セミダブルの特徴&おすすめ商品をご紹介
ベッド・マットレスを買うにあたって「セミダブル(SD)サイズ」を検討しているあなたに、セミダブルサイズのメリット・デメリットと、おすすめの選び方についてご紹介させていただきます。
前半ではセミダブルサイズの特徴や選び方をお伝えし、後半でおすすめの商品(ベッド&マットレス)をご紹介しています。
「早くおすすめのベッドを知りたい」という方は下記のリンクを押せばその場所にスクロールします。
セミダブルサイズの
おすすめフレームを見る
セミダブルサイズの
おすすめマットレスを見る
この記事を書いた人

目次
セミダブルサイズとは?
セミダブルサイズとは横幅がおよそ120cmのサイズで、一人でゆったり眠るのにおすすめです。
なお、下の図のとおり、二人で寝る場合、セミダブルではやや窮屈です。

ベッドのサイズ一覧
サイズ | 横幅 | 人数 | シーン |
---|---|---|---|
セミシングル | 80cm | 1人 | 小柄な人 |
シングル | 97cm前後 | 1人 | 1人でジャスト |
セミダブル | 120cm | 1~2人 | 1人で余裕 |
ダブル | 140cm | 2人 | 2人でジャスト |
クイーン | 160cm | 2人 | 2人で余裕 |
キング | 180cm | 2人以上 | 夫婦+子ども |
一人で寝る場合、コンパクトなベッドが欲しければセミシングルかシングルでも良いですが、部屋の広さに余裕があればセミダブルサイズがおすすめです。
シングルとセミダブルでは睡眠における快適さがまるで違います。
セミダブルサイズの特徴
一人でゆったり眠れる
セミダブルサイズは一人で寝るのに最適です。
人は眠っているときに寝返りをしますが、寝返りに必要なスペースは肩幅の2~3倍と言われています。
平均的な肩幅が約40cmなので、セミダブル(幅120cm)はストレスなく寝返りができるサイズです。
簡易的に二人でも眠れる
セミダブルサイズは半同棲カップルにも人気です。
「お互い一人暮らしだけど、決まった方の家にいる」
というカップルも多いのではないでしょうか?
狭めな一人暮らしの部屋で二人で眠りたいという場合、セミダブルサイズはおすすめです。ただし、二人で眠るにはやや窮屈です。
二人でゆったり寝たい人は「ダブルサイズ以上」がおすすめ
上記で触れたように、セミダブルに二人で寝るのは少し窮屈です。
人が快適に眠るには横幅70cm必要と言われているため、二人以上で快適に寝たいのであれば幅140cm以上のダブルサイズ以上のサイズがおすすめです。

ダブルサイズの「ダブル」は、一人が熟睡できる最低幅70cm×2(ダブル)から由来しています。
ダブルサイズについては、以下の記事をご参考ください。
フレームの種類が豊富
ベッドのサイズ展開はシングル~セミダブルが多いです。
商品によってセミダブルまでの取り扱いしかないベッドも多く、幅広いラインアップからベッドフレームが選べることはセミダブルサイズのメリットのひとつです。
失敗しないベッドの選び方
マットレスの種類を決めよう
睡眠の質はマットレスによってほとんど決まります。
それではどんなマットレスを選べばよいでしょうか?
マットレスの種類
スプリングコイルマットレスは大きく以下の3種類にわかれます。
代表的なスプリングコイル
- ボンネルコイル
- ポケットコイル
- 高密度連続スプリング
なお、低価格のマットレスはコイルの数が少なかったりバネの質が低い傾向があり、耐久性も寝心地も良くはありません。基本的に数千円で買える激安のコイルマットレスは避けたほうが良いでしょう。
以下で「ボンネルコイル」「ポケットコイル」「高密度連続スプリング」の特徴を解説します。
ボンネルコイル

ボンネルコイルはバネが連結していて、構造的には耐久性が高めです。コイルの量が少なく簡単に作れるため安価な商品に多いです。
デメリットは連結しているがゆえに振動が伝わりやすいこと。要するにバインバインとした感触です。劣化するとバネ同士が擦れ、ギシギシ鳴ることも。
耐久性が高め
比較的安価
振動が伝わりやすい
きしみやすい
ポケットコイル(おすすめ)

ポケットコイルはバネが独立している構造をしています。独立しているため振動が伝わりづらく、二人で寝るのに最もおすすめなマットレスです。
体の曲線に応じてバネの深さが変化するので、体にフィットし体圧分散性が高いです。価格帯はボンネルコイルより高めです。
振動が伝わりづらい
体圧分散が高い
部分的な耐久性が低い
やや高価
高密度連続スプリング(おすすめ)

高密度連続スプリングは1本の硬鋼線を列の端から端までひとつなぎで作る製法です。耐久性が非常に高いことが特徴で体格ががっしりとした人に圧倒的な人気があります。
なお、高密度連続スプリングは日本ではフランスベッドが製造ライセンスを独占しています。
耐久性が最も優れている
フィット感が高い
商品によってはとても硬い
高価
ノンコイルマットレスとは?
クッション材にウレタンウォームやファイバー(樹脂)素材を用いたスプリングコイルを使わないマットレスのこと。
ウレタンフォーム

ウレタンフォームは石油を発砲させて作られた素材です。安価で軽量なため、手軽にマットレスを買いたい人におすすめです。※低反発タイプは重量が重めです
メーカーやモデルによってウレタンの品質は大きく異なります。安すぎる商品は、著しく耐久性が低い傾向があるので注意です。
ファイバー(ポリエチレン/ポリエステル)

ポリエチレンやポリエステルを網目状に固めた素材です。様々な方向に反発力が働くため、寝返りがしやすいことが特徴。
空洞が多い素材なので通気性が圧倒的に良く、蒸れにくいことが特長。商品によっては洗えるというメリットもあります。
ポリエチレンでできたファイバーは熱に弱いので、電気毛布などの使用や、天日干しはおすすめできません。耐久性も低めです。
低反発と高反発の違い
主にノンスプリングマットレスに多いですが、反発性(押して跳ね返る力)の違いによって、「低反発タイプ」と「高反発タイプ」があります。
低反発 | 高反発 |
---|---|
![]() | ![]() |
▼反発特徴▼ | |
ゆっくりと戻る | 勢いよく戻る |
▼メリット▼ | |
・体圧分散性が高い ・衝撃吸収性が高い | ・寝返りがしやすい ・蒸れにくい |
▼デメリット▼ | |
・蒸れやすい(暑い) ・寝返りが打ちづらい | ・フィット感が低い ・商品によってはかなり硬い |
▼代表商品▼ | |
テンピュール、トゥルースリーパー など | マニフレックス、エアウィーヴ、モットンなど |
▼こんな人におすすめ▼ | |
・体のラインがはっきりしている ・ボリューミーな体型 ・横向き寝 | ・寝苦しく感じる ・一般的な日本人体型 ・仰向き寝 |
低反発フォームの反発性(動画)
高反発フォームの反発性(動画)
↑高反発素材(ウレタンフォーム)
なお、高反発でも低反発でもない「中間的な」ノンコイルマットレスもあります。
また、スプリングコイルマットレスにおいては、低反発や高反発の素材を詰め物に使用して、寝心地を調整している商品も多いです。
コイルとノンコイルどっちが良い?
マットレスはメーカーの技術力や、クッション層以外の詰め物のグレードなどによって寝心地が変わるので、コイルとノンコイルどちらが良いとは一概には言えません。
強いて言えば、ノンコイルよりもコイルマットレスの方が耐久性は高い傾向があります。
しかし、コイルマットレスは独特なバネ感をもつ商品もあり、特にボンネルコイルタイプは振動が伝わりやすいです。
参考までにですが、日本人に好まれる寝心地としておすすめはポケットコイルか高密度連続スプリングです。
また、バネ感が苦手なら高反発・高密度のウレタンマットレス(フレアベルやコアラマットレスなど)がおすすめです。
マットレスの硬さを選ぶポイントは?
マットレスは雲のようなやわらかい寝心地から畳のような硬い寝心地まで幅広く選べます。
それでは硬さはどのように選べば失敗は少ないでしょうか?
硬いマットレスは寝姿勢が仰向き寝の人、性別でいうと男性が合いやすいです。
一方、やわらかいマットレスは寝姿勢が横向き寝の人、性別で言えば女性が合いやすいです。
- 寝姿勢が仰向き寝
- 体が平坦な男性
- 平均的な日本人体型の人
- 寝姿勢が横向き寝
- 体のラインがハッキリしている女性
- ボリューム感がある欧米人体型の人
迷ったら「ふつう~少し硬め」がおすすめ
日本人は仰向き寝が多く、硬めの寝心地を好む傾向があるため、迷ったら「ふつう~少し硬め」のマットレスがおすすめです。
また、硬いマットレスはベッドパッドなどでやわらかく調整できますが、やわらかいマットレスは硬く調節するこは困難です。
おすすめのベッドフレームは?
機能性・安定感に優れたおすすめのベッドフレームの種類ご紹介します。
チェストベッド(大容量収納ベッド)

大容量の収納ベッド。側面に引き出しが4~6杯と床板下も収納スペースになっているので、押入れ約1個分の収納力があります。ただし、床からの高さが高いため、空間に圧迫感がやや生まれます。荷物が多く、細かく仕分けして収納したい人におすすめです。
すのこベッド

床板がすのこ仕様のベッド。床板の下に空間があるため、通気性が良いです。ベッドの大敵は湿気(カビ)ですので、通気性が高いすのこベッドは睡眠環境を清潔に保てます。組立も簡単で比較的安価な商品が多く、取り急ぎベッドを揃えたい人にもおすすめです。
ローベッド

高さが低いベッド。天井までの距離が生まれるため、狭い部屋に置いても圧迫感を感じません。低価格で買えることもメリット。ただし収納スペースなどがないため、荷物が多い人にはあまりおすすめできません。
跳ね上げ式ベッド

床板の下に大容量の収納スペースがあるベッド。床板を跳ね上げて開閉するため、引き出しタイプの収納ベッドに比べて省スペースで置けます。狭い部屋で荷物が多い人におすすめです。組立が非常に難しいので、組立設置サービスを付けることをおすすめします。
フレームとマットレスのセットがお得
マットレスは単体で買っても良いですが、マットレスとセット購入できるベッドも多いです。
セットで選べるマットレスはそのベッドフレームで適切に使用できるので、安心して買えます。
そして基本的にフレームとマットレスがセットになっている商品の方がコストパフォーマンスは良いです。
ベッドフレームは消耗品なので、マットレスを買い替える際に、一新することをおすすめします。
・
・
・
【コスパ抜群】5万円台以下のおすすめセミダブルベッド 10選

おしゃれで格安なおすすめのセミダブルベッドをご紹介します。
耐久性や使い勝手が良い商品を中心にを厳選しました。ご参考いただけますと幸いです。
1. 北欧風シンプルすのこベッド「Baron」
安心の頑丈設計
ベッド専門ショップ「ネルコ」のオリジナルすのこベッド。シンプルな定番デザインですが、フレームに極太の板を補強し、強靭な耐久性があるベッドです。きしみや揺れの心配がなく、安心して眠ることができます。コストパフォーマンスに優れたおすすめの逸品です。価格は税込18,900円
2. 省スペース収納ベッド「TIINA2」
2杯収納の最安値ライン
シンプルなデザインの収納ベッド。薄型のヘッドボードには棚とコンセントが付いていて、機能性良く狭い部屋にも置きやすいかたちです。収納ベッドとしては最安値ラインの価格も魅力。できるだけ安く収納ベッドが欲しいという人におすすめです。価格は税込25,900円
3. パイン無垢材使用のローベッド
マットレスより一回り大きいステージタイプ
パイン無垢材を全面に使用したベッド。マットレスより一回り大きいステージタイプのフレームで、横幅が140cmのため最大ダブルサイズまで置くことができます。なお縦幅もマットレスより幅広の設計です。フレームのみで税込24,990円
4. 一枚板ヘッドボードのフロアベッド
最安値レベルのローベッド
無駄なものをそぎ落としたシンプルデザインのローベッド。ウォルナット柄がおしゃれです。ヘッドボードにコンセントなどがなく機能性はほとんどありませんが、パーツがかなり少ないため組立が簡単です。フレームのみで税込13,800円
5. BOXタイプ収納ベッド「Lester」
安定感抜群のBOX構造タイプ
照明・棚・コンセント・収納が付きの充実したヘッドボードがあり、組立が簡単なベッド。ホワイトカラーが圧迫感を和らげるので狭い部屋にもおすすめです。引き出しがBOX構造タイプなので、組み立てが簡単で耐久性が良いです。安心してベッドを使いたい人におすすめ。価格は税込39,900円
6. ステージローベッド「STACEY 2」
セミダブルとダブルが置ける
天然木を贅沢に使用しているのにコストパフォーマンスが優れたベッド。すのこに使われている桐材は湿度調節機能が優れていてカビにくいです。ステージタイプなのでセミダブルでもダブルサイズでも置けます。「二人で使うことになったからダブルサイズのマットレスに買い替える」という場合でもこのベッドフレームならそのまま使い続けられます。ポケットコイルマットレス付きで税込51,800円(SDサイズのフレームのみなら31,900円)
このベッドを見てみる
リンクはSDマットレス+Dフレームセット
7. ベストバリュースタイル「引出し付き収納ベッド」
定番の人気デザイン
シンプルな棚付き・引出し付きの収納ベッド。数あるベッドタイプの中でも特に売れ筋の定番デザインです。その中で本商品は特にコストパフォーマンスが優れています。ヘッドボードにはコンセントもついていて、使い勝手が良好。「どんな部屋にも合わせやすい王道シンプルデザイン」と評価されています。価格は税込25,800円
8. オーク材の棚付き高さ調整すのこベッド
高級感がありながら低価格
便利な棚付きのベッド。棚には二口のコンセントもついていてベッドでスマホの充電などもできたります。床板はすのこ仕様なので通気性も良好。抜け感があるデザインなので部屋に置いたときの圧迫感が抑えられます。フレームのみで税込44,900円
9. 人をダメにするベッド
「もうここから動かない」という人が続出し話題になったベッド
デスクや棚やハンガーラックなどが一体になった多機能パイプベッド。ベッドの上で生活ができてしまい「人をダメにするベッド」として話題になりました。様々な使い方ができるので面白く、部屋が狭めの一人暮らしにもぴったりです。価格は税込39,990円
10. スタイリッシュなヘッドボード付きローベッド「SHELLY」
雰囲気が良いモダンライト付き
ヘッドボードに収納スペースやモダンライトが付いていて機能性が高いローベッド。両サイドに縦に走るモダンライトがおしゃれです。部屋の真ん中にベッドをレイアウトしたい人にぴったりです。価格は税込52,800円
・
・
・
【高機能・高品質】8万円台以下のおすすめセミダブルベッド 5選

もう少し予算が出せる人は、より機能性が高い「チェストベッド」や「跳ね上げ式ベッド」なども選べるようになります。
機能性や品質面が優れた8万円台以下のおすすめセミダブルベッドをご紹介します。
1. シンプル&スマート!大容量収納チェストベッド「STE」
安心の日本製
圧迫感が少ない薄型のヘッドボードが特徴の日本製チェストベッド。ヘッドボードには棚とコンセントが付いていて便利です。引き出しはBOX構造で組立が簡単。安心の日本製ベッドです。全体的にすっきりとしておしゃれな印象です。価格は税込81,620円
2. 本棚付き大容量収納チェストベッド「Every-IN」
読書好き、必見!
ヘッドボードの本棚収納がついたチェストベッド。寝るときに本を読む習慣がある人に人気のベッドです。宮棚も幅が広いので「普段読んでいる本は宮棚に、そうでない本は本棚に」という使い方ができます。本棚収納はベッドから取り出せて単独で使えます。価格は税込78,870円
3. 本棚付き跳ね上げ式大容量収納ベッド「Many-IN」
本棚付きの跳ね上げ式ベッド
ヘッドボードに本棚収納がついた跳ね上げ式ベッド。ひとつ上の商品の跳ね上げ式収納バージョンです。大きい荷物が多い人におすすめ。引き出し収納ではないので、狭い部屋にも置きやすいです。価格は税込88,330円~
4. ヘッドボードレス跳ね上げ式大容量収納ベッド「Ormar」
日本製シリンダー採用で格安
ヘッドボードがないため省スペースで置きやすい跳ね上げ式ベッド。深さやサイズが選べるので、まるでセミオーダー感覚であなたにぴったりなベッドにすることができます。価格は税込74,910円~。日本製のシリンダーを採用している商品の中で最安値ラインです。
5. 通気性がある床板の跳ね上げ式ベッド「NMS」
最安値ラインの跳ね上げ式ベッド
「通気性床板」という新しいタイプの床板を採用した跳ね上げ式ベッド。すのこ状の木枠に生地を張った構造のため、空気を通してホコリは通しません。価格は跳ね上げ式ベッドの中でも最安値ラインの税込62,810円~
・
・
・
【シーン別】セミダブルサイズのおすすめマットレス 5選
「セットで選べるマットレスに満足できない」
「単品のマットレスが欲しい」
そうお考えの方におすすめのセミダブルサイズのマットレスをご紹介します。
『こんな人にはこのマットレスが合う』という具体例をもとに厳選します。
1. フランスベッド×LOWYA「J-rest」
仰向き寝・男性におすすめ
インテリアショップ「LOWYA」がフランスベッドとコラボレーションしたマットレス。フランスベッド独自の高密度連続スプリングを使用し、優れた耐久性と通気性が特長です。やや硬めの寝心地で、一般的な日本人体型(や、仰向き寝を基本とする人)に合いやすいでしょう。
抗菌・防ダニ付き&両面仕様で表裏のローテーション可能なため、メンテナンス性も高いです。この仕様で3万円台で買えるのはかなりコストパフォーマンスに優れていると言えます。なお、J-restブランドは他にもいくつか寝心地が異なるモデルがあります。
2. エアリゾーム「HOLLOW」(ピロートップ)
横向き寝・女性におすすめ
ピロートップはマットレスの上に敷布団が乗っているようなイメージで深く沈みやすくソフトな寝心地で体圧分散性が高いです。よって横向き寝の人や、体のラインがハッキリしている女性におすすめです。
ピロートップの下はポケットコイルマットレスなので沈んだ体をしっかりサポートしてくれます。ピロートップは高級ホテルのマットレスにも多く採用されていてこの価格で買えるのはかなりコストパフォーマンスが高いです。
3. Koala Sleep「コアラマットレス」
カップルにおすすめ(振動が伝わりづらい)
コアラマットレスは2015年にオーストラリアで創業・販売開始し、あっという間に最高評価を得るまでに成長し、2017年10月に日本市場へ参入しました。今ではじわじわと認知度が高まってきています。
「ゼロ・ディスターバンス」という振動が伝わりにくい技術を採用。ウレタンマットレスですが耐久性・通気性も高い工夫をしています。120日間の無料お試し期間があるので、ぜひ寝心地を体験してみてほしいです。
4. ビーナスベッド「国産ポケットコイルマットレス」
低価格な国産品が良い人におすすめ
広島県にあるベッドメーカー「ビーナスベッド」のオリジナルマットレス。スプリングは平行配列のポケットコイルで、適度な反発性があり、寝返りもしやすい構造です。
コイルに使用しているバネは一般的な「硬鋼線」よりもハイグレードな「ピアノ線」を採用。側地は綿100%で通気性が良く、両面仕様なので表裏のローテーションも可能。口コミ評価や評判も良いです。
5. 日本ベッド「シルキーポケット」
幅広い層に失敗しないマットレス
バネに直接寝られるほどの高品質なコイルを高密度に敷き詰めた日本ベッドの傑作マットレス。「とろけるような寝心地」からシルキーポケットと命名されました。
一流ホテル・旅館への納入実績も豊富で品質は確か。価格は高めでですが、買って後悔しないマットレスです。
・
・
・
【厳選】格安セミダブルベッドが買えるおすすめのベッド通販サイト 3選
おしゃれで格安のセミダブルベッドが買える通販サイトを厳選しました。
ベッドを買うならネットショップがおすすめ。
ベッドは大きな家具のため実店舗では品ぞろえが少なく、ネットショップの方が圧倒的に品ぞろえが豊富。しかもネットショップであれば店舗家賃などがかからないため、商品価格がその分安くなります。
コストパフォーマンス良くベッドを買いたい人はぜひ参考ください。
1. CCmart7
参照:CCmart7
おしゃれなベッドを探しているならココ
「CCmart7」はインターネット限定のインテリア総合ショップ。デザインがおしゃれでコストパフォーマンスが高いです。ベッドだけでも種類がかなり幅広く扱っています。
マットレスとベッドフレームとのセット価格のコスパが良いので、両方揃えたい人に特におすすめのショップです。
2. neruco(ネルコ)※当サイト経由売上No.1
参照:neruco
豊富な種類・抜群のコスパ
株式会社インテリアオフィスワンが運営するベッド専門店。圧倒的な種類の豊富さが人気の理由。
取り扱っているマットレスのブランドが幅広く、サータやフランスベッドなどこだわりのマットレスを選びたい人におすすめです。セールやキャンペーンも頻繁に行っているので、お得に買いたい人は必見です。
3. ベルメゾン
参照:BELLE MAISON
大手で安心、一人暮らしに特におすすめ
「ベルメゾン(BELLE MAISON)」は大手総合通販会社の千趣会が運営する通販サイトです。大手ならではのサポートの厚さと安心感があります。特にすのこベッドの種類が豊富なので一人暮らしの人は必見です。プライベートブランドの「BELLE MAISON DAYS」は低価格なのにデザイン性も優れています。フレームを安く買いたい人にもおすすめなショップです。
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
セミダブルベッドの特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介させていただきました。
お気に入りのセミダブルベッドが見つかったのならうれしいです。
当サイトはベッド専門の情報サイトです。
「もっとベッドやマットレスの選び方を知りたい」
と思った方は、ぜひ当サイトのトップページ『専門家がおすすめのベッド選びをご提案!』をご参考いただけますと幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。