「やわらかいマットレスが欲しい」
「おすすめのマットレスはどれかな?」
そうお考えの方に、この記事ではベッドメーカーに勤めていた筆者が、やわらかめのマットレスの選び方やおすすめ商品をご紹介させていただきます。
一言で「やわらかめ」と言っても、マットレスには様々な種類があり、自分に合った素材や仕様を見極めて選んだ方が、失敗は少ないです。
「早くおすすめのマットレスを知りたい」
という人は、下のボタンを押すとその場所へジャンプします。
この記事を書いた人

目次
マットレスとは?
マットレスとは布団の下やベッドの上に敷く、厚い弾力性の敷物のことです。寝心地はマットレスの性能に大きく関係します。
マットレスの主な役割は、「寝姿勢を支える」「体圧を分散させる」ことです。
マットレスの「やわらかさ」はどのように調整されている?
一般的なマットレスはいくつかの層構造をしていて、主にやわらかさ・硬さは表層近くの詰め物によって調節されることが多いです。

やわらかめのマットレスを選ぶにあたっては、詰め物やクッション層にどのような素材を使っているのか着目することで、特徴をつかみやすいです。(詳しくは後述)
やわらかいマットレスのメリットとは?
体圧分散性が高い
硬めのマットレスに比べてやわらかめのマットレスの方が、寝姿勢をやさしく包み込むため、体圧分散性が高い傾向があります。
体圧分散とは「マットレスから体にかかる圧力を分散すること」で、特に荷重がかかりやすい背中や臀部は、体圧分散できないと痛みを感じやすいです。
「寝ると部分的な体の痛みを感じる」という人はやわらかめのマットレスにすることで、睡眠環境を改善できる可能性があります。
余計な寝返りを減らせる
特に低反発系の素材を使ったやわらかめのマットレスの場合、寝姿勢にフィットするため、余計な寝返りを減らすことにつながります。
寝返りは血液を滞留させて血行が悪くなることを防いだり、体温を調節する役割がありますが、寝返りを打ちすぎると、かえって睡眠が妨害されることもあります。
「寝返りによって起きる」「寝返りを打ちすぎている」
といった自覚症状があるひとは、やわらかめ(特に低反発系)のマットレスにすることで睡眠が改善される可能性があります。
やわらかいマットレスのデメリットは?
硬く調節できない
やわらかいマットレスの場合、後から寝心地を硬くすることは困難です。
逆に硬めマットレスは、マットレスの上にパッドやトッパーなどを敷くことで、寝心地をやわらかく調整できます。
ヘタり=寿命
硬めのマットレスの場合、ヘタってきたらマットレストッパーによって寝心地が復活できますが、やわらかいマットレスの場合、一度ヘタってしまうと寝心地を復活させるのが困難です。
これは、特にクッション層がない激安のウレタンマットレスにありがちな傾向です。
やわらかいマットレスはどんな人に合う?
体のラインがはっきりした人
体のラインがはっきりしている人は、深い沈み込みが必要なため、やわらかめの寝心地が合いやすい傾向があります。
一般的に女性や欧米体型の人に合いやすいでしょう。
横向き寝
同様に、仰向き寝に比べて横向き寝の方が深い沈みが必要なため、やわらかめの寝心地の方が寝姿勢が整いやすいです。
ちなみに寝返りによって仰向きと横向きは繰り返されますが、フランスベッドによると「60-70%ほど最初の寝姿勢の時間となる」そうです。
体に痛みを感じている人
この記事の上でもご紹介しましたが、多すぎる寝返りは睡眠の妨げになり、結果として日中のパフォーマンスが落ちる原因になります。
「寝返りが多い」「寝返りによって目が覚める」という自覚症状がある人は、やわらかめマットレス(特に低反発マットレス)にすることにより、余計な寝返りが減らせるため、睡眠の質を改善できる可能性があります。
やわらかいマットレスが合わない人は?
平坦な体つきの人
上記と逆の理由で、平坦な体つきをしている人は、深い沈み込が必要ないため、硬めのマットレスが合いやすいです。
一般的には男性や平均的な日本人体型の人は硬めのマットレスの方が合いやすいでしょう。
仰向き寝
同様に、横向き寝に比べて仰向き寝の方が深い沈みが必要なく、硬めの寝心地の方が寝姿勢が整いやすいです。
寝苦しく(暑苦しく)感じている人
今寝ている寝具がやわらかすぎて、寝苦しく感じている人は硬めのマットレス(特に高反発マットレス)にすることで、寝返りがしやすくなり、寝苦しさ・暑苦しさを改善できる可能性があります。

以上の項目に当てはまる人は、やわらかめのマットレスよりも硬めのマットレスが合いやすい傾向があります。
失敗しない!やわらかいマットレスの選び方
1. クッション素材の特徴
クッション層で使われているスプリングやウレタンフォームは、マットレスにおいて最も大切な素材と言っても過言ではありません。
マットレスで使われるクッション素材は大きく以下の3つに分かれます。
代表的なクッション素材
- スプリング(硬鋼線・ピアノ線)
- ウレタンフォーム
- ファイバー
スプリング

スプリングマットレスはクッション層が硬鋼線(こうこうせん)などのバネで作られています。
- ボンネルコイル
- ポケットコイル
- 高密度連続スプリング
という3つの種類があります。
ボンネルコイル | ポケットコイル | 高密度連続スプリング |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
スプリング(バネ)は復元率・弾性率が高く、要するに耐久性が高い傾向があります。
また、比較的通気性もよく、特にオープンコイル系のボンネルコイル・高密度連続スプリングは高温多湿の日本の気候に適したスプリングマットレスです。(ポケットコイルが通気性が悪いというわけではありません)
睡眠時の蒸れや寝苦しさを感じやすい人におすすめです。
クッション性が増す「コイル・オン・コイル」
コイルを上下に重ねる「コイル・オン・コイル」仕様のモデルは、寝心地がさらにやわらかくなる傾向があります。

上層のコイルで、体圧分散性を高め、下のコイルで衝撃をふんわりと受け止めます。
コイル・オン・コイルモデルは、海外メーカーの高級モデルでよく採用されます。

ウレタンフォーム

ウレタンフォームは石油を発砲させて作ったノンスプリングマットレス(スプリング以外で作られたマットレス)で多く使われている最もベーシックな素材です。
比較的安価で軽量なため、手軽にマットレスを買いたい人におすすめです。※低反発のウレタンマットレスは重量が重めです
メーカーやモデルによってウレタンの品質は異なるため、寝心地に差が出やすいですが、高品質なウレタンマットレスは滑らかさと優れた反発性があり、心地よい眠りが実現できるでしょう。
一方、耐久性が低い傾向があることがデメリット。特に安価すぎるウレタンマットレスには要注意です。
また、基本的に通気性が悪く、蒸れや寝苦しさも感じやすいです。
なお、ウレタンフォームは、スプリングマットレスの詰め物にもよく使われます。
低反発と高反発の違い
ウレタンフォームは、高反発や低反発など、反発性(弾性)が異なるタイプがあります。
低反発のウレタンフォームは体へのフィット感・衝撃吸収(揺れにくさ)を目指したコンセプトで作られていることが多いです。
↑左:低反発フォーム、右:中反発フォーム
一方、高反発のウレタンフォームは低反発のデメリットである「寝苦しさ」「寝返りのしにくさ」を改善する目的で開発された素材です。
↑高反発フォーム
なお、低反発や高反発などの反発性は、やわらかさ・硬さと直接関係しませんが、一般的には、高反発よりも低反発マットレスの方がやわらかい寝心地が多いです。
ファイバー

