女性向けの失敗しないベッド選び【決定版】
この記事では
- これから一人暮らしを始める女性
- 既に一人暮らしをしていてベッドを買い替えたい
という方に、ベッドメーカーに勤めていた筆者が、女性向けベッド選びのコツ・おすすめベッド&マットレスをご紹介します。
前半で、ベッド選びのコツをお伝えし、後半でおすすめ商品をご紹介しています。
「早くおすすめ商品が知りたい」という人は、下のボタンを押すとその場所へジャンプします。
この記事を書いた人

目次
失敗しない!一人暮らし女性のベッドの選び方
まずは、一人暮らしの女性向けに失敗しないベッドの選び方をご紹介します。
サイズの選び方
ベッド選びはサイズが重要です。一般的なベッド(マットレス)のサイズは以下の通りです。
セミシングルは一般的な女性体型では窮屈で、クイーンサイズ以上は一人暮らしの部屋には大きすぎるでしょう。
つまり、女性の一人暮らしはセミシングル・シングル・セミダブルの中でご検討いただくのが良いと思います。
以下、それぞれのサイズの特徴をご紹介します。
セミシングル(SS)
横幅が約80cmの最もコンパクトなサイズです。小柄な女性や子どもが寝るのにおすすめで、狭い部屋にも置きやすいです。ただしコンパクトすぎて寝返りが打ちづらく、窮屈に感じます。
シングル(S)
横幅が97cm前後のサイズで、大人1人でぴったりな大きさです。シングルサイズのベッドは特に流通量が多いので、豊富な種類から選べます。小柄な人ならゆったり眠れますが、体格が大きめの人は窮屈に感じるサイズです。部屋がそこまで広くない人におすすめです。
セミダブル(SD)
横幅が約120cmの大きさで、一人でゆったり眠れるサイズです。二人で眠る場合はやや窮屈ですが、なんとか使えます。睡眠時間を快適にしたいならこのサイズがおすすめ。パートナーと一緒に住むことになっても、しばらくはベッドを買い替える必要がないサイズです。
セミシングル~セミダブルの配置イメージ
一般的な8畳の部屋に置いた時の広さのイメージは下記のとおりです。

セミシングルやシングルは他の家具も余裕をもって置けるでしょう。セミダブルだとやや圧迫感があるかもしれません。
・
・
・
マットレスの選び方
スプリングコイルマットレスは大きく以下の3種類にわかれます。
代表的なスプリングコイル
- ボンネルコイル
- ポケットコイル
- 高密度連続スプリング
なお、低価格のマットレスはコイルの数が少なかったりバネの質が低い傾向があり、耐久性も寝心地も良くはありません。基本的に数千円で買える安すぎるコイルマットレスは避けたほうが良いでしょう。
以下で「ボンネルコイル」「ポケットコイル」「高密度連続スプリング」の特徴を解説します。
ボンネルコイル

ボンネルコイルはバネが連結していて、構造的には耐久性が高めです。コイルの量が少なく簡単に作れるため安価な商品に多いです。
デメリットは連結しているがゆえに振動が伝わりやすいこと。要するにバインバインとした感触です。劣化するとバネ同士が擦れ、ギシギシ鳴ることも。
耐久性が高め
比較的安価
振動が伝わりやすい
きしみやすい
ポケットコイル(女性におすすめ)

ポケットコイルはバネが独立している構造をしています。独立しているため振動が伝わりづらく、日本人に好まれる静かな寝心地と言われます。
体の曲線に応じてバネの深さが変化するので、体にフィットし体圧分散性も高いです。男性に比べて女性は体のラインはっきりしているので、ポケットコイルが合いやすいです。価格帯はボンネルコイルより高めです。
振動が伝わりづらい
体圧分散に優れている
部分的な耐久性が低い
やや高価
高密度連続スプリング

高密度連続スプリングは1本の硬鋼線を列の端から端までひとつなぎで作る製法です。耐久性が非常に高いことが特徴で体格ががっしりとした人に圧倒的な人気があります。
なお、高密度連続スプリングは日本ではフランスベッドが製造ライセンスを独占しています。
耐久性が最も優れている
フィット感が高い
商品によってはとても硬い
高価
ノンコイルマットレスとは?
ノンコイルマットレスとは、クッション層にスプリング(バネ)ではなく、ウレタンフォーム等の素材を使ったマットレスです。
ノンコイルマットレスは反発性の違いによって、低反発フォームと高反発フォームに大きく分かれます。
低反発フォームの特徴
押して離すとゆっくりと戻る素材。「宙に浮いたような」「雲のような」などと表現されるふんわりした寝心地が特徴です。
荷重による形状安定性が高く、体のラインにぴったりと沿ったフィット感があり、体圧分散性が最も高いタイプです。
寝返りの数を少なくするというコンセプトで作らているので、「寝返りが多い・寝返りによって目が覚める」という自覚症状がある人は、低反発マットレスにすることにより、余計な寝返りが減り、睡眠の質を改善できる可能性があります。
ただし、フィット感が高いがあまり、寝苦しく感じる人も多く、暑がりや汗をかきやすい人には合いにくいでしょう。
代表商品
高反発フォームの特徴
押して離すと勢いよく形状が元に戻る素材。体の動きを後押ししてくれるような反発性が特徴です。
寝返りが打ちやすいというコンセプトで作られているため、「寝苦しい・思うように寝返りが打てない」といった悩みをお持ちの方におすすめです。
硬い寝心地だと思われがちですが、やわらかめ~硬めまで様々な寝心地から選べます。(とはいえ低反発フォームよりは硬めの寝心地が多いです)
代表商品

低反発だけで寝苦しさを感じやすいですが、高反発と低反発を層構造に組み合わせたノンコイルマットレスは、女性の体にも合いやすいと思います。
女性に合いやすいノンコイルマットレス
コイルとノンコイルどっちが良い?
マットレスはメーカーの技術力や、クッション層以外の詰め物のグレードなどによって寝心地が変わるので、コイルとノンコイルどちらが良いとは一概には言えません。
強いて言えば、ノンコイルよりもコイルマットレスの方が耐久性は高い傾向があります。
マットレスの硬さを選ぶポイントは?
マットレスは雲のようなやわらかい寝心地から畳のような硬い寝心地まで幅広く選べます。
それでは硬さはどのように選べば失敗は少ないでしょうか?
硬いマットレスは寝姿勢が仰向き寝の人、性別でいうと男性が合いやすいです。
一方、柔らかいマットレスは横向き寝の人、性別で言えば女性が合いやすいです。

つまり、一般的な女性体型であれば、硬すぎるマットレスは避けた方が無難です。
・
・
・
ベッドフレームの選び方
ベッドフレームは全部でおよそ17種類※ありますが、その中で特に女性におすすめのベッドフレームを5つご紹介します。※当サイトの分類上
1. 収納付きベッド(スタンダード)

圧迫感がなくスマート
引き出しが2~3杯付いたノーマルな収納ベッド。腰掛けやすい高さで立ち座りがしやすく、価格も安めで使い勝手が良いです。ただし、激安価格の商品は複雑な組立品の場合が多く、耐久性が良くないです。
ここが良い | ここが気になる |
---|---|
|
|
2. チェストベッド(大型収納)

整理整頓しやすい
チェストとは日本語で「タンス」という意味。タンスのように複数の引き出しがついた大容量収納ベッドです。細々した収納物を整理整頓できることが魅力。荷物が多い人におすすめです。
ここが良い | ここが気になる |
---|---|
|
|
3. すのこベッド

通気性が良く衛生的
床板がすのこ状(隙間がある木枠)になってるベッド。もともとすのこは湿気予防に使われていて、汗や水蒸気を発散することに優れています。シンプルで低価格な商品が多く、組立が簡単なところもメリットです。
ここが良い | ここが気になる |
---|---|
|
|
4. パイプベッド(姫系)
軽量でデザイン性が優れている
スチール素材を主に使用したベッド。スチールとは「鋼(はがね)」のことです。パイプベッドは「アイアンベッド」「スチールベッド」などとも呼ばれたりします。
加工しやすいため、曲線が多いデザインも作れ、アンティーク調のデザインも多いです。
スチール素材は木製に比べて、安くて軽くて頑丈な傾向があります。ただし、最もギシギシしやすいタイプなので揺れやきしみが気になる人は木製ベッドフレームの方がおすすめです。
ここが良い | ここが気になる |
---|---|
|
|
5. ショート丈ベッド
身長160cm以下の人にぴったり
ショート丈ベッドとは「長さが短いベッド」のことです。
通常のベッド(マットレス)の長さは約195cmですが、ショート丈は約180cmです。
人が快適に眠るのに必要なベッドの長さは「身長×1.05+15cm」と言われているので身長160cm以下であればショート丈で快適に眠ることができるでしょう。
ここが良い | ここが気になる |
---|---|
|
|

「もっとたくさんのベッドフレームの種類から選びたい」という人は以下の記事をご参考ください。
・
・
・
迷ったらコレ!一人暮らし女性におすすめのベッド 9選

当サイトで特に人気・コストパフォーマンスに優れた女性におすすめのベッドを厳選しました。
1. ネルコ「北欧風シンプルすのこベッド Banon」
シンプル・低価格・頑丈設計
ベッド専門ショップ「ネルコ」のオリジナルすのこベッド。シンプルな定番デザインですが、ベッドフレームに極太の板を補強し、強靭な耐久性があるベッドです。きしみや揺れの心配がなく、安心して眠ることができます。コストパフォーマンスに優れたおすすめの逸品です。
2. モダンデコ「引出収納ベッド AUBE」
定番デザインで格安
2杯引出しが付いた収納ベッド。ヘッドボードには棚・コンセント(2口+USB)が付き、使い勝手が良いです。ベッドの定番デザインでネットショップ各社が凌ぎ合っているかたちですが、本商品はその中でも特にコストパフォーマンスが優れています。計8色の中から選べる豊富なカラーバリエーションも魅力。
3. CCmart7「ホワイトカラー収納ベッド FLR」
ガールズルームにぴったり
低価格なホワイトカラーの収納ベッド。シンプルな見た目なので、どんな部屋にも合いやすいです。セミシングルから選べるので小柄で狭い部屋に住んでいる人にもおすすめです。
4. ベルメゾン「ハートのパイプベッド」
ハートのモチーフがかわいい
「かわいいベッドが欲しい!」という人におすすめのパイプベッド。ハートのモチーフがかわいいです。フットボードが高く、よりお姫様の感じが高まっています。床板はメッシュ構造なので通気性も良いです。口コミの評価も高いです。
5. CCmart7「本棚収納付きショート丈チェストベッド CPI」
読書女子にぴったり
ヘッドボードに収納式の本棚がついたベッド。本棚の奥行きは15cmなので、文庫~A5判くらいまでなら収納できます。一般的に漫画の単行本は新書判サイズ(奥行き11.2cm)が多いので、漫画好きにもぴったりです。引き出しはBOX構造なので安定感抜群です。
6. unico「すのこベッド CRAFF」
おしゃれな北欧テイスト
人気インテリアショップ「unico」のすのこベッド。天然木オーク材を主に使った温もりある雰囲気が魅力です。ヘッドボードには本が置けるスライド棚と、両サイドに配線穴がついています。床板はすのこ構造なので通気性が良いです。
7. IDEE「オレイエ ベッド」
ヘッドボードにもたれやすい
無印良品グループの北欧家具ブランド「IDEE(イデー)」のすのこベッド。商品名にある「オレイエ(OREILLER)」とはフランス語で「枕」を表す言葉です。ヘッドボードが布で覆われ枕のように背を預けることができます。温かみがあるおしゃれなデザインも魅力です。
8. CCmart7「モダンデザインすのこベッド Alamode」
大人の女性におすすめ
シャープでモダンなデザインが印象的の大人カッコいいベッド。甘すぎないかわいいベッドを探している人におすすめです。ヘッドボードは棚・コンセント付き。サイズはダブルサイズまであります。
9. カーサヒルズ「ZENローベッド」
都会的なインテリアにぴったり
「ローベッドというジャンルを作った」と言われるパイオニア的な商品。直線的なスタイリッシュなデザインが特長で、モダンなインテリアとの相性が抜群です。床板は隙間があるため通気性が良く、敷き布団も使えます。天然木を使用しているのに価格もリーズナブル。完成度が高い逸品です。
・
・
・
迷ったらコレ!女性におすすめのマットレス 6選

マットレスはベッドフレームとセットで選べる商品も多いですが、寝心地にこだわりたい人のためにおすすめの単品マットレスをご紹介します。
特に女性に合いやすい寝心地のモデルを厳選しました。
1. neruco「バリューポケットコイルマットレス」
格安で高品質ならコレ
ベッド専門店「neruco(ネルコ)」のオリジナルマットレス。シングルサイズでおよそ1万円で買える格安価格ですが、線径が太く高密度ポケットコイル仕様。高コストパフォーマンスの商品です。どちらかというとソフトな寝心地で特に女性におすすめですが、男性の筆者も心地よく感じた逸品。(詳しくは取材・体験記事でご紹介しています)
サイズ | セミシングル~キング ※ショート丈あり |
---|---|
硬さ | ふつう |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 9,990円~ |
その他 | 片面仕様、メッシュ構造 |
2. ビーナスベッド「オリジナル国産ポケットコイルマットレス」
安心の国産品、だけど低価格
広島県にあるベッドメーカー「ビーナスベッド」のオリジナルマットレス。スプリングは平行配列のポケットコイルで、適度な反発性があり、寝返りもしやすい構造です。コイルに使用しているバネは一般的な「硬鋼線」よりもハイグレードな「ピアノ線」を採用。側地は綿100%で通気性が良く、両面仕様なので表裏のローテーションも可能です。この仕様で3万円台から買えるのはコストパフォーマンスが優れています。口コミ評価や評判も良いです。
サイズ | セミシングル~キング ※ロングサイズあり |
---|---|
硬さ | やや硬め |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 37,000円~(SSサイズ) |
その他 | 日本製、両面仕様、通気性◎、ピアノ線 |
3. エアリゾーム「ピロートップ HOLLOW」
高級ホテルのような格安ピロートップ
ピロートップとはマットレスの上にクッションがついている仕様のこと。マットレスの体圧分散性を向上させます。高級ホテルにもピロートップタイプのマットレスはよく採用されています。柔らかく体にフィットするタイプなので、体のラインがはっきりした女性におすすめです。ピロートップとしては格安価格。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | ややソフト |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 19,980円~ |
その他 | 片面仕様、ピロートップ、ゾーニング |
5. コアラマットレス
振動に強く、カップルにも人気
コアラマットレスは2015年にオーストラリアで創業・販売開始し、あっという間に最高評価を得るまでに成長し、2017年10月に日本市場へ参入しました。今ではじわじわと認知度が高まってきています。「ゼロ・ディスターバンス」という振動が伝わりにくい技術を採用。ウレタンマットレスですが耐久性・通気性も高い工夫をしています。120日間の無料お試し期間があるので、ぜひ寝心地を体験してみてほしいです。
サイズ | シングル~クイーン |
---|---|
硬さ | ふつう |
クッション材 | ウレタンフォーム |
価格 | 72,000円~ |
その他 | 片面仕様、衝撃吸収、無料お試し期間 |
6. フランスベッド「クラウディア CL-BAE」
女性のためのマットレス
クラウディアは「女性のための美しくなるベッドシリーズ」として開発されたマットレスです。肌の潤いをコントロールできる性能がある潤い繊維「リフレス」を生地に採用。高密度連続スプリング×ファイバーを組み合わせた高反発タイプですが、詰め物層がフカフカしていて、寝心地がソフトながら体をしっかり支える理想的な構造です。色々なマットレスの良いとこ取りで作ったようなマットレスで、ソフトなのに寝返りが打ちやすく、私が知る限りフランスベッドの中で最も寝心地が良かったシリーズです。
サイズ | シングル~ダブル |
---|---|
硬さ | ややソフト |
クッション材 | 高密度連続スプリング |
価格 | 108,000円~ |
その他 | 片面仕様、防ダニ、抗菌防臭、潤い繊維 |
7. サータ「i series(アイシリーズ)」
全米No.1に押し上げた超有名マットレス
サータといえば8年連続全米No.1の販売実績がある超有名マットレスブランド。そのサータを全米No.1に押し上げたと言われているのがこの「i series(アイシリーズ)」です。ジェルメモリーフォーム×高品質のゾーニングポケットコイルの組み合わせで、比較的柔らかい寝心地ながら体をしっかり支える理想的な構造です。さすがはサータの代表マットレスという感じ。幅広い人に受け入れられる寝心地で、まず買って失敗はしないでしょう。
サイズ | シングル~キング |
---|---|
硬さ | ややソフト |
クッション材 | ポケットコイル |
価格 | 170,000円前後~ |
その他 | 両面仕様、ゾーニング、難燃素材 |
・
・
・
【厳選】女性向けのおしゃれなベッドが売っているおすすめショップ 3選

コストパフォーマンスにこだわるならネットショップがおすすめ。特にベッドは店舗で買うよりも、ネットショップ(通販サイト)の方が豊富な種類・格安価格で買える傾向があります。
1. neruco(ネルコ)
参照:neruco
当サイト経由での売り上げNo1
株式会社インテリアオフィスワンが運営するベッド専門サイト。圧倒的な取扱い商品の豊富さとコスパの高さが人気の理由。取り扱っているマットレスのブランドが幅広く、サータやフランスベッドなど、こだわりのマットレスを選びたい人におすすめです。オリジナル商品のコスパが良く、丁寧に企画開発されています。セールやキャンペーンを頻繁に行っているので、お得に買いたい人は必見です。
2. CCmart7
参照:CCmart7
ベッドの種類がとにかく豊富
CCmart7はインターネット限定のインテリア総合ショップ。ベッドの種類が豊富で、ほかのショップで扱いが少ない「跳ね上げ式ベッド」や「連結(ファミリー)ベッド」などが人気です。マットレスとベッドフレームを合わせたセット価格のコスパが良いので、両方揃えたい人に特におすすめです。
3. ベルメゾン
参照:BELLE MAISON
大手で安心、一人暮らしに特におすすめ
「ベルメゾン(BELLE MAISON)」は大手総合通販会社の千趣会が運営する通販サイトです。大手ならではのサポートの厚さと安心感があります。特にすのこベッドの種類が豊富なので一人暮らしの人は必見です。プライベートブランドの「BELLE MAISON DAYS」は低価格なのにデザイン性も優れています。フレームを安く買いたい人にもおすすめなショップです。
・
・
・
いかがでしたでしょうか。
女性の一人暮らしにおすすめのベッドや選び方をご紹介させていただきました。
お気に入りのベッドが見つかったのならうれしい限りです。
ベッドはあまり頻繁に買う家具ではないので、買い慣れている人はほとんどいないと思います。
当サイトはベッド専門の情報サイトです。
ベッド選びをもっと詳しく知りたい人は、ぜひ当サイトのトップページ『【ベッド選びの完全ガイド】専門家がおすすめのベッドを徹底解説』をご参考いただけますと幸いです。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。