「高さがあるベッドが欲しい」
「低いベッドがいいなぁ」
ベッドの高さをイメージして商品を探しているあなたに、ベッドメーカーに勤めていた筆者がベッドの高さの選び方とおすすめ商品をご紹介させていただきます。
ベッドを買う上で高さを考えるのは大切なことです。
この記事の前半ではベッドのタイプごとに分けて高さの比較やメリット・デメリットをお伝えし、後半でおすすめ商品をご紹介させていただきます。
目次
ベッドの高さはどう決める?
ベッドの高さを決めるうえでポイントになるのが以下の4点です。
高さを決める4つのポイント
- 部屋の広さ
- 立ち座りのしやすさ
- 収納物の多さ
- 収納物の内容
上記のポイントに優先順位をつけて考えましょう。
1. 部屋の広さ
狭めの部屋の場合、あまり高すぎるベッドを置いてしまうと圧迫感が生れます。
できだけ部屋を広く見せたいのであれば高さが低いベッドが良いでしょう。
2. 立ち座りのしやすさ
立ち座りしやすい高さは床から40~45cmほどです。
これは一般的なダイニングチェアと同じくらいの高さです。
ベッドの種類でいうと収納ベッドやすのこベッドがこの高さにあたります。(フレーム+マットレスの高さ)
3. 収納物の多さ
ベッドに荷物を収納したい場合、必然的に低いローベッドタイプは選択肢から外れます。
荷物の量が多い場合は、大容量タイプの収納ベッドを選ぶと良いでしょう。
特にチェストベッドが床からの高さがあり、その分収納できる容量が多いです。
4. 収納物の内容
収納したい荷物の内容によって選ぶベッドが変わってきます。
例えば、日頃使う細々したものを収納したい場合はチェストベッド、逆にあまり使わない大きい荷物を収納したい場合は跳ね上げ式ベッドがおすすめです。
各ベッドの特徴の詳細については下記解説します。
【高さごとに解説】各ベッドタイプの特徴、メリット・デメリット
ベッドフレームの種類によって高さが違います。
上の図は各ベッドフレームごとに高さの比較をざっくりと表したものです。
続いて、代表的なベッドタイプにおける特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
低いベッド
床からマットレス天面までの高さは20cm~30cmほど。
高さが低いので部屋が広く見え、解放感があります。
ただし、床に近いため、ホコリを感じやすいです。床から30cm付近まではホコリの滞留ゾーンと言われています。
また、立ち座りがしにくいので足腰が悪い人には不向きです。
おすすめベッド「ローベッド」
ローベッドとは、字のごとく「高さが低いベッド」です。
床から近いことから「フロアベッド」と呼ばれることもあります。
おしゃれで生活感を感じさせません。特にモダンな部屋にしたい人は相性が良いベッドです。
パーツが少ないことから、安価で買えるベッドが豊富にあります。
\このベッドが気になる人におすすめの記事/
中くらいの高さのベッド
床からマットレス天面までの高さは35cm~45cmほど。
立ち座りしやすい高さです。
おすすめベッド①「すのこベッド」
ふとんやマットレスを置く場所がすのこ状(隙間がある木枠)になっているベッドがすのこベッドです。
すのこベッドは通気性が良く、組立が簡単です。
もともとすのこは湿気予防に使われていました。すのこは寝ている時にかく汗や水蒸気を上手に発散する仕組みとしてベッドに適しています。
\このベッドが気になる人におすすめの記事/
おすすめベッド②「スタンダード収納ベッド」

ベッド下に収納スペースがあるベッド。
収納スペースの大きさや引き出しの量によって収納ベッドはいくつか種類がありますが、高さが35cm~45cmの収納ベッドは上の画像のように2杯の引き出しがついたスタンダード収納ベッドにあたります。
スタンダード収納ベッドは種類が豊富で、定価に買えることが魅力です。
\このベッドが気になる人におすすめの記事/
高いベッド
床からマットレス天面までの高さは50cm~60cmほど。
平均的な身長の人なら、ややつま先立ちになる高さです。
高さを抑えたい場合、薄型のマットレスを選べる商品も多いので検討しましょう。
おすすめベッド①「チェストベッド」
チェストとは「タンス」のこと。タンス並みの収納力があります。
側面の4~6杯の引き出しに床板下の大容量スペースが加わり、押し入れ一個分の収納力が魅力です。
引き出しが多いので普段使う細々した荷物を収納したい人におすすめです。
\このベッドが気になる人におすすめの記事/
おすすめベッド②「跳ね上げ式ベッド」
跳ね上げ式ベッドとは床板を跳ね上げて大容量の収納スペースが使うベッドのことです。
大きな荷物を収納できることがメリット。
引き出すスペースが必要ないため狭い部屋でも置きやすく、都会のマンションの寝室に人気です。
\このベッドが気になる人におすすめの記事/
かなり高いベッド
床からマットレス天面までの高さはおよそ90cm以上。
はしごを使わないと床に降りれない高さです。
ロフトベッド
「ロフトベッド」とは寝床の下に空間を設けたベッドのこと。
「ロフト」とは「屋根裏」という意味です。
ベッド下に棚やソファなどの家具が置けるので狭い部屋を有効に活用できます。
一人暮らしの狭めな部屋や子ども部屋にも人気です。
\このベッドが気になる人におすすめの記事/
【厳選】高さが選べる・変えられるおすすめベッド 4選

自分が気に入る高さが選べたり、買った後でも高さが変えられるおすすめのベッドをご紹介します。
1. 北欧風シンプルすのこベッド(イチオシ)
安心の頑丈設計
ベッド専門ショップ「ネルコ」のオリジナル商品。2つの継脚で4段階の高さ調節が可能です。シンプルな定番デザインですが、フレームに極太の板を補強し、強靭な耐久性があるベッドです。きしみや揺れの心配がなく、安心して眠ることができます。コストパフォーマンスに優れたおすすめの逸品です。
2. タモ材の高さ調整ヘッドレスベッド
圧迫感なく低価格、一人暮らしにおすすめ
ヘッドボードをなくすことによって狭い部屋でもすっきりと置くことができるすのこベッド。1万円前半で買える格安価格です。高さが3段階調節できるので、手持ちの収納ケースの高さに合わせやすいです。タモ材という天然木素材を使っていて、価格のわりに高級感があります。
3. シンプルでおしゃれな日本製チェストベッド「Steady」
安心の日本製、使いやすい薄型のヘッドボード
圧迫感が少ない薄型のヘッドボードのチェストベッド。ヘッドボードには棚とコンセントが付いていて便利です。引き出しはBOXタイプで組立が簡単。安心の日本製ベッドです。全体的にすっきりとしておしゃれな印象です。薄型マットレスが選択可能です。
4. ヘッドボードレス跳ね上げ式ベッド
省スペースを追求したいなら
ヘッドボードがないため、跳ね上げ式ベッドの中でも最も省スペースで置けます。深さが3段階から選べ、薄型マットレスも選べます。サイズも色々選べるので、まるでセミオーダー感覚で選べる所が特長です。
・
・
・
いかがでしたでしょうか?
ベッドの高さごとにおすすめのベッドフレームの特徴やおすすめ商品をご紹介させていただきました。
あなたにぴったりなベッドが見つかったのならうれしいです。
当サイトはベッド専門サイトです。
「もっとベッドやマットレスのことを知りたい!」
と思った方は、当サイトのトップページ『専門家がおすすめのベッド選びをご提案!』をご参考いただけますと幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。