細い繊維(ポリエチレンやポリエステル)を網目状に固めた素材。エアウィーヴなどでお馴染みで、素材自体の寝心地はかなり硬めです。
三次元状にファイバーが絡み合っているため、様々な方向から体を支えることができ、寝返りが楽にできることが特長。
また、空洞が多い素材なので通気性が圧倒的に良く、蒸れにくいです。商品によっては洗えるというメリットもあります。
デメリットはウレタン同様、耐久性が低めです。また、ポリエチレンでできたファイバーは熱に弱いので、電気毛布などの使用や、天日干しはおすすめできません。
ベッドマットレスのクッション素材というよりも、マットレストッパー(寝心地を調節するための寝具)や、スプリングマットレスの詰め物として使うのに適した素材です。
また、ファイバー素材のみでできたマットレスは基本的に硬めの寝心地です。
2. おすすめのサイズは?
サイズは寝返りの幅も考えて選びましょう。
寝返りは肩幅の2~3倍程度動くと言われています。平均的な大人の肩幅はおよそ40cmなので、ゆったり寝たい人はセミダブル(横幅120cm)がおすすめです。
また、低反発系のマットレスの場合「余計な寝返りを減らす」というコンセプトのもと作られているので、高反発系のマットレスに比べて動く範囲が狭くなる傾向があります。そのため、大きなマットレスを置くことができない人は、シングルサイズ(横幅97cm)でも良いと思います。
3. メンテナンスのしやすさ
洗いやすいか
マットレスには汗や皮脂などの汚れが溜まりやすいです。寝床環境を清潔に保つには、定期的に掃除・洗濯しましょう。
マットレスのカバーが簡単に脱着でき、丸洗いできるかなどのメンテナンス性もチェックしてみてください。

ローテーションできるか
ローテーションとは、マットレスの上下・表裏の向きを定期的に変えることです。ローテーションは荷重のかかりをならし、部分的なヘタりを軽減させる効果があります。

しかし、すべてのマットレスがローテーション可能というわけではありません。基本的に上下のローテーションはできますが、表裏が対応していないマットレスもあります。
できるだけ長く使い続けたい人は、表裏のローテーションができる「両面仕様タイプ」のマットレスを選ぶことがおすすめです。
4. 耐久性もチェック
高密度タイプのクッション素材
基本的に素材の密度が高ければ高いほど、耐久性は増します。
特に「高密度連続スプリング」は、鋼線を高い密度でひとつなぎで作ることができ、大量のスプリングがスクラムを組むような構造
をしているため、耐久性が抜群に良いです。
マルチラス-300x241.jpg)
なお、日本市場における高密度連続スプリングは、フランスベッドが製造販売ライセンスを取得しているため、フランスベッド製のマットレスのみ搭載できます。
ウレタンマットレスでは、ウレタンの密度を「D」(Density=密度)で表記している商品もあります。基本的に20~40Dの商品が多く、Dの数値が高くなればなるだけ耐久性(寿命)は長くなります。
密度 | 耐久性(寿命) |
---|---|
20D | ~1年 |
25D | 3~5年 |
30D | 5~8年 |
40D | 8年以上 |
ただし、やわらかいウレタンフォームの場合、同じ密度でもヘタりやすいので、上記よりも短い寿命とお考え下さい。
やわらかいマットレスは価格が高い?
やわらかいマットレスは硬めのマットレスよりも価格が高い傾向があります。
なぜなら、やわらかくて満足いく寝心地を作るには、素材を高密度にしたり、詰め物の量を増やしたり、カバーをジャンプキルトやピロートップにすることが多く、硬めのマットレスよりも加工費や材料費がかかりやすいからです。

基本的に有名メーカーの最高級モデルと言えば、最もやわらかい寝心地のモデルとなることが多いです。
・
・
・
迷ったらコレ!本当におすすめの「ふつう~やわらかめ」マットレス 9選

100を超えるマットレスを試してきた経験を踏まえて、ふかふかの寝心地が好きな人にぴったりの「ふつう~ソフト(やわらかい)」おすすめマットレスをご紹介します。
1. neruco「バリューポケットコイルマットレス」
格安で高品質ならコレ
ベッド専門店「neruco(ネルコ)」のオリジナルマットレス。シングルサイズでおよそ1万円で買える格安価格ですが、線径が太く高密度仕様でコストパフォーマンスが良い商品です。どちらかというとソフトな寝心地で特に女性におすすめですが、男性の筆者も心地よく感じた逸品。
サイズ | セミシングル~キング ※ショート丈あり |
---|---|
硬さ | ふつう |
クッション材 | 高密度ポケットコイル |
価格 | 9,990円~ |
その他 | 片面仕様、メッシュ構造 |
2. エアリゾーム「ピロートップ HOLLOW」
とくに女性におすすめ
ピロートップとはマットレスの上にクッションがついている仕様のこと。マットレスの体圧分散性を向上させます。高級ホテルにもピロートップタイプのマットレスはよく採用されています。柔らかいのでどちらかというと女性におすすめです。ピロートップとしては格安価格。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | ややソフト |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 19,980円~ |
その他 | 片面仕様、ピロートップ、ゾーニング |
3. ニトリ「Nスリープ プレミアム」
格安のコイル・オン・コイル
ニトリのオリジナルブランド「Nスリープ」のコイル・オン・コイルモデル。体圧分散性が高く、ふっくらした寝心地が特長です。コイル・オン・コイルはシモンズなどの高級メーカーで有名ですが、この価格帯ではなかなか買えません。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | ややソフト |
クッション材 | ポケットコイル(コイル・オン・コイル) |
価格 | 49,900円~ |
その他 | 片面仕様、ダブルスプリング、防ダニ、抗菌防臭 |
4. コアラマットレス
振動に強く、カップルに人気
コアラマットレスは2015年にオーストラリアで創業・販売開始し、あっという間に最高評価を得るまでに成長し、2017年10月に日本市場へ参入しました。今ではじわじわと認知度が高まってきています。
「ゼロ・ディスターバンス」という振動が伝わりにくい技術を採用。ウレタンマットレスですが耐久性・通気性も高い工夫をしています。
2020年2月頃に仕様がリニューアルされ、従来よりもやわらかめの寝心地になりました。とはいえ、沈み込みは少なく「フィット感があるけど、柔らかすぎない寝心地」です。120日間の無料お試し期間があるので、ぜひ寝心地を体験してみてほしいです。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | ふつう |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 | 72,000円~ |
その他 | 片面仕様、衝撃吸収、無料お試し期間 |
5. フランスベッド「クラウディア CL-BAE」
女性のためのマットレス
クラウディアは「女性のための美しくなるマットレスシリーズ」として開発された商品です。肌の潤いをコントロールできる性能がある潤い繊維「リフレス」を生地に採用しています。
高密度連続スプリング×ファイバーを組み合わせた高反発タイプですが、詰め物層がフカフカしていて、寝心地がソフトながら体をしっかり支える理想的な構造です。
色々なマットレスの良いとこ取りで作ったようなマットレスで、ソフトなのに寝返りが打ちやすく、私が知る限りフランスベッドの中で最も寝心地が良かったシリーズです。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | ややソフト |
クッション材 | 高密度連続スプリング |
価格 | 108,000円~ |
その他 | 片面仕様、防ダニ、抗菌防臭、潤い繊維 |
6. サータ「i series ノーマルボックストップ」
全米No.1に押し上げた超有名マットレス
サータを8年連続全米No.1に押し上げた「i series(アイシリーズ)」の人気モデルです。人間の体の中で一番荷重がかかる腰臀部に少し太めの線径2.0mmコイルを配置し補強することでバランスの良い荷重分散と耐久性アップを実現。
ボックストップ(詰め物)内にはi seriesの特徴であるジェルメモリーフォームという低反発フォームを搭載し、体をやさしく包みながら底付き感のない安定した寝姿勢を保ちます。
サータのマットレスは「ファイヤーブロッカー」という難燃素材(燃えにくい素材)が入っているので、防災意識が高い人にもおすすめです。
サイズ | シングル~キング |
---|---|
硬さ | ややソフト |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 170,000円前後~ |
その他 | 両面仕様、ゾーニング、難燃素材 |
7. 日本ベッド「シルキーパフ」
高級旅館も認めた寝心地
仕立ての良さに定評がある日本ベッドの基幹ブランド「シルキーポケットシリーズ」。その中でも最も肌触りが柔らかいのがこの「シルキーパフ」です。
上層のエステル綿によって体を受け止め、下層の超高密度ポケットコイルによって荷重を分散する構造をしています。入眠直後からふんわりとやわらかい寝心地が特徴です。
日本ベッドは星野リゾートや帝国ホテル、迎賓館赤坂離宮などの高級旅館・ホテルへの納入実績も豊富で、業界内にファンが多いメーカーです。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | ソフト |
クッション材 | 超高密度ポケットコイル |
価格 | 198,000円前後~ |
その他 | 両面仕様 |
8. テンピュール「クラウド リュクス30」
まるで宙に浮いたような寝心地
NASAが認めた衝撃吸収素材(低反発フォーム)で有名なテンピュール製のマットレス。テンピュールのコレクション(シリーズ)の中で最もソフトな寝心地がこの「クラウド」です。
クラウドはフィット感が高いため、人によっては暑く感じやすいですが、最上位のリュクス30のグレードに搭載されるクールタッチテクノロジーによって、余分な熱を吸収され、ソフトでも快適に眠ることができます。特に横向き寝や女性におすすめのモデルです。
サイズ | シングル~クイーン ※クイーンは受注生産 |
---|---|
硬さ | ソフト |
クッション材 | テンピュール素材(超高密度ウレタンフォーム) |
価格 | 275,000円~ |
その他 | 10年保証 |
9. シモンズ「カスタムロイヤル」
耐久性が高いポケットコイル
シモンズは世界で初めてポケットコイルマットレスの商業化に成功した有名老舗メーカーとして有名で、そのポケットコイルはピアノ線と同等の高級素材「超硬鋼線」を使用し、耐久性が高いことが特長です。
この「カスタムロイヤル」というモデルは、シモンズのスタンダードモデル「ゴールデンバリュー」よりもコイルの高さがあり、よりクッション性に優れ、ソフトながらしっかりと体をサポートしてくれます。
価格はやや高めですが、ゴールデンバリューのプレミアム仕様といった位置づけの贅沢な寝心地が特徴です。
サイズ | シングル~キング |
---|---|
硬さ | ソフト |
クッション材 | 高品質ポケットコイル |
価格 | 約300,000円~ |
その他 | 両面仕様、超硬鋼線 |
・
・
・
ボックススプリングとは?ベッドフレームでさらに寝心地をやわらかくする方法
さらに寝心地をやわらかくしたい人は、「ボックススプリング」のベッドフレームがおすすめです。
通常、ベッドフレームとは木で作られていることが多いですが、ボックススプリングはフレームの中にスプリング(基本的にボンネルコイル)を内蔵しています。木製ベッドフレームよりも少し柔らかい寝心地になります。

