クイーンベッドとキングベッドの特徴を徹底解説
この記事では大きいサイズのクイーンベッドとキングベッドについてご紹介します。
「クイーンとキングの違いって?」
「どんなことに注意して選んだらいいの?」
「おすすめのベッドは?」
こういった疑問に、ベッドメーカーに勤めていた筆者がお答えします。ご参考いただけると幸いです。
「早くおすすめのベッドを知りたい」という方は下記ボタンを押せばその場所にスクロールします。
クイーンサイズの
おすすめベッドを見る
キングサイズの
おすすめベッドを見る
目次
クイーンサイズ・キングサイズの大きさは?
大きさはマットレスによって多少差異はありますが、多くは下記の通りです。
- クイーン:横幅160cm×縦幅195cm
- キング :横幅180cm×縦幅195cm
つまり、クイーンよりキングサイズの方が大きいです。
商品によって異なりますが、おおよそ20㎝ほどキングサイズの方が横幅が広いのです。
なお、クイーンサイズ・キングサイズのマットレスを初めて作ったのはシモンズです。(1958年に初製造)
どんな人におすすめ?
クイーンサイズとキングサイズ、それぞれにおすすめのシチュエーションをご紹介します。
クイーンサイズがおすすめな人
クイーンサイズは、夫婦やカップルでゆったり眠るのに最適です。
ひとつ小さいダブルサイズ(横幅140cm)でも、二人で眠ることはできますが、ゆったり眠りたい人や体格が大きい人なら、断然クイーンサイズがおすすめです。
クイーンサイズをお探しの方はこちらおすすめのクイーンサイズベッド9選&マットレス特集【2021年最新】
キングサイズがおすすめな人
キングサイズは寝返りを気にせず、贅沢に眠りたいカップルにおすすめです。
また、小さいお子様がいるご家庭なら「家族で川の字に寝る」という使い方もできます。
キングサイズをお探しの方はこちらおすすめのキングサイズベッド8選&マットレス特集【2021年最新】
クイーン・キングサイズのメリットは?
ゆったり眠れる
大きいサイズのため、ゆったり眠ることができます。
寝返りを気にせず打てるので、パートナーを起こすこともなく、優雅に快適な眠りができることが大きいサイズのメリットです。
二人で寝るベッドを探している人で、部屋の広さと予算がある場合はクイーンサイズ以上をおすすめします。
家族でも寝られる
家族いっしょに寝たい人はキングサイズ以上がおすすめです。子どもが小さいうちには家族3人で川の字で眠れるくらいの広さはあります。
キングサイズ以上の大きいサイズを探している人は、「連結ファミリーベッド」がおすすめ。

連結ファミリーベッドは分割できるので、将来、分割して子ども部屋に置くこともできます。
デメリットは?
圧迫感を感じる
狭い部屋にクイーンやキングサイズのベッドを置くと部屋がベッドで占拠されます。
部屋いっぱいにベッドを置いてしまっては大きいサイズのメリットである開放感が台無しに。
眠れればなんでも良いという人は別ですが、クイーンサイズやキングサイズのベッドは最低6畳以上ある寝室に置くことをおすすめします。
その他注意点
マットレスが分割されていることもある
クイーン・キングは広大なサイズのため、マットレスが2分割されている商品もあります。

分割されているデメリットとしては、ベッドの真ん中の寝心地が悪くなります。
二人で眠るなら中央部分に体を預けることは少ないかと思いますが、家族で川の字で寝る場合などは注意が必要です。
ちなみに分割されていたとしても「すきまパッド」を敷けば寝心地は改善できます。
分割タイプのメリット
分割タイプは2つのメリットがあります。
ひとつは将来的にマットレスを2つに分けて使用できることです。
クイーンサイズはセミシングル×2枚、キングサイズはセミシングル+シングル(またはシングル×2枚)の仕様となります。
もうひとつのメリットは振動が伝わりづらいことです。
カップルで使う場合、一人にひとつのマットレスで眠ることになるので、お互いの振動が伝わらずパートナーの眠りを妨げにくいです。
ベッドフレームを選ぶポイント
クイーンやキングの大きいサイズのベッドは他のサイズに比べて種類が豊富とは言えません。
そして、サイズが非常に大きいため、部屋に置くとかなり圧迫感を感じやすいので、ベッドフレーム選びは重要です。
1. 圧迫感を少なくしたいなら「ローベッド」

空間に開放感が生まれる
ローベッドとは高さが低いベッドのことです。ローベッドのメリットは何と言っても開放感。
ローベッドを置くと部屋の重心が全体的に低くなり、天井が高く感じやすいです。
2. 荷物が多い人は「跳ね上げ式ベッド」

部屋が狭くても置ける
跳ね上げベッドは床板を跳ね上げることで収納するタイプのベッドです。引き出しを引くスペースが必要ないので、狭い部屋でも置きやすいことが特長。
ただし、キングサイズやクリーンサイズはほとんどないので、カップルの場合、セミシングル~ダブルサイズのベッドを2つ並べて一つの大きなベッドとして使うことが多いです。
3. 子どもと一緒に寝るなら「連結ファミリーベッド」

家族で川の字で寝たい人におすすめ
子どもと一緒にベッドで寝たい人は「連結ファミリーベッド」がおすすめです。
連結ベッドは2台のベッドを連結して広大なひとつのベッドとして使うベッドのことです。フレーム同士の連結部分はネジなどによって固定されてるのでズレる心配がありません。
分割できるので、子どもの成長に合わせて長い期間を使えるハイブリットでエコなベッドです。
マットレスを選ぶポイント
睡眠の質はマットレスで決まると言っても過言ではありません。
ここでは、スプリングコイルマットレスの代表的な種類である「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」の特徴をまとめます。
ポケットコイルとボンネルコイルの違いとは?
ポケットコイルとボンネルコイルの違いをまとめると以下の通りです。
ポケットコイル

