
コアラマットレスに合うベッドフレームはコレ!(公式&他メーカー)
この記事ではコアラマットレスと合わせて使うのにおすすめのベッドフレームをご紹介します。
現在、コアラでは2つの公式ベッドフレームが販売されていますが、価格が5万円以上するので「予算やデザインが合わない」とお考えの方は、別のメーカー製のベッドフレームをご検討いただくのもおすすめです。
もちろん、コアラマットレスならではの世界観やデザイン性が好きな人は、公式フレームがおすすめです(価格は少し高いですが、良い商品だと思います)。
この記事ではコアラ製のベッドフレーム(2モデル)の情報と、コアラマットレスを使うのにおすすめの他メーカー製ベッドフレームをご紹介しています。ご参考いただけますと幸いです。
- コアラ公式ベッドフレームの情報
- コアラ公式2モデルの比較
- コアラマットレスにおすすめの他メーカー製ベッドフレーム
この記事を書いた人

ベッドメーカーに勤務後、当サイトを開設。国内・海外メーカーへの取材を重ね、レビューしたベッド&マットレスは100商品を超える。2020年に株式会社悠デザインを設立し、ベッド関連に特化したサービスを展開。ベッド・マットレスの専門家としてTBS「ラヴィット!」、ビジネス誌「プレジデント」、「gooランキング(NTTグループ)」などへの出演・取材協力も行う。
目次
コアラマットレスとは
コアラマットレスは2015年にオーストラリアで創業した「コアラスリープ」という寝具メーカーのマットレスです。
「ゼロ・ディスターバンス」という振動が伝わりにくい構造が特徴で、二人で快適に眠ることができます。これから同棲を始める若いカップルに人気だそうです。
当サイトではすべてのコアラマットレスを体験し、レビューを作成しております。詳しくは以下の記事でまとめているのでご参考くださいね。
コアラ公式ベッドフレーム
現在、コアラ公式より販売されているオリジナルベッドフレームは以下の2種類です。
商品名 | ①コアラベッドフレーム | ②コアラファブリックベッドフレーム |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
価格 | 55,000円~ | 70,000円~ |
発売 | 2020年6月 | 2021年5月 |
リンク | 公式サイト | 公式サイト |
- 先行して発売したのが①コアラベッドフレーム
- 新商品が②コアラファブリックベッドフレーム
という関係です。
なお、②コアラファブリックベッドフレームは、グッドデザイン賞とソーシャルプロダクツアワードという2つの賞を受賞した注目モデルです。


当サイトではコアラファブリックベッドフレームをメーカーさんからレンタルし、実際に体験しました。
組立が簡単で安定感も高く、良い商品だと思います。
以下のレビュー記事で詳しくまとめているので気になった方はぜひご参考くださいね。
コアラ公式ベッドフレームの特徴・メリット(共通)
コアラ公式のベッドフレームに共通する特徴・メリットをまとめると以下のとおりです。
公式フレームの特徴(共通)
- 120日のお試し期間あり
- 組立が簡単(工具が不要)
- 通気性が良い(すのこ仕様)
- ヘッドボード裏に棚がある
- 環境にやさしいヴィーガン素材
120日のお試し期間あり
コアラの商品は基本的にすべて120日の無料お試し期間付きです。
マットレスでお試期がある商品はそこまで珍しくありませんが、ベッドフレームも対象なのは貴重です。
ベッド選びに失敗したくない人は、フレーム+マットレス(+ピローなど)の一式をまずはコアラで購入してみてはいかがでしょうか。
組立が簡単(工具が不要)
パーツがシンプルなので、30分もあれば余裕で完成できます。組み立てが苦手な人にもおすすめです。
さらに「工具が不要」という点がユニークです。
一般的なベッドフレームは組み立てにドライバーや六角レンチなどが必要ですが、コアラ公式フレームは、素手でネジを回したり、板をはめ込んで作り上げます。
さらに、パーツやネジが少ないので、バラして再組立ても簡単。つまり、引越しにも対応しやすいという点もメリットです。
通気性が良い
床板は空洞がある「すのこ仕様」となっているため、通気性が良いです。
特にコアラマットレスのようなウレタンフォームのマットレス(ウレタンマットレス)は、素材自体の通気性が良くないので、ベッドフレームの床板は通気性が良いすのこ仕様がおすすめです。
ヘッドボード裏に棚がある
両モデルともヘッドボードの裏には棚があり、収納スペースとして使えます。
収納棚にはケーブルを逃すための穴も開いているので、スマホの充電などにも便利です。

環境にやさしいヴィーガン素材
コアラ公式フレームはヴィーガン素材と言って、環境や動物への配慮された素材を使って作られています。
なお、ファブリックベッドの布地は、ペットボトルを再利用して作られた素材を使っていて、こうした点がソーシャルプロダクツアワードを受賞した理由でもあります。
コアラ公式ベッドフレームのデメリット(共通)
一方、コアラ公式フレームのデメリットは以下のとおりです。
公式フレームのデメリット(共通)
- 価格が高め
- 機能性が乏しい
- やや大きい
価格がやや高め
- コアラベッドフレーム:55,000円~
- コアラファブリックフレーム:70,000円~
なので、シンプルな構造のベッドとしては価格がやや高めです。
同等の機能性を持ったベッドフレームは、他のメーカーであれば1万円台から買える商品もあります。
機能性が乏しい
ヘッドボードに自体に棚やコンセントが付いていません。
ヘッドボード裏に棚スペースはありますが、寝ている状態から物を置いたり取ったりするにはやや不便です。
また、引出しなどの収納機能がないので、荷物が多い人には不向きです。
大きい
ステージタイプのベッドフレームなので、マットレスよりも一回り大きいサイズ感です。
長さは220cm(ファブリックベッドは230cm)もあるため、とてもコンパクトとは言えず、狭い部屋に置きづらい点がデメリットです。
【比較】コアラベッドフレーム(2モデル)はどちらがおすすめ?
「コアラベッドフレーム(木製)とコアラファブリックベッドフレーム(布生地)、どっちが良いのかな?」
と、お悩みの方もいるかと思います。
木製 | ファブリック |
---|---|
![]() | ![]() |
筆者個人としては、ファブリックフレームがおすすめです。
実際に両方を体験しましたが(木製フレームはショールームで何回も体験しています)、安定感はどちらも良いので、寝心地の面ではそこまで差はないかと思います。
ですが、使ってみてファブリックフレームが優れていると感じたのは以下の点です。
ファブリックの良いところ
- 掃除のしやすさ
- ヘッドボードのもたれやすさ
- 通気性
- ぶつかっても痛くない
- マットレスがズレにくい
- デザイン性(個人的に)
以下より、木製フレームとファブリックフレームを比較しながらご紹介します。
掃除のしやすさ
木製フレーム(コアラベッドフレーム)の最大の弱点と言えるのが掃除のしにくさです。

上の画像のとおり、わずかなフレームの骨組みにわずかな隙間があり、そこからホコリが入りますが、掃除機が入らないため、メンテナンスがしにくいです。
一方、ファブリックタイプの床板下は、空間が大きく空いているので掃除機が余裕で入ります。

また、床板下のスペースが広いということは、収納スペースとしても活用しやすいということです。
ヘッドボードのもたれやすさ
ファブリックフレームは、ヘッドボードの背もたれにウレタンフォームが入っていて、適度なクッション性があり、もたれかかって読書などが快適できます。
一方、木製フレームはフラットなデザイン&硬いため、背もたれとしてはあまり適していません。
木製 | ファブリック |
---|---|
![]() | ![]() |
通気性
ファブリックフレームの方が、床板(すのこ)の穴が大きいです。
木製 | ファブリック |
---|---|
![]() | ![]() |
また、ファブリックフレームは、床板の下に大きな空間があるため、通気性はさらに高まります。
ぶつかっても痛くないのは?
ファブリックフレームは、フレームの端がほとんど布生地(+ウレタンフォーム)で覆われているため、クッション性があり、ぶつかっても痛くありません。
小さいお子様がいるご家庭にもおすすめです。
マットレスがズレにくさ
木製フレームは床面がフラットですが、ファブリックフレームはドロップマット式(窪みがある)なので、フレームがマットレスを囲うため、ズレにくいです。
木製 | ファブリック |
---|---|
![]() | ![]() |
デザイン性
ファブリックフレームの方がすっきりとしたデザインで、部屋に置いたときの圧迫感が少ないので、個人的には好きです。
ファブリックの弱点は「汚れやすさ」
良いこと尽くめに見えるファブリックフレームですが、弱点もあります。
それは「汚れやすさ」です。

ファブリック(布)は汚れやすく、さらに汚れが取りづらい素材です。ベッドフレームは洗濯ができないので、汚れないように注意しましょう。
なお、布部分に汚れやシミができてしまったら「布と中性洗剤による部分洗いのみ可能」とのことです。
よって、ベッド周りを清潔に保つ自信がない人は木製フレームがおすすめです。
・
・
・
【他メーカー製】コアラマットレスに合わせるベッドフレームを選ぶコツ
ここからはコアラ公式フレームではなく、他メーカー製のベッドフレームを選ぶときのコツをご紹介します。
結論から言うと、コアラマットレスを合わせるにあたり、以下のポイントに注意しましょう。
ココがポイント
- 床板の仕様(すのこがおすすめ)
- 耐荷重
- ヘッドボードの高さ
1. 床板の仕様(すのこがおすすめ)
コアラマットレスはウレタンフォームでできた「ウレタンマットレス」です。
この記事の上でも触れましたが、ウレタンマットレスは、素材自体の通気性が良くないので、ベッドフレームの床板は通気性が良いすのこ仕様がおすすめです。

一方、あまりおすすめしないのは「パネル仕様」の床板です。

パネル仕様は通気性が悪いので、ウレタンマットレスとの相性はあまり良くありません。
2. 耐荷重
コアラマットレスシリーズはスタンダードモデル(NEWコアラマットレス)でも、重量はシングルサイズで約22kgあるので、決して軽いタイプのマットレスではありません。
モデル | オリジナル | NEW | BREEZE | BAMBOO |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
重量 (Sサイズ) | 15.96 kg | 21.72 kg | 27.01kg | 31.88kg |
よって、ベッドフレームもしっかりとした耐荷重がある商品がおすすめです。
耐荷重とは、何kgの荷重まで耐えられるかの数値です。
仮に自分の体重が70kgで、NEWコアラマットレス(約22kg)を使う場合、耐荷重90kgのベッドフレームを選んでしまうと、耐荷重オーバー(70kg+22kg=92kg)になってしまうということです。
また、セミダブルやダブル以上の場合、マットレスの重量はより重くなるため、大きいサイズを選ぶ人や二人で同じベッドを使う人は、より耐荷重をご注意ください。
3. ヘッドボードの高さ
コアラマットレスシリーズは、一番薄いモデルでも厚さが23cmなので「かなり分厚いマットレス」です。
モデル | オリジナル | NEW | BREEZE | BAMBOO |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
厚さ | 23cm | 27cm | 33cm |
なお、一般的なベッドフレームにセットで選べるマットレスの厚さは「15~20cm」ほどです。
要するに、コアラマットレスは「他メーカー製のベッドフレームで想定していない分厚さの商品」ということなので、ヘッドボード付きのベッドフレームの場合、注意が必要です。
例えば、棚付きタイプのヘッドボードに分厚すぎるマットレスを合わせてしまうと「棚の位置が枕より低くなってしまう」ということもあり得ます。

特に一番分厚いコアラBAMBOO(33cm)を選ぶ人は、しっかりとヘッドボードの高さをチェックしましょう。

・
・
・
【他メーカー製】コアラマットレスにおすすめのベッドフレーム 9選

「コアラ公式ベッドフレームの価格帯や機能性・デザインが合わない」とお考えの方に、コアラマットレスの雰囲気に合うおすすめの他メーカー製ベッドフレームをご紹介します。
1. ネルコ「北欧風シンプルすのこベッド Banon」
コスパで選ぶならコレ
ベッド専門ショップ「ネルコ」のオリジナル商品。シンプルな定番デザインですが、フレームに極太の板を補強し、強靭な耐久性(耐荷重350kg)があるベッドです。きしみや揺れの心配がなく、安心して眠ることができます。コストパフォーマンスに優れたおすすめの逸品。
サイズ | セミシングル~ダブル ※セミシングル×2でクイーン対応可能 |
---|---|
素材 | パイン材 |
カラー | ナチュラル/ブラウン/ホワイト |
価格帯 | 17,990円(Sサイズ) |
2. カーサヒルズ「ZENローベッド」
ローベッドのパイオニア
「ローベッドというジャンルを作った」と言われるパイオニア的な商品。直線的なスタイリッシュなデザインが特長で、モダンなインテリアとの相性が抜群です。床板は隙間があるため通気性も良く敷き布団でも使うことができます。天然木を使用しているのに価格もリーズナブル。完成度が高い逸品です。
サイズ | セミダブル~キング |
---|---|
主な素材 | ウォルーナットカラー:ウォールナット突板 その他のカラー:アッシュ突板 |
カラー | ウォールナット/ナチュラルアッシュ/ダークオーク/グレージュ |
価格帯 | 約6万円台~ |
3. LOWYA「パイン無垢材使用のローベッド」
マットレスより一回り大きいデザイン
パイン無垢材を全面に使用したベッド。高さが低いローデザインなので部屋に置いた時に空間が広く見えます。マットレスより一回り大きく、余白を楽しむデザインが素敵です。コアラマットレスのオリジナルベッドフレームと似た雰囲気になりますね。サイズがセミダブルとダブルですが、一回り大きいマットレスまで置くことができます。
サイズ | セミダブル~ダブル (クイーンまでのマットレス可能) |
---|---|
主な素材 | 天然木パイン材 |
カラー | ナチュラル |
価格帯 | 2万円台~ |
4. ネルコ「パレットベッド」
DIY風の雰囲気
パレット(倉庫などで荷物を載せる台)をベッドフレームにアレンジするのはDIY好きの間でポピュラーです。コアラマットレスのラフな雰囲気にもぴったり。パレットを複数組み合わせてベッドフレームにするため個数によってシングルサイズからクイーンサイズまで対応が可能です。シングルサイズなら8枚セット、セミダブル・ダブルサイズなら12枚セット、クイーンサイズなら16枚セットで対応できます。
サイズ | 4枚~16枚 (シングル~クイーン対応可能) |
---|---|
主な素材 | 杉/ひのき |
カラー | 無塗装 |
価格帯 | 1万円台~ |
5. CCmart7「大容量収納すのこベッド Heracles」
荷物が多い人におすすめ
大容量収納のチェストベッド。押し入れ1個分の収納力があるので、荷物が多い人におすすめです。耐荷重が600kgもある頑丈設計で二人で眠るのにも安心。床板がすのこ仕様なので通気性があり清潔に保てます。安心の国産品です。
サイズ | セミシングル~ダブル ※セミシングル×2でクイーン対応可能 |
---|---|
主な素材 | プリント紙化粧板 |
カラー | ブラウン/ナチュラル/ホワイト |
価格帯 | 7万円台~ |
6. ネルコ「天然木ステージベッド STACEY」
高級木材なのにリーズナブル
高級木材ウォールナット突板(ナチュラルカラーはタモ突板)を使用しながら2万円台で買えるというコストパフォーマンスが優れたベッド。床板で使われている桐は湿度調節機能が優れていてカビにくいことも特長です。高さが低いローベッドタイプなので狭い部屋でも圧迫感が少なく開放的。サイズバリエーションが豊富な点も魅力です。
サイズ | セミシングル~キング |
---|---|
主な素材 | ダークブラウン:ウォールナット ナチュラル:タモ |
カラー | ダークブラン/ナチュラル |
価格帯 | 2万円台~ |
7. CCmart7「グレーカラーデザインベッド ACT」
おしゃれなカラーリング
ヘッドボードの飾り棚とコンセントが付いたデザインすのこベッド。「ライトグレー」と「ダークグレー」というベッドでは珍しいカラーバリエーションが特長です。寒色系のインテリアと相性が良く、コアラマットレスの青色のイメージともぴったり合うと思います。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
主な素材 | プリント紙化粧板 |
カラー | ライトグレー/ダークグレー等、計6色 |
価格帯 | 3万円台~ |
8. RASIK(ラシク)「棚付きロータイプすのこベッド Etany」
低価格でも機能性◎
シンプルデザインのローベッド。ヘッドボードには棚・コンセントが付き使い勝手が良く、床面はすのこなので通気性が良いことも魅力です。安価なローベッドでありがちなフレームのたわみを抑える「開き止めバー」も搭載。細かなところまで仕様にこだわりつつ、棚付きローベッドとしては最安値レベルのコスパ抜群の逸品です。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
主な素材 | プリント紙化粧板 |
カラー | ブラック、ブラウン、ナチュラル、ホワイト |
価格帯 | 14,980円~ |
9. ネルコ「シンプルデザインの国産総檜すのこベッド」
国産檜を使用
ヘッドレスタイプのシンプルデザインすのこベッド。木材は国産の檜(ひのき)を使用しています。ひのきは刈られてから200~300年かけて強さがゆっくりと増してくる特徴があります。奈良の法隆寺がひのきで作られていることも有名です。さらに高さ調節可能・耐荷重300kgで、価格が2万円を切るという抜群のコストパフォーマンスが魅力です。
サイズ | セミシングル~セミダブル ※セミシングル×2でクイーン対応可能 |
---|---|
主な素材 | 天然木ひのき材(国産) |
カラー | 無塗装(ひのき) |
価格帯 | 1万円台~ |
・
・
・
まとめ
いかがでしたでしょうか?
コアラ公式フレームの詳細と、コアラマットレスにおすすめの他メーカー製ベッドフレームをご紹介させていただきました。
コアラマットレスとコアラベッドフレームを両方合わせて買うと15万円くらいの費用が必要です。
マットレスは寝心地に直結するので、予算を惜しみなくかけても良いですが、フレームはある程度の品質があれば低価格商品でも問題ありません。
この記事では、低価格でも安心して寝れる商品や、コアラ公式フレームと同等の価格帯で機能性がより優れているベッドフレームをご紹介させていただきました。
とはいえ、価格や機能性がすべてではありません。
コアラベッドフレームならではおしゃれな雰囲気が好きな人は、コアラマットレスと揃えていただくと寝心地・インテリアとも満足いくものになるでしょう。
また、組み立てのシンプルさは、他メーカー製と比較してもコアラ公式フレームの方が優れていると思います。よって、組み立てが苦手な人・引っ越しの予定がある人などは、コアラ公式フレームがおすすめです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました