「中学生におすすめのベッドって何だろう?」
そうお考えの方に、ベッドメーカーに勤めていた筆者が中学生のお子様におすすめのベッドをご紹介します。
この記事の前半では中学生用のベッドの特徴や選ぶポイントをお伝えし、後半でおすすめ商品をご紹介させていただきます。
「早くおすすめのベッドを見たい」という方は下記ボタンを押すとジャンプします。ご参考いただけますと幸いです。
この記事を書いた人

目次
ベッド選びで大切なポイントとは?
「ベッドってどうやって選べば良いの?」
ベッドは頻繁に買う家具ではないので、選び方がよくわからない人がほとんどだと思います。
ベッド選びにおいて大切なポイントは以下の3つです。
- サイズ
- マットレス
- ベッドフレーム
順番にご紹介させていただきます。
サイズはどう選べば良いの?
ベッドを選ぶうえで、まずはサイズを考えましょう。
睡眠の質を考えると「セミダブル」
セミダブルは横幅が約120cmのサイズです。
「一人用だからシングルサイズかな」
と思っている人も多いと思いますが、できれば一人用でも睡眠の質を考えるとシングルサイズよりひとつ大きい「セミダブルサイズ」を選ぶことがおすすめです。
寝返りは肩幅の2~3倍
セミダブルをおすすめする理由は、寝返りの幅です。
人は睡眠時に寝返りを打ちます。
寝返りは体の姿勢を補正したり、滞った血液を対流させる効果があるため、自然にストレスなく寝返りを打てることが大切です。
そして、寝返りに必要な幅は肩幅の2~3倍程度必要と言われています。
平均的な肩幅は40cm程なので、横幅120cm程度あった方がスムーズに寝返りが打て、快適に眠れるでしょう。
狭めの部屋なら「シングル」
シングルサイズとは横幅が97cm前後のサイズです。
流通量が多く、価格が安いというメリットがあります。
狭めの部屋におすすめ
6畳以下の狭めな部屋であればシングルサイズがおすすめ。
お子様の部屋はベッドのほかにも机や椅子などの家具を置くことが多いと思います。
できるだけベッドの圧迫感を抑え、睡眠の質を確保したいという人はシングルサイズがぴったりです。
更に狭い部屋なら「セミシングル」
セミシングルとは横幅が約80cmのサイズです。
一般的なベッドのサイズの中では最もコンパクトなサイズです。
ちなみに、ひとつ大きいシングルサイズが横幅97cm前後なので、20cmほど差があります。
セミシングルは熟睡できる最小幅
「人が熟睡するのには最低70cm必要」という実験結果※があり、セミシングルはギリギリ熟睡できる幅と言えます。※この実験結果をもとに、寝台列車で採用しているベッドの幅を決めたと言われています
成長期のお子様にとっては窮屈に感じてしまいますが、ベッド以外の家具をたくさん置きたいという方はご検討ください。
小柄なお子様なら「ショート丈」

ショート丈とは長さが180cmのサイズのことです。
通常のベッドが195cmなので、15cmも長さが短いため、かなり狭い部屋でも置きやすいです。
身長160cm以下なら快適に使える
体に合ったベッドの丈とは「身長×1.05+15cm」※と言われています。※参考:インテリアの人間工学 (GAIA BOOKS)
この式に当てはめるとショート丈ベッドはおよそ身長160cm以下であれば快適に睡眠できると言えます。
とはいえ、中学時代は成長期にあたるので、身長が高く伸びてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
マットレスはどう選べば良いの?
睡眠の質はマットレスによってほとんど決まるといっても過言ではありません。
それではどんなマットレスを選べばよいでしょうか?
マットレスの種類
スプリングコイルマットレスは大きく以下の3種類にわかれます。
- ボンネルコイル
- ポケットコイル
- 高密度連続スプリング
ボンネルコイル

ボンネルコイルはバネが連結していて、構造的には耐久性が高めです。コイルの量が少なく簡単に作れるため安価な商品に多いです。
デメリットはコイルが連結しているため振動が伝わりやすく揺れやすいこと。要するにバインバインとした感触です。劣化するとコイル同士が擦れ、ギシギシ鳴ることも。
耐久性が高め
比較的安価
振動が伝わりやすい
きしみやすい
ポケットコイル

