「簡単に捨てられるマットレスを選びたい」
そうお考えの方に、この記事では捨てやすいマットレスの選び方と捨て方をご紹介させていただきます。
マットレスを買うときに捨てることを考える人は少ないかもしれませんが、用途やシーンによって「捨てやすさ」は大切なポイントです。
数あるマットレスの種類の中でどれが捨てやすいかや、廃棄する方法などを詳しくご紹介します。ご参考いただけますと幸いです。
この記事を書いた人

目次
捨てやすいマットレスとは?
結論から言います。捨てやすいマットレスとは、ずばり「薄型のウレタンマットレス」です。

薄型のウレタンマットレスは、自分で分解すれば家庭ゴミ(主に燃やせないゴミ)として捨てることができます。
マットレスの種類
一般的なマットレスの構造は上から
- 側地(ガワジ)
- 詰め物
- クッション層
と続きます。※呼び方はメーカーで異なります

マットレスの違いは「クッション層」に現れ、素材ごとに大きく3つにわけることができます。
代表的なマットレスの種類
- スプリングマットレス
- ウレタンマットレス
- ファイバーマットレス
スプリングマットレス
硬鋼線(こうこうせん)やピアノ線で出来たバネタイプのクッション材。復元率・弾性率が高く、要するに耐久性が高い傾向があります。
シモンズ・サータ・シーリーなど大手マットレスメーカーは基本的にスプリングコイルマットレスです。そして高級ホテルなどにはこれら有名メーカー製のスプリングコイルマットレスが採用されることが多いです。
鉄鋼で出来ているので、裁断して細かくするのは一般の家庭では難しいので、捨てにくいマットレスと言えます。
ウレタンマットレス
ポリウレタンを発砲させて作ったクッション材。衝撃吸収性に優れ、軽量で比較的安価な点が特長です。ヘタりやすく耐久性が低いことがデメリットですが、安すぎる商品でなければ基本的に8~10年くらい使えます。
ウレタンフォームはスポンジなので、簡単に切ったりちぎったりできるので、捨てやすいマットレスと言えます。
ファイバーマットレス
ポリエステルやポリエチレンの細い繊維を網目状に固めたクッション材。釣り糸の技術を応用しています。様々な方向に反発するので、寝返りがしやすい点がメリットですが、耐久性は低めです。
また、基本的に10cm以下の薄型タイプはトッパー(寝心地を調節するために敷き寝具の上に乗せるもの)として使うので単体利用はできません。
単体利用できるファイバーマットレスは厚みがあり、切ったりちぎったりすることに不向きのため、捨てにくいマットレスと言えます。ただし、単体利用できないトッパータイプなら捨てやすいです。
捨てやすいマットレス 2つ条件
1. ちぎりやすい・切りやすい
マットレスを家庭ゴミとして捨てるには、細かく切ってゴミ袋に詰める必要があります。
カバーは折りたためばゴミ袋に入りますが、問題はクッション材です。
スプリングマットレスは硬鋼線やピアノ線で出来ているため、一般的なご家庭では切ったりちぎったりすることができません。
ウレタンやファイバー(ポリエステルやポリエチレン)で出来た素材なら、裁断は可能です。
2. 厚みがない
ウレタンやファイバーを使ったマットレスでも厚みがあると切ったりちぎったりするのが大変になります。
あくまで目安ですがクッション材が10cm程度までなら、切ったりちぎったりするのに苦労はしません。
薄型マットレスの注意点
トッパータイプは単体利用NG
基本的に薄いノンコイルマットレスなら簡単に捨てられますが、薄すぎるマットレスはそもそもマットレスではなくトッパーとして使う前提の商品も多いです。
トッパーはあくまで寝心地を調節するものなので、単体で使うと底付きを感じやすく寝心地としては良くありません。
薄型マットレスを探している人は、必ず商品ページで単体でも使えるかご確認ください。
底付きを感じやすい
単体で使える薄型マットレスでも、通常の厚さのマットレスに比べると底付きを感じやすいです。
普通に寝ている分には気にならない程度ですが、部分的・集中的に荷重がかかるときは床の存在を感じることもあります。
特に体重が重い(目安として80kg以上)の人は、薄型マットレスはあまりおすすめできません。コストパフォーマンス的におすすめできるのはフランスベッドの「高密度連続スプリング」を使ったマットレスです。
実際の捨て方
薄型ウレタンマットレスの捨て方をご紹介します。
まず、カバーとウレタンフォームを分けます。
そして、ウレタンフォームをひたすらちぎります。
商品によりますが、シングルサイズで15分くらいあれば細かくちぎることができます。
この商品はカバーと合わせて45Lのゴミ袋4つで収まりました。
基本的にウレタンは「燃やせないゴミ」で、カバー類は「燃やせるゴミ」で捨てられます。
ただし、お住いの地域のよってゴミ出しのルールは異なるので、必ず各自治体のホームページなどをご確認ください。
・
・
・
【体験済み】おすすめの薄型ウレタンマットレス 2選
当サイトではいくつものマットレスをレビューしております。その中で特に捨てやすく、寝心地も満足いくと思ったマットレスを2つご紹介します。
1. 高密度・高反発マットレス「ソムレスタ」
三つ折りできて高衛生
厚さ10cmの薄型ウレタンマットレス。高反発タイプなので、寝返りが打ちやすいです。高密度で作られているため耐久性が高いことも特長。1枚タイプにも関わらず三つ折りできるので、使わないときに畳んでおけます。カバーは抗菌活性値5.9の「制菌レベル(つまり高いレベル)」の抗菌性がある生地を使用。寝心地・衛生面とも優れた逸品です。
サイズ | シングル~ワイドダブル |
---|---|
硬さ | 硬め |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 | 39,600円~ |
その他 | 両面仕様、高反発、高密度、抗菌防臭・防ダニ |
2. 腰痛対策マットレス「モットン」
腰痛持ちのために作られたマットレス
モットンは株式会社グリボーという日本のベンチャー企業が販売しているマットレス。体圧分散性と高い反発力で寝返りが打ちやすく「腰痛対策」として開発され、多くの腰痛もちの人から支持されています。90日間の無料お試し期間もあるので、腰痛で悩んでいる人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | ふつう |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 | 39,800円~ |
その他 | 両面仕様、高反発、無料お試し期間 |
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
捨てやすいマットレスの特徴・捨て方・おすすめ商品をご紹介させていただきました。
なお、粗大ごみでマットレスを捨てると1,000~2,200円ほどかかります(横浜市の場合)。
収集費用自体はそれほど大きな金額ではありませんが、粗大ゴミは決められた日時に捨てなければならず、申し込みなども煩雑に感じることも多いと思います。
「なるべく簡単に捨てられるマットレスが良い」とお考えの人に、この記事がご参考になったのなら幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。