しっかりとした寝心地

        エマ・ラグジュアリーは7ゾーニング仕様で、場所によって線径1.8mm2.0mmを仕様しています。

        エマ・マットレス ラグジュアリーの7ゾーニング
        エマ・ラグジュアリーの7ゾーニング
        椚大輔椚大輔

        エマ・ラグジュアリーの7ゾーニングは、腰をサポートしつつ、お尻は圧迫感を押さえた仕様です。

        こうしたゾーニングは、フィット感がある寝心地に感じます。

        バネの品質は?(線種)

        ポケットコイルのバネは主に硬鋼線(こうこうせん)という鉄線で作られ、その品質はメーカーや商品によって異なります。

        エマ・ラグジュアリーの硬鋼線の線種は非公表です。

        なお、線種表示は以下のように解釈します。

        線種が意味するもの
        線種が意味するもの
        表示例 意味
        SWRH マットレスのコイルは基本的に硬鋼線(SWRH)を使用
        72(反発性) 数値が高くなればなるほど反発性の継続する力が強い
        B(耐久性) マンガン含有量(AよりもBが多く、耐久性がある)
        C(強度) A<B<Cの順で強度が高い

        ちなみに、2017年に品質表示法の改正があり、線種の表示義務はなくなりました。これは「バネの品質は実際の寝心地や耐久性を知るうえでそこまで重要な情報ではない」ということが示されたと言えます。

        ただし、バネそのものが高品質であればそれだけ長持ちしやすいですし、シモンズやサータ等の有名メーカーもバネの品質には相当こだわりをもっているので、依然としてポケットコイルマットレスを選ぶ上で気に留めておくべきポイントとも考えられます。

        椚大輔椚大輔

        基本的にエマ・スリープのような海外ブランドは線種を公開していません。

        コイル高と圧縮率

        「コイル高」は高くなるほどふんわりとした感触になり、「圧縮率」は高くなるほど耐久性にプラスに働きます。

        コイル高と圧縮率

        エマ・ラグジュアリーのコイル高は約21.5cm、スプリングの圧縮率は約8%でした。

        この仕様は、

        • コイル高は「高め」
        • 圧縮率は「低め」

        と言え、結果的にクッション性は高く、耐久性にはプラス要素はありません。

        椚大輔椚大輔

        読み飛ばしOKなのはここまで!

        【詳細解説】エマ・ラグジュアリーの評価について

        エマ・マットレス ラグジュアリーの使用イメージ

        この記事の冒頭で星付けして評価した以下のポイントをここでは詳しくご紹介します。

        ▼ エマ・ラグジュアリーの評価
        総合評価 3.45
        仰向き寝 4.5
        横向き寝 4.0
        端の沈み込み 2.0
        通気性 4.5
        寝返り 4.0
        底付きのなさ 4.0
        バネ当たりのなさ 5.0
        耐久性 3.5
        衛生面 3.0
        取り扱いやすさ 2.5
        価格 1.70

        ※目安は「3.50」以上が高評価です

        1. 仰向き寝は?(底付き・バネ当たりもチェック)

        仰向き寝

        ココをチェック

        仰向き寝は沈み込みが少なく接触面積が広いという特徴があるので、満遍なく荷重を受け止め、体圧を分散させることが重要です。また、寝返りに力が必要なので、寝返りサポート性も大切です。

        なお、日本人の約60%が仰向き寝と言われているので、最もオーソドックスな寝姿勢と言えます。

        評価は「4.5」。

        エアグリッドならではの、きめ細やかな体圧分散性と、反発性の高さによって寝姿勢がしっかりと支えられつつ、圧迫感がありません。

        底付きやバネ当たりも感じられませんでした。

        仰向きの場合、基本的に荷重(沈み込み)はウレタン層で対応するので、ポケットコイルマットレスというよりも、ウレタンマットレス(グリッド付き)特有の寝心地を感じます。

        仰向き時の芯材の様子
        仰向き時の芯材の様子

        要するに、グリッドや高反発ウレタンによる豊かな弾力性と、低反発フォームによるジワっとした衝撃吸収性の高さがよく感じられるのです。

        ふんわりとしたソフトな感触ながら、沈み込み過ぎないので、フィット感が高い寝心地が好きな人にぴったりだと思います。

        2. 横向き寝は?(底付き・バネ当たりもチェック)

        横向き寝

        ココをチェック

        横向きの寝姿勢は肩や臀部の沈み込みが深くなることと、接触面積が少なく、荷重が集中しやすいため、底付きなどを感じやすいという特徴があります。

        つまり、深く沈み込んでも無理のない寝姿勢になることと、荷重による圧迫・底付きを感じないようなクッション性が大切です。また、不安定な寝姿勢でもあるので、揺れ過ぎないような衝撃吸収性もポイントです。

        評価は「4.0」。

        エアグリッドが倒れることよって、肩がグッと沈み込み、下層のウレタンフォームもやわからい素材が中心となった構造のため、圧迫感はありません。底付きやバネ当たりも感じられませんでした。

        ポケットコイルのゾーニング的にちょうど臀部がグッと沈み込むので、特に体のラインがハッキリしている人に向いていると思います。

        横向き時の芯材の様子
        横向き時の芯材の様子

        とはいえ、BOXトップ(ピロートップ)のような詰め物のボリューム感はないため、横向きに最適というわけではありませんが、仰向き・横向きのバランス感は優秀だと感じました。

        3. 寝返りのしやすさは?

        寝返り

        ココをチェック

        クッション材や詰め物で使われている反発性によって、体の動きやすさが変わってきます。少ない力で寝返りを打てた方がストレスは感じにくいですが、寝返りがしやすい=良い寝心地とは限りません。

        寝返りの大変さにストレスを感じている人は高反発タイプなどの寝返りしやすいマットレスが良いですが、逆に寝返りが多すぎることで中途覚醒が多い人は、逆に寝返りの回数を抑えるような低反発タイプを選ぶと良いでしょう。

        評価は「4.0」。

        3層目の低反発フォームを使用していますが、1層目のエアグリッドは横方向の反発性も得意としていることもあり、寝返りはかなり簡単に打てます。

        エアグリッドの反発性
        エアグリッドの反発性(横方向にも強い)

        また、寝姿勢保持性が良く、体の中心線がまっすぐになりやすいことも、寝返りが打ちやすい理由です。

        4. 端の沈み込みは?

        端の沈み込み

        ココをチェック

        一般的にマットレスの端部分はそれ以上荷重を分散できないので落ち込みやすいです。端部分の落ち込みが少ないマットレスは全面を目いっぱいに使えるので、それだけで使用感が良いものになります。

        なお、高級モデルなどでは落ち込みを解消するように端部分にワイヤーを入れたり、コイルを硬めにしたりすることもあります。

        評価は「2.0」。

        ラグジュラリーの最も残念な点が「端の沈み込みやすさ」です。

        外周強化はなく、圧縮率が低く、コイル高が高いポケットコイルを使っているため、荷重にしなやかに反応する分、端では大きく歪みやすいです。

        腰掛けやすさのチェック
        沈み込みやすいので腰掛けにくい

        さらに線径(バネの太さ)も1.8~2.0mmの太くないタイプです。

        寝返りによって落ちそうになることもありましたので、ワンサイズ上の大きさを選ぶのがおすすめです。

        5. 通気性は?

        通気構造

        ココをチェック

        睡眠中は汗や体温を放出するので、蒸れやすいマットレスはストレスを感じることも。メッシュ生地や、側面から排気できる構造など、通気性に工夫があるかどうかをチェックします。

        なお、スプリングコイルならポケットコイルよりもオープンコイル(ボンネル・高密連続スプリング)の方が通気性が優れていると言われますが、実用上そこまで変わりません。

        評価は「4.5」。

        エアグリッドは通気性がとても高く、体表面に蒸れを感じさせません。

        なお、ウレタンフォームもオープンセル(膜が少ない)構造で、ポケットコイルも含めて、マットレス全体として通気性が良いことがラグジュアリーの大きなメリットと言えます。

        また、エアグリッドは少しひんやりする素材なので、暑苦しさを懸念している人にはぴったりでしょう。

        6. 耐久性は?

        耐久性(マットレスを手で押す)

        ココをチェック

        保証期間や耐久試験をベースにチェックします。また両面仕様で表裏のローテーションが可能な商品は加点します。一方、詰め物が多い商品は減点します(詰め物で多く使われてる綿やウレタンフォームはクッション材よりも早くヘタリやすいため)。

        評価は「3.5」。

        耐久試験の結果・スプリングの線種・ウレタンフォームの密度などの情報は非公表です。

        また、片面仕様なので表裏のローテーションができないという点はデメリットですが、グリッド(TPE)は基本的に耐久性はかなり高い素材ですし、保証期間が10年も付いているのは品質への自信とも考えられます。

        7. 衛生面は?

        カバー

        ココをチェック

        抗菌防臭や防ダニなどの加工の有無やそのレベルなど、衛生面に工夫があるかどうかをチェックします。

        評価は「3.0」。

        生地や素材に衛生加工(抗菌防臭や防ダニ等)はされていませんが、カバーは洗濯可能です。

        カバーは上下で2分割になり、コンパクトに折りたためるため、ご家庭でも洗濯しやすいでしょう。

        マットレスのカバーはなかなか乾きにくいこともあり、上下分割仕様はメンテナンスしやすい工夫と言えます。

        8. 取り扱いやすさは?

        マットレスのハンドリング

        ココをチェック

        持ち運びしやすいか、市販のボックスシーツ(多いのは30cmマチ)が入るサイズ感か、お届け時の梱包状態はどうか、捨てやすいかなどをチェックします。

        特に力の弱い人は、厚すぎるマットレスを選んでしまうと移動するときに苦労することも多いです。

        評価は「2.5」。

        本商品の重量はシングルサイズで約25kg。一般的なマットレスの中では「なかなか重い」くらいです。

        しかしながら、カバーに取っ手が付いているという気配りが素晴らしく、重いながら取り扱いのストレスが少ないと言えるでしょう。

        ただし、捨てやすさについては、スプリングコイルを使用しているため、基本的には粗大ゴミ扱いなので、捨てにくいです。

        9. 価格は?

        エマ・マットレス ラグジュアリーの使用イメージ

        ココをチェック

        絶対的な価格と、マットレス市場の全体的な相場からチェックします。価格に応じた寝心地が実現されているかも大切なポイントで総合評価値につながります。

        評価は「0.95」。

        エマ・ラグジュアリーはシングルサイズで約15万円ですが、ポケットコイルの品質や片面仕様などを踏まえると、正直コストパフォーマンスは微妙なところです。

        ただし、TPEといった新素材も搭載しているので、仕様対価格としては、悪くないと思います。

        10. 硬さは?

        硬さのチェック

        ココをチェック

        ウレタンフォームのN(ニュートン)数、綿のボリューム感、ポケットコイルの線径・巻き数等の仕様から客観的な硬さと、実際に寝たときに感じた主観的な硬さをお伝えします。

        エマ・ラグジュアリーは「ややソフト」くらいの寝心地です。

        その理由は、以下の構造(硬さ)のためです。

        層(厚さ) 素材 硬さ
        1層(1.5cm) グリッド ソフト
        2層(1.5cm) 高反発ウレタン ややソフト(100N)
        3層(1.5cm) 低反発ウレタン ソフト(80N)
        3層(1.5cm) レギュラーウレタン ハード(150N)
        4層(約20cm) ポケットコイル ややソフト

        1層目~3層目としては、かなりやわらかい寝心地です。

        そして4層目のハードウレタンでグッと支えられ、寝姿勢が保持されます。

        クッション材のポケットコイルは約20cmの高さがあるタイプで、線型(1.8~2.0mm)、圧縮率(約8%)という仕様のため、「ふんわりやわらかめ」です。

        高反発素材(1層目・2層目)による体の押し上げと、ハードウレタン(3層目)による沈み込みの抑制という仕様もあるため、結果的には「やや柔らかめ」くらいの感触に落ち着きます。

        主観的な硬さの評価としては10段階中(10が最も硬いとして)、4.5くらいの硬さだと感じました。

        似ている商品はある?

        エマ・マットレス ラグジュアリーの使用イメージ

        エマ・ラグジュアリーの最大の特徴であるエアグリッド(TPE)を搭載しているポケットコイルマットレスは見当たりません。

        なお、TPE(ポリマー)タイプのマットレス自体、ほとんどありませんが、トッパータイプなら「ヒツジのいらないマットレス」という寝具があります。

        ヒツジのいらないマットレス
        ヒツジのいらないマットレス

        ヒツジのいらないマットレスは、TPE×ファイバーという構造なので、通気性が抜群です。

        また、TPEの高さが3cm(エマ・ラグジュアリーの2倍)なので、よりTPEらしい寝心地が得られます。

        トッパータイプのなので、1枚では使えませんが、お手持ちの寝具の上に敷いて、手軽に寝心地を改善できる点がメリットです。

        価格はシングルサイズで66,000円なので、エアグリッド(TPE)の寝心地や機能性が欲しいけど、エマ・ラグジュアリーの価格が高すぎると感じる人におすすめです。

        【実際の流れ】エマ・スリープの返品はどんな感じ?

        エマ・マットレスの返品体験

        当サイトでは実際にエマ・スリープ(エマ・マットレス)の返品体験を行いましたが、結論、すごく簡単でした。

        エマ・スリープの返品手順は以下のとおりです。

        手順 方法
        ①返品依頼 メール(公式サイト)
        ②アンケートへの回答 フォーム
        ③回収業者との日程調節 メール
        ④回収当日 玄関先でマットレスを引き渡し
        ⑤返金(終了) メールで案内

        回収当日の様子については以下の動画でご紹介しています。

        返品に関する一連の流れは、以下の記事をご参考くださいね。

        まとめ

        エマ・マットレス ラグジュアリーの使用イメージ

        いかがでしたか。

        エマ・スリープの最上位グレード「エマ・ラグジュアリー」をご紹介しました。

        新しい素材「エアグリッド(TPE)」を搭載した貴重なポケットコイルマットレスです。

        エアグリッドならではの通気性弾力性体圧分散性の高さがしっかりと感じられつつ、多層のウレタンフォームとポケットコイルによる奥行きある寝心地が実現されています。

        最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

        公式サイトで見る