ポケットコイルはバネが独立している構造をしています。
独立しているため振動が伝わりづらく、静かな寝心地が特徴です。
体の曲線に応じてコイルの深さが変化するので、体にフィットし体圧分散性も高いです。価格帯はボンネルコイルより高めです。
「日本人に好まれる寝心地」と言われていて、迷ったらポケットコイルを選べば失敗は少ないでしょう。
部分的な衝撃に弱いので、マットレスの上で飛び跳ねることがないようにしてください。
振動が伝わりづらい
体圧分散に優れている
部分的な耐久性が低い
やや高価
高密度連続スプリング

高密度連続スプリングは1本の硬鋼線を列の端から端までひと繋ぎで作る製法です。
耐久性が非常に高いことが特徴で体格ががっしりとした人に圧倒的な人気があります。
スポーツ系の部活で体重が重いお子様にぴったりです。
なお、高密度連続スプリングは日本ではフランスベッドが製造ライセンスを独占しています。
耐久性が最も優れている
フィット感が高い
商品によってはとても硬い
高価
マットレスの硬さを選ぶポイントは?
硬さは快眠にとって大切なポイントです。
マットレスは雲のようなやわらかい寝心地から畳のような硬い寝心地まで幅広く選べます。
それでは硬さはどのように選べば失敗は少ないでしょうか?
結論を言うと硬いマットレスは寝姿勢が仰向き寝の人、性別でいうと男性が合いやすいです。
一方、やわらかいマットレスは横向き寝の人、性別で言えば女性が合いやすいです。
迷ったら「ふつう~少し硬め」のマットレスがおすすめです。日本人は仰向き寝が多く、硬めの寝心地を好む傾向があります。
特に中学生くらいの時期の体型は大人に比べて平坦な体つきをしている傾向があるので、やわらかすぎるマットレスは合いにくいでしょう。
また「自分には硬い」と思ったら、パッドなどを敷いてやわらかく調整することもできます(逆にやわらかいマットレスをあとから硬く調節するのは困難です)。
マットレスはベッドフレームとセット購入がおすすめ
最近はベッドフレームとセットで買えるマットレスの種類が豊富で、性能が高いマットレスも選べるようになりました。
お子様用のベッドは何十年という長い期間を使い続けることは少ないと思います。
お金をたくさんかけたい方は別ですが、中学生は体の発達が著しい時期のため、体に合うマットレスも変わりやすいので、有名ブランド製の高級マットレスでなくても良いでしょう。

「高級マットレスが良い」とお考えの方は以下の記事をご参考ください。
マットレスをベッドフレームとセットで選ぶと割引価格になり、お得に買えることもあります。
更に、フレームに合うマットレスがセットされているので購入時の失敗も少ないです。
ウレタン系マットレスは通気性が心配
本記事ではスプリングマットレスをご紹介しましたが、クッションがスポンジのような素材でできた「ウレタンマットレス」というマットレスもあります。

ウレタンは比較的安価で軽量なことがメリットですが、耐久性・通気性が低めなので長く使うことに不向きです。
特に中学生くらいの時期は、大人に比べて汗を多くかきやすく、通気性が高いマットレスを選んだ方が良いので、スプリングマットレスをおすすめしています。

なお、低価格のマットレスはコイルの数が少なかったりバネの質が低い傾向があり、耐久性も寝心地も良くはありません。数千円で買える激安のスプリングマットレスは避けたほうが良いでしょう。
ベッドフレームはどう選べば良いの?
学生生活を送っていくと、だんだん荷物が増えていきますよね。
教科書や部活用具、洋服や雑貨など、大人の生活よりも荷物が増えやすい環境だったりします。
そんな学生生活では、収納スペースがあるベッドフレームがおすすめです。
おすすめフレーム① チェストベッド

タンスが合体したようなベッド
収納ベッドの中でも最大限の収納力を持つベッド。チェストとは日本語では「タンス」という意味です。
豊富な引き出しとマットレスの下にも収納できるスペースもあるため、押入れ一個分以上の収納力があります。
整理整頓しやすい
側面にある4~6杯の引き出しによって、細かい仕分けができるため、日常的に使う細々したものを収納できます。
例えば、鞄や帽子、洋服や雑貨など、フレキシブルに置くことができ便利です。
おすすめフレーム② すのこベッド

ベッド下のスペースを有効活用
すのこベッドは通気性がよく、湿気やカビ対策に有効とされています。
脚の高さを調節できる商品が多く、ベッド下に手持ちの収納ボックスなどを置けるスペースができるので、ある程度の収納力も得られます。
すのこベッドは低価格
すのこベッドのメリットのひとつは低価格なこと。低価格の理由は、引き出しなどがなく使用するパーツが少ないからです。
最安のすのこベッドはマットレス付きで1万円台から購入できます。
・
・
【厳選】中学生におすすめのベッド 10選

ご説明した選ぶポイントを踏まえ、コストパフォーマンスに優れた中学生におすすめのベッドをご紹介します。
1. シンプル&スマート!大容量収納チェストベッド「STE」
日本製の大容量収納ベッド
豊富な引出しと長物収納スペースがある大容量収納チェストベッド。群馬県の老舗ベッド工場で製造され、細かなディテールまで丁寧に作られています。
BOXタイプの引き出しは安定感が抜群。セットで「薄型マットレス」がたくさんの種類から選べることも特長で、床から寝る場所までの高さを抑えたい人におすすめです。
2. かわいいショート丈チェストベッド「WDB」
身長160cm以下の人におすすめ
長さが短いショート丈のチェストベッド。荷物が多い女の子の部屋にぴったりです。薄型のヘッドボードは棚とコンセント付きで機能性が高く便利。女子部屋にあわせやすい3色(ホワイト・ナチュラル・ダークブラン)のカラーバリエーションから選べる点も魅力です。
3. 多機能チェストベッド「Wanda」
パソコン・スマホなどが置きやすい
ヘッドボードの中にも収納スペースがあり、これでもか!と言わんばかりの収納力を追求したチェストベッド。パソコンやスマホにも嬉しいUSBポート付き。ワクワクするような豊富な機能性が満載です。
4. 本棚付き大容量収納チェストベッド「Every-IN」
読書好きにお子様に
ヘッドボードの本棚がついたチェストベッド。宮棚の幅が広いので「普段読んでいる本は宮棚に、そうでない本は本棚に」という使い方ができます。読書好きのお子様におすすめです。
5. タモ材の高さ調整ヘッドレスベッド
シンプルでおしゃれ
ヘッドボードがないため狭い部屋でもすっきりと置くことができるシンプルすのこベッド。高さが3段階調節できるので、手持ちの収納ケースに合わせやすいです。1万円前半で買える格安価格ですが、天然木タモ材を使っていて高級感があります。
6. 北欧風シンプルすのこベッド「Banon」(人気商品)
安くても安定感がある
ベッド専門ショップ「ネルコ」のオリジナルすのこベッド。フレームに極太の板を補強し、強靭な耐久性があるベッドです。きしみや揺れの心配がなく安心して眠ることができます。コストパフォーマンスに優れたおすすめの逸品です。
7. スチールベッド「BERK〔ベルク〕」
異素材Mixでかっこいい
木製のフレームとスチールの組み合わせのベッド。異素材Mixのベッドとして1万円台で買えるのは珍しいです。更に棚付き・コンセント付き。高さ調節も可能です。カラーはブラウンとホワイトの2色。かっこいい部屋にしたいお子様にぴったりです。
8. カントリー調の高さ調節可能なすのこベッド「Fit-IN」
高さ32cmの大容量収納スペース
高さ調節可能で最大の32cmの高さになる大容量収納スーペースが魅力のすのこベッド。カントリー調のデザインでナチュラルなインテリアテイストの家にぴったりです。色も3色から選べるので女性や子ども部屋におすすめ。
9. ロフトベッド「Ashley(アシュリー)」
2段ベッドとしても使える
はしごがベッドフレームと一体になっているコンパクトなロフトベッド。高さも低めで狭い部屋にも置きやすいです。下のスペースはちょうどシングルサイズのマットレスが入る設計のため、二段ベッドとしても使えて無駄なく良く考えられたデザインが魅力。売れ筋の人気商品です。
10. 省スペース収納ベッド「TIINA2」※マットレス付
収納ベッドで最安値レベル
シンプルな2杯の引き出しがついた収納ベッド。日本の住環境を考えて薄型のヘッドボードを採用し、狭い部屋にも置きやすい省スペースタイプです。収納ベッドとしては最安値レベルで高品質なポケットコイルマットレス付きで2万円台で買えます。コスパ抜群のおすすめの逸品です。
・
・
・
【厳選】中学生におすすめのマットレス 3選

