5~10万円台で選ぶおすすめのマットレス
『安すぎるのは不安だから、少し奮発してでも寝心地が良いマットレスを探したい』
と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
私の経験上、シングルサイズあたり5万円以上の予算をかけると、良質なマットレスの選択肢がグッと高まります。
逆に、数千円~2万円くらいは、寝心地や耐久性に不安を感じる商品が多いので、本当に寝心地にこだわりたい人は避けた方が良いでしょう。
とはいえ、5~10万円かけても価格に見合った寝心地が得られなかったり、逆に、「えっ!この価格でこんな良い寝心地なの?」というお宝的なマットレスもあったりします。
この記事では、安すぎず・高すぎず(シングルサイズで5~10万円くらい)のマットレスの特徴と選び方をご紹介します。ぜひご参考にしてくださいね。
この記事を書いた人
【公平性について】この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。ただし、おすすめ商品および掲載位置はメーカーの関与はなく、当サイト独自の評価方法を基に決めているのでご安心ください。
目次
5~10万円台でどんなマットレスが買える?
このくらいの価格帯(シングルサイズあたり5~10万円前後)でおすすめなのは、「あまり有名でないブランドのハイグレード仕様のマットレス」です。
要するに、老舗ブランドほど安心感やしっかりさは得にくいですが、寝心地だけを考えると、老舗ブランドのスタンダードモデルと同等レベルも手に入れられる価格帯とお考えください。
なお、老舗ブランドのスタンダードモデルは、だいたい15~20万円くらいします。
よって、そこまで(15~20万円も)予算をかけられないけど、本格的な寝心地を得たいという人に、5~10万円という価格帯はおすすめです。

低価格帯(4万円台以下)のマットレスも検討したい人は以下記事もご参考にしてくださいね。
5~10万円台のマットレスの選び方
「コイル」と「ノンコイル」どっちが良い?
コイル | ノンコイル |
---|---|
![]() |
![]() |
まずは、コイル(ボンネルコイルやポケットコイル)か、ノンコイル(ウレタンやファイバーなど)、どちらにするか考えてみましょう。
傾向としては、以下のような違いがあります。
コイル | ノンコイル |
---|---|
|
|
5~10万円台であれば、どんな素材であっても比較的良い品質のマットレスが中心なので、寝心地の特性(自分に合うか)や、取扱いやすさなどを検討したうえで、選びましょう。

コイル・ノンコイルの素材の特徴については、以下の記事を参考にしてください。
迷ったら「硬め」が無難
次に硬さを考えてください。
とはいえ、自分に合う硬さを理解している人は少ないでしょう。
迷ったら、自分が考えるよりも「少し硬め」くらいの寝心地を選んでください。その理由は「調節しやすいから」です。
もし、硬すぎた場合、あとからベッドパッドやマットレストッパーなどを使うことで、やわらかく調節しやすいからです。

はじめから柔らかすぎるマットレスを後から硬くすることは難しいです。
「耐久性」をチェック
5~10万円というか価格帯でも、耐久性が低い(ヘタリやすい)商品が中には存在します。
せっかく高いマットレスを買うなら、長く使いたいですよね。なので、耐久性はチェックしましょう。
ウレタンマットレスなら「復元率」や「密度」を見れば、ある程度の耐久性の判断ができるので、チェックしてみてください。おすすめは復元率97%以上、密度40D以上(多層構造の場合は表層の密度)です。
なお、コイルマットレスは複雑ですが、5万円以上の場合は耐久性の心配はそこまでしないで良いと思います。不安であれば、この記事でご紹介する商品をまずはご参考にしてくださいね。
「お試し期間付き」が選べる
最近多いのが「120日トライアル」といった、お試し期間(返品保証)付きのマットレスですが、7万円くらいになるとトライアル付きのマットレスが選べるようになってきます。
有名なのはコアラ®やNELLマットレス、エマ・スリープなどです。
マットレスは長時間試してみないと、自分の体に合うかわからないので、トライアル付きの商品はありがたいですよね。
ただし、トライアル付きは、購入者全体で返品コストを負担する保険のような仕組みで、だいたい1~3万円くらい高い価格になっているとお考えください。