マットレスをクッション性のあるボックススプリングの上に乗せることで、更に体圧分散性や荷重分散性を高め、寝心地やマットレスの耐久性を向上する効果があります。

なお、ホテルのベッドはボックススプリングを使用して、ダブルクッションになっていることがほとんどです。
おすすめのボックススプリング
CCmart7「ホテルデザイン ダブルクッションベッド」
手軽に高級ホテルの寝心地
2.5mmのボンネルコイルスプリングを内蔵したボックススプリングベッド。フレーム表面にはファブリックを貼り、上品で高級感があるデザインが特徴。日本製にも関わらずおよそ5万円から買えるコストパフォーマンスの良さも魅力です。
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
寝心地がやわらかめのマットレスの選び方・おすすめ商品をご紹介させていただきました。
「やわらかめの寝心地が自分に合う」と分かっている人は別ですが、マットレスは購入する頻度が少ないので、自分にぴったりの寝心地を知っている人は少数だと思います。
ショールームに行って試し寝することもおすすめですが、試し寝して選んだ商品を実際に家で使ってみたら「なんか違った」ということも結構よく聞く話です。なぜなら、人の体圧分布はちょっとしたことで変わったり、そもそもショールームと家での就寝環境が異なるからです。
「自分に合うマットレスの硬さがわからない」と不安をお持ちの方は、無料お試し期間がある商品で一度試してみることもおすすめです。コアラマットレスやテンピュールなどが実施しています。(記事公開時点の情報なので、実施しているかどうかは必ず販売ページでご確認ください)
\120日の無料お試し期間あり/
コアラマットレス(Amazon)
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。