低価格でも満足いく寝心地のおすすめマットレスをご紹介します。
中学生ならではの「大人に比べて平坦な体型」「汗をかきやすい」といった特徴に合う寝心地・仕様の商品を厳選しました。
1. ネルコ「バリューポケットコイルマットレス」
コスパで選ぶならコレ
ベッド専門店「neruco(ネルコ)」のオリジナルマットレス。シングルサイズでおよそ1万円で買える格安価格ですが、線径が太く高密度仕様でコストパフォーマンスが良い商品です。
マットレスの側面はすべてメッシュ構造になっているので通気性も抜群です。どちらかというとソフトな寝心地で特に女性におすすめですが、男性の筆者も心地よく感じた逸品。
サイズ | セミシングル~キング ※ショート丈あり |
---|---|
硬さ | ふつう |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 9,990円~(Sサイズ) |
2. ビーナスベッド「オリジナル国産ポケットコイルマットレス」
高品質な国産品、だけど低価格
広島県にあるベッドメーカー「ビーナスベッド」のオリジナルマットレス。スプリングは平行配列のポケットコイルで、適度な反発性があり、寝返りもしやすい構造です。
コイルに使用しているバネは一般的な「硬鋼線」よりもハイグレードな「ピアノ線」を採用。側地は綿100%で通気性が良く、両面仕様なので表裏のローテーションも可能です。この仕様で3万円台から買えるのはコストパフォーマンスが優れています。口コミ評価や評判も良いです。
サイズ | セミシングル~キング ※ロングサイズあり |
---|---|
硬さ | やや硬め |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 37,000円~(SSサイズ) |
3. LOWYA×フランスベッド「J-rest」
抜群の耐久性、特に男の子におすすめ
インテリアショップ「LOWYA」がフランスベッドとコラボレーションしたマットレス。フランスベッド独自の高密度連続スプリングを使用し、優れた耐久性と通気性が特長です。やや硬めの寝心地で、一般的な日本人体型(や、仰向き寝を基本とする人)に合いやすいでしょう。
抗菌・防ダニ付き&両面仕様で表裏のローテーション可能なため、メンテナンス性も高いです。なお、J-restブランドは他にもいくつか寝心地が異なるモデルがあります。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | やや硬め |
クッション材 | 高密度連続スプリング |
価格 | 39,990円~ |
・
・
・
【厳選】おすすめベッド通販ショップ 3選

ベッドの取り扱いが豊富あって、魅力的な商品が売っているショップをご紹介します。
1. neruco (ネルコ)
参照:neruco
豊富な種類・抜群のコスパ
株式会社インテリアオフィスワンが運営するベッド通販サイト。圧倒的な種類の豊富さが人気の理由。取り扱っているマットレスのブランドが幅広く、サータやフランスベッドなどこだわりのマットレスを選びたい人におすすめです。
2. ベルメゾン
参照:BELLE MAISON
ネット通販初心者におすすめ
「ベルメゾン(BELLE MAISON)」は大手総合通販会社の千趣会が運営する通販サイトです。大手ならではのサポートの厚さと安心感があります。特にすのこベッドの種類が豊富なので一人暮らしの人は必見です。プライベートブランドの「BELLE MAISON DAYS」は低価格なのにデザイン性も優れています。フレームだけ安く買いたい人にもおすすめなショップです。
3. CCmart7
参照:CCmart7
おしゃれなベッドを探しているならココ
「CCmart7」はインターネット限定のインテリア総合ショップ。デザインがおしゃれでコストパフォーマンスが高いです。ベッドだけでも種類がかなり幅広く扱っています。ここまで品揃えがあるショップは珍しいと思います。マットレスとベッドフレームとのセット価格のコスパが良いので、両方揃えたい人に特におすすめのショップです。
・
・
・
いかがでしたでしょうか?
中学生向けのベッドの特徴やおすすめ商品をご紹介させていただきました。
ぴったりなベッドが見つかったのならうれしいです。
「幼児や小学生、高校生向けのおすすめベッドを知りたい」
という方は『【幼児・小学生・中高生ごと】子供向けベッドおすすめ特集』で詳しくご紹介していますので、ご参考いただけますと幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。