しかしながら、トライアル付きがコストパフォーマンスが悪いかというそうではなく、考え方次第です。失敗したくない人にとっては、とても良いサービスなので、よく検討してみてくださいね。
・
・
・
5~10万円台以下のおすすめマットレス 6選

私が今まで体験してきた中で、特におすすめのマットレスをご紹介します。
1. 快眠タイムズ マットレス
抜群のバランス感!失敗しにくい寝心地
愛知県に本社がある株式会社篠原化学が展開する寝具ブランド「快眠タイムズ」の基幹マットレス。寝具のプロによって計算されつくされた3層構造のウレタンフォーム+高機能カバーによる寝心地・使用感は多くの人に合いやすいでしょう。
芯材のウレタンフォームは低反発+高反発(反発弾性率60%)仕様。沈み込んだらグッと押し返し、滑らかな寝返りが打てます。通気性も抜群なので、睡眠時の蒸れが気になる人にもおすすめ。さらに60日のお試し期間付きです。この仕様で5万円台~はコスパが優秀です。
総合評価 | 3.72 |
---|---|
サイズ | シングル~クイーン |
硬さ | やや柔らかめ |
反発性 | 低反発+高反発 |
クッション材 | 3層ウレタンフォーム |
価格 (Sサイズ) |
50,000円 |
その他 | 片面仕様、高反発、返金・返品保証あり |
2. マニフレックス「モデル246」
硬め好きにおすすめのロングセラーモデル
高反発マットレスのパイオニア「マニフレックス」の中で、硬め好きの方から熱狂的な支持で多くのリピーターから長く愛され続けているロングセラーモデルです。なお、「246」とは、東京本社が国道246号線沿いに位置することから名付けられました。
芯材をすべてエリオセル®(170N)で仕上げた厚さ16cmのベッドマットレスで、硬めの寝心地と反発性の高さから寝返りしやすく、仰向き寝を中心に寝る人にもおすすめです。老舗ブランドにもかかわらず約5万円(シングルサイズ)という手に届きやすい価格も魅力。
総合評価 | 3.72 |
---|---|
サイズ | シングル~クイーン |
硬さ | 硬め |
反発性 | 高反発 |
クッション材 | エリオセル®(高反発フォーム) |
価格 (Sサイズ) |
50,600円 |
その他 | 両面仕様、12年保証 |
3. 源ベッド「咲夜No Way!」
源ベッド史上、最高傑作
広島県の老舗ベッドメーカー「源ベッド(チヨダコーポレーション)」の最高級モデル。同社の社長さんが試作品に寝た瞬間に思わず「No Way!(まさか!)」と感じた最高傑作マットレスです。
3cmの超高弾性ウレタンフォームを最大限活かすためにピロートップ仕様にし、通常の4倍を敷き詰め、極上のフィット感が得られます。
海外の有名ブランドの高級モデル(20万円以上)とも張り合えるレベルの寝心地が7万円以下から買えるのは、さすが源ベッドと言えるでしょう。
総合評価 | 4.01 |
---|---|
サイズ | シングル~クイーン |
硬さ | ふつう |
反発性 | 高反発 |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 (Sサイズ) |
69,990円~ |
その他 | 片面仕様、抗菌防臭・防ダニ、ピロートップ |
4. NELLマットレス
コスパ抜群の超高密度コイル仕様
NELLマットレスは、日本のベンチャー企業「株式会社Morght(モート)」が福岡県大川市にある老舗マットレス設計会社と共同開発したマットレスです。
シングルサイズあたり約1,200個ものコイルを搭載した超高密度タイプのポケットコイルマットレスで、腰部分と端を強化したゾーニング仕様が特徴。寝返りのしやすさと端の落ち込みを軽減させる工夫を凝らしています。
さらに両面仕様で、抗菌防臭や消臭の機能綿を詰め込んだ贅沢な作り。これで7万円台から買えるのはかなりコストパフォーマンスが優れていると言えます。実際に試しましたが素晴らしい寝心地だと思いました。120日間のお試し期間(返金・返品保証)があるので、ぜひ寝心地を体験してみてほしいです。
総合評価 | 3.79 |
---|---|
サイズ | シングル~キング |
硬さ | ふつう |
反発性 | ふつう |
クッション材 | 高密度ポケットコイル |
価格 (Sサイズ) |
75,000円 |
その他 | 両面仕様、抗菌防臭・消臭綿、返金・返品保証 |
5. リフレーションジャパン「SOMRESTAマットレスEvo」
「マットレスの終着点」は過言ではない
高品質ウレタンマットレスブランド「SOMRESTA」のベッドマットレス。芯材のSOMRESTA®フォームは、反発弾性率60%・復元率99.6%(24万回圧縮)、密度50Dという最高品質のウレタンフォームを使っています。
その最高のウレタンフォームを贅沢に2枚(計17cm)も使用したSOMRESTAブランドのフラッグシップモデルで、マクアケで先行販売した際に、「マットレスの終着点」と表現されていましたが、仕様や実際の寝心地からも納得の逸品です。特に「高反発タイプで硬めのベッドマットレスを探している人」にはぴったりです。
総合評価 | 3.72 |
---|---|
サイズ | シングル~クイーン |
硬さ | 硬め |
反発性 | 高反発(最高レベル) |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 (Sサイズ) |
98,000円 |
その他 | 両面仕様、高耐久、抗菌防臭・防ダニ |
6. コアラマットレスプラス PLUS
寝心地と機能性を高めたNEWスタンダード
2015年にオーストラリアで創業した「コアラ®」の新しいスタンダードモデル。コアラマットレスといえば、販売開始後あっという間にオーストラリアのマットレス市場において最高評価を得るまでに成長し、2017年10月に日本市場へ参入しました。
コアラマットレスプラス PLUSは、従来の人気モデル「コアラマットレス KORE」をさらに寝心地と機能性を高めたモデルです。
従来の硬さ調節機能に加え、リバーシブルカバー(夏・冬)、中間層の追加(寝心地・衝撃吸収性アップ)、取っ手など、グレードアップしました。しかも、価格は据え置きなので、コストパフォーマンスは明らかに向上しています。全国規模の120日のお試し期間もあるので、気軽に試せることもメリットです。
総合評価 | 3.75 |
---|---|
サイズ | シングル~キング |
硬さ | やや硬め |
反発性 | ふつう |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 (Sサイズ) |
99,900円 |
その他 | 超通気構造、クールマックス生地 |
・
・
・
まとめ
いかがでしたか。
安すぎず・高すぎず(シングルサイズで5~10万円前後)のマットレスの選び方をご紹介しました。
このくらいの価格帯であれば、寝心地や耐久性に安心感が高まり、満足いくマットレスが選びやすいと思います。
とはいえ、自分の好みや体型などによって、硬さや感触が合わない場合もあるでしょう。
自分に合う寝心地がよくわからない人は、トライアル付きのマットレスを上手に使ってみることも良いと思います。
いくつか試してみることで、最終的に自分に合うマットレスが選べるはずです。
また、トライアル付きマットレスの割高感を懸念している人は、「自分が思うよりも少し硬め」を選ぶことがおすすめです。
とはいえ、硬さのニュアンスや、相対的な寝心地の違いを判断するのは難しいですよね。
いろいろと悩んでしまった人は、よろしれば私まで直接ご連絡ください。可能な限り、ご相談に乗ります。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。