ポケットコイルは不織布等のポケットにコイルがひとつひとつ入っている構造です。点で体を支えるため、ふんわり包み込まれるような寝心地です。
荷重がかかる所に応じてマットレスの形状が変化がするため体圧分散性が高く、体に負荷がかかりづらいです。
振動が伝わりづらいため、二人以上でいっしょに眠る人におすすめです。
ただし、独立コイルは部分的な荷重に弱い傾向があるので、トランポリンのように飛び跳ねないでください。
ボンネルコイル

ボンネルコイルはコイル同士が連結している構造です。面で体を支えるため、布団に似た寝心地と言われます。
耐久性が高めですが、劣化によりギシギシという音がしやすいです。バイーンバイーンとしたバネ感を感じます。
連結しているため振動が伝わりやすく、二人以上で眠るのには不向きです。
価格が安く、手軽に買えることがメリットです。
ポケットコイルがおすすめ

なぜ、ポケットコイルがおすすめか
ポケットコイルはコイルひとつひとつが独立している作りのため、体圧分散性が高く、振動が伝わりづらい構造となっています。
二人以上の複数人で眠ることを想定しているクイーンサイズ・キングサイズのベッドは、振動が伝わりやすいと自分が起き上がる振動で、隣で眠るパートナーや子どもを起こしてしまう恐れがあります。
特に1枚ものの大きいサイズのマットレスを選ぶ場合は、ポケットコイルマットレスの方が振動が伝わりづらくおすすめです。
おすすめのポケットコイルマットレスについては以下の記事で詳しくまとめています。
【厳選】おすすめのクイーンベッド3選
1. 天然木ステージベッド「STACEY」
4万円台から買える抜群のコスパ
天然木の桐を使用しながら4万円台で買えるというコストパフォーマンスが優れたベッド。桐は湿度調節機能が優れていてカビにくいです。高さが低いローベッドタイプなので狭い部屋でも圧迫感が少なく開放的です。キングサイズまで選ぶことができます。
2. 照明&収納付きクイーンベッド「Farben」
機能性が高いヘッドボード
豊富な機能性を備えた収納ベッド。引き出しがBOXタイプで作られているため安定感があります。ヘッドボードは照明・棚・コンセントに加え側面にも収納棚がついていて高機能。床板下も収納スペースのため、大容量収納することができます。荷物が多い人におすすめです。
3. スーパーソフトレザー・流線型ベッド「Fortuna」
ラグジュアリーな雰囲気
流線型のデザインがモダンな部屋にぴったりのラグジュアリーなベッドです。高品質なフェイクレザー仕様のため、ヘッドボード部分のクッション性も高く、メンテナンスもしやすいです。眠っている時間以外もベッドの上でくつろぎたい人におすすめの逸品です。
【厳選】おすすめのキングベッド3選
1. カーサヒルズ「ZENローベッド」
ローベッドのパイオニア
「ローベッドというジャンルを作った」と言われるパイオニア的な商品。いわゆるすのこベッドではなく、間隔を空けてパネルを配置した「すのこ風デザイン」です。直線的なスタイリッシュなデザインが特長で、モダンなインテリアとの相性が抜群です。天然木を使用しているのに価格もリーズナブル。
2. 連結・分割自在!モダンデザイン大型フロアベッド「LTS」
子供といっしょに寝やすい
ロータイプの連結ベッド。セミシングル~最大横幅280cmまで選べます。将来分割して使えるので子供といっしょに寝ることを考えている人にぴったりです。ほかのベッドに比べてフレームは安価で、その分、フランスベッド社製のしっかりとしたマットレスも選択可能です。寝心地にこだわりつつ、なるべく安く済ませたい人におすすめ。
3. スリムなヘッドボードの収納ベッド「FNR」
スタイリッシュな高級感
薄型のヘッドボードがスタイリッシュな収納ベッド。高級木材ウォールナットを使用した本格派です。引き出し部分はフルスライドレールを採用した高級感があふれている仕様が魅力。価格は高めですが、高い満足感・使用感を得られます。
・
・
・
【厳選】おすすめベッド通販サイト

大きなサイズのベッドが豊富に取り扱っているコストパフォーマンスに優れたベッド通販サイトをご紹介します。
CCmart7
参照:CCmart7
おしゃれなベッドを探しているならココ
「CCmart7」はインターネット限定のインテリア総合ショップ。デザインがおしゃれでコストパフォーマンスが高いです。
ベッドの種類は本当に豊富で、ほかのショップで扱いが少ない「跳ね上げ式ベッド」や「連結(ファミリー)ベッド」などもたくさん取り扱っています。
マットレスとベッドフレームとのセット価格のコスパが良いので、両方揃えたい人に特におすすめのショップです。
neruco(ネルコ)
参照:neruco
圧倒的な品揃えと格安価格
株式会社インテリアオフィスワンが運営するベッド通販サイト。圧倒的な種類の豊富さが人気の理由。
取り扱っているマットレスのブランドが幅広く、サータやフランスベッドなどこだわりのこだわりのマットレスを選びたい人におすすめです。
セールやキャンペーンも頻繁に行っているので、お得に買いたい人は必見です。
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
「クイーンサイズ」と「キングサイズ」の特徴や選び方、おすすめベッドをご紹介させていただきました。
広いベッドは寝返りのストレスがなく、ゆったり快適に眠ることができます。
もし部屋のスペースに余裕があったらぜひ大きいベッドをドーンと